[葛楽堂]ふたつの63年型フォード・サンダーバード

葛楽堂タイトル1

『葛楽堂』と描かれた木製看板の奥に、古玩具だのワケのわからん品だのが所狭しと並んだショーケースが置かれている。そのショーケースを覗き込んで、いろんなモノたちを眺めながら、店主の桃源さんとときどき雑談を交わしている。

葛楽堂のショーケースに、よく似た2つのブリキ自動車が飾ってある。

「桃源さん。この2つは同じ車種だよね?」

「63年型フォード・サンダーバードな。一台は62年型かもしれんが。ベージュがHAJIこと万盛玩具、メタルレッドがBANDAIこと萬代屋だ。いや、1961年7月に”萬代屋”から”BANDAI”に社名変更したから、このときは正式に”BANDAI“だな」

「ミニカーとかもそうだけど、違うメーカーが作った同じ車種のモデルって、それぞれの会社の特徴が出て面白いよね」

「うむ。BANDAIは大手玩具メーカーだが、当時は一般にはともかく玩具業界では二流だと思われていた。ブリキ玩具にしても殆どが実車を玩具化しただけで、職人がアイデアや創意工夫を凝らして生み出した玩具ではなかったからな。逆にHAJIは自動車に限らず、さまざまなブリキ玩具を作っていた」

「BANDAIが?」

「うむ。BANDAIは当時、大小のブリキ玩具でCitroen DS 19を発売したが、サイス大の開発で初めてBANDAIに関わり図面を引いた方は、それまではろくな図面がなかったと驚いていたからな」

「そうなんだ」

「特定のモデルだけを取り上げて比較するのはどうかと思うが、この2つの玩具の違いは面白いぞ」

「確かにHAJIの方がパーツ割りも細かいし、モールドもカチっとした感じだよね」

「内装も丁寧だろ?」

「うん。立体感がいいよね。プリントも鮮やかだし」

「見た目だけではなく、このモデルはドアが開閉できるようになっているぞ」

「ホントだ!」

「このサイズのブリキ自動車で、こんなギミックがついていたのはHAJIぐらいだな。CHEVOLET IMPLAでも同じ機構を取り入れていた」

「こんなにいい玩具を作ってたのにHAJIというメーカーはもうないんでしょ?」

「ブリキ黄金時代からプラスチック時代への変化は急激だったからな。追随できなかったメーカーも多かったのだ。どうだ、良き時代のメーカーの忘れ形見としてこのサンダーバードを買っていくか?」

「いえ、ときどき葛楽堂に来て偲ぶようにしますから」

私は肩をすくめると葛楽堂を後にした。

home1