『葛楽堂』と描かれた木製看板の奥に、古玩具だのワケのわからん品だのが所狭しと並んだショーケースが置かれている。そのショーケースを覗き込んで、いろんなモノたちを眺めながら、店主の桃源さんとときどき雑談を交わしている。
*
葛楽堂のショウケースに、スーツケースをもった少年の玩具が飾ってある。
「桃源さん。これは?」
「アメリカ占領下の時代の玩具だ。ALPS社が作った”Traveling Boy”だな」
「1945年から1952年までの “Made in Occupied Japan”の時代の玩具だね。ちょっと複雑な気持ちになるけどさ。この玩具はどんな風に動くの?」
「カバンの下の車輪で走るが、クランクにつながった足がいかにも歩いているようにみえるのだ」
「素朴で楽しそう。ところでこの人形ってプラスチックなの?」
「セルロイドと呼ばれるプラスチックの一種だ。セルロイドは、1856年に開発された世界初の人工プラスチックであると共に初の熱可塑性樹脂でもある。要は加熱すると柔らかくなって、型にいれて成形し冷却すると硬化するプラスチック素材だな。後により安価で機能性が向上した合成樹脂が登場して姿を消していった」
「この時代独自の素材ってことだね」
「うむ。ちなみにはじめてセルロイドの製品化が実現したのは、象牙の代替品としてのビリヤードボールだったらしい。90℃の高温で溶けて加工できるが、非常に燃えやすく170℃以上に達すると自然発火する。その高い可燃性も姿を消していった理由のひとつだ」
「ふーん。ビリヤードの球が象牙だったってことも知らなかったよ。それにしても、よく見るとこの少年の恰好もすごいね。トレンチコートにベレー帽に半ズボンだもの。しかもカバンは使い込んでるしさ」
「そういう時代だったんだろ。国内旅行でもめかし込んでいた時代だからな。どうだ。おまえもこの玩具を買って、粋というものを学んでみたら?」
「いやいや、よけいに時代からズレちゃうよ」
私は肩をすくめると葛楽堂をあとにした。
[2002/02/27]