[葛楽堂] 昔々のダンシング・カップル

葛楽堂タイトル1
『葛楽堂』と描かれた木製看板の奥に、古玩具だのワケのわからん品だのが所狭しと並んだショーケースが置かれている。そのショーケースを覗き込んで、いろんなモノたちを眺めながら、店主の桃源さんとときどき雑談を交わしている。

葛楽堂のショウケースに、社交ダンスを踊るビンテージ玩具が飾られている。

「桃源さん。この玩具はなに? ちょっと見た目が怖いけど」

「これは戦前、1930年代に増田屋斎藤貿易が発売したゼンマイ玩具”Dancing Couple”だ」

 

「第二次大戦前!? また古いね。そんな頃からこういう玩具があったわけ?」

「金属玩具、機械玩具の発祥の地はドイツで、第一次大戦前にそれらの玩具がアメリカに出回って日本が真似をはじめたのだ。第一次大戦でドイツの玩具生産が急激に減ると日本への輸出の注文が増加した。この頃には品質も向上していたし、何よりドイツ製品よりも価格が安かったからな。だから第一次大戦が終わっても日本への玩具の発注は続いたのだ。この玩具はその時代のものだな」

「色の塗分けとか丁寧だね」

「うむ。ちなみにこの玩具も、ドイツの金属製のゼンマイ玩具を参考にしたのだろうな」

「ふーん」

「Dancing Coupleはモチーフとしても人気があった。だから様々なバージョンがいくつかのメーカーで作られている。当時は著作権なんて管理されていなかったしな」

「この玩具はどんな風に動くの?」

「ゼンマイを巻くと、クルクルと回りながら走り出し、途中で向きや回転方向を変えて走り続ける」

「社交ダンスの動きだね。そういえば、これよ

り小さなDancing Coupleが以前にショウケースにあったような…」

「これだろ?」

「そうそう! いきなり可愛くなってるけど、この人形は昭和のお祭りなんかで売ってそうだね」

「これは日本が連合軍に占領されていた時代の玩具だぞ。Asahi toyの”Dancng Couple”だ」

「占領時代って、”オキュパイドジャパン”だっけ?  カナリナの玩具のときに聞いたね」

「そうだ。玩具にもパッケージにも”Occupied Japan”と記載されている」

「日本の復興のための外貨稼ぎの担い手だったんだよね」

「そうだ。戦前の”Dancng Couple”と比べると違いが感慨深いな」

「いろいろあるね」

「1960年代にはTPSも”Dancng Couple”を販売していたぞ。どうだ。おまえもこいつを買って歴史を考えてみたら」

「いやいや。歴史は葛楽堂で学びますから」

私は肩をすくめると葛楽堂を後にした。

[小:2000/06/01]
[大:2000/10/12]

home1