[葛楽堂] 1957年型フォード・フェアレーン

葛楽堂タイトル1

『葛楽堂』と描かれた木製看板の奥に、古玩具だのワケのわからん品だのが所狭しと並んだショーケースが置かれている。そのショーケースを覗き込んで、いろんなモノたちを眺めながら、店主の桃源さんとときどき雑談を交わしている。

葛楽堂のショウケースに、オレンジ色のブリキ自動車が飾られている。

「桃源さん。この自動車はちょっとお洒落だね」

旭玩具が発売した”ASAHI NEW ’57 FORD FAIRLAN”な。メーカーはICHIKOだ」

旭玩具ICHIKO? 2つとも現在はないんでしょ?」

「残念だがな。旭玩具は1937年創業で当初は岸商店と称していたが、1948年に株式会社 旭玩具製作所となる。1968年には実際にホットケーキが作れる”ママレンジ”でヒットを飛ばした。その後はヒット作に恵まれずに1982年に廃業した」

「ママレンジは、うっすらとCMを覚えてるな」

「ICHIKOは、創業についてはよくわからないが当初は一宏製作所と称していた。1950年代に増田屋齋藤貿易旭玩具製作所等のブランドで発売されたブリキ自動車の製造下請けメーカーとして業界に参入。1960年代には販売も一貫して行う玩具メーカーになって名称も一宏工業株式会社と変更、1970年代には一宏となったらしい。プラスチック玩具に移行することなく、ブリキ玩具の製造にこだわったが2000年に倒産した」

「なんで最初から販売をしなかったの?」

「ブリキ玩具は金型が高いからな。大卒初任給1万円程度だった昭和30年代に、金型は30~40万円はかかった。下請けとして入るということは、その金型代を製造メーカーが負担せず商品企画や販売ブランド側が負担するということが通例だったのだ」

「そういうことなのか」

「で、このブリキ自動車は2色の色合いが綺麗だけど、ホントにこんな色の車があったの?」

「もちろんだ。これが当時の実車の宣伝カタログだ」

「ホントだ! 同じ色だね」

「1950年代のアメリカ車は車にマジックがかかっていた時代だからな。このフェアレーンもボンネットのオーナメント大型クロムメッキバンパーオーバーライダーボディサイドの曲線モールテールフィンホワイトリボンタイヤという1950年代アメリカ車の定番がすべて詰まっている」

「あらためて考えるとゴージャスだね。お腹いっぱいっていう感じ」

「どうだ。その満腹感を自宅でも味わうために買って行くか?」

「いやいや、そんな気分のときはお台場のヒストリー・ガレージまで足を運びますから」

私は肩をすくめると葛楽堂をあとにした。

home1