[葛楽堂] 自転車に乗る紳士

葛楽堂タイトル1

『葛楽堂』と描かれた木製看板の奥に、古玩具だのワケのわからん品だのが所狭しと並んだショーケースが置かれている。そのショーケースを覗き込んで、いろんなモノたちを眺めながら、店主の桃源さんとときどき雑談を交わしている。

葛楽堂のショーケースに、昔の自転車のブリキ玩具が飾ってある。

「桃源さん。このブリキ玩具はなに?」

TPSこと東京プレイシング商会が1955年に海外向けに発売した”Gay 90’s Cyclist”で、100,000個が制作された」

「この玩具のベルに”1890”ってあるから、このタイプの自転車はその時代に流行ったものなんでしょ?」

「ところが違う。いわゆるペニーファーシング自転車は1870年から1880年代に隆盛したものだ。日本ではダルマ型自転車とも呼ばれていた。1890年頃には今でいう普通のタイプの自転車の時代だ」

「この玩具は顔つきとか、自転車を漕ぐ足の動きとかセンスがいいよね」

「うむ。一流のブリキ職人の串田恭男さんの作品だからな。TPSでは”ピエロの一輪車”に続く第2作目で、串田さんは1955年5月にこの玩具を作ったそうだ。メーカーはプレス加工屋だった平田製作所。TPSの有力なメーカーとなり、後にローラースケーターを作らせたのも平田製作所だな」

「でも、どうしてこのタイプの自転車なんだろ?」

「それはわからんが、串田さんは”ピエロの一輪車乗り”を作ったときと同様に、自転車の後輪をひとつの車輪に見えるように工夫したんだろうな」

「ふーん。この玩具にはバリエーションはあるの?」

「翌1956年にはピエロ版である”CIRCUS CYCLIST“を発売しているぞ」

「そういえばピエロの顔は串田さんのタッチって感じだね」

「そうだな。ちなみに串田さんがTPSを去った後には、ミッキーマウス版、グーフィ版、ポパイ版が作られた」

「串田さん版が見たい気もするけど、シリーズものって並べてみたくなるよね」

「よし、ではまずは第一歩として”自転車に乗る紳士”を買っていくか?」

「いえいえ、ひとつでも買うと次が欲しくなったら大変ですから」

私は肩をすくめると、葛楽堂を後にした。

[2005/04/10]

home1