『葛楽堂』と描かれた木製看板の奥に、古玩具だのワケのわからん品だのが所狭しと並んだショーケースが置かれている。そのショーケースを覗き込んで、いろんなモノたちを眺めながら、店主の桃源さんとときどき雑談を交わしている。
*
葛楽堂のショウケースに無骨なブリキのバスが飾られている。
「桃源さん。このバスってなんだか古くさい感じだね」
「おまえな。これは世界初のラジコン玩具だぞ。1955年に増田屋齋藤貿易が発売した”RADICON BUS“だ。現在の増田屋コーポレーションな」
「世界で初めてのラジコン玩具って日本だったの?」
「そうだ。当時の増田屋の広告には”遂に出た 世界で初めての無線操縦玩具!”と謳っている」
「ホントだ。それにしてもこの広告の子供の家の写真は”ザ・金持ち”って感じだね。これ見よがしにいろんなブリキ玩具を置いてるし」
「そりゃ金持ちだろ。ラジコンバスの定価は4,500円だったが、1955年当時の大卒初任給が13,000円だからな。昨年(2021年)の大卒初任給が213,000 円だから、今ならだいたい72,000円ぐらいってところか」
「ラジコンバスに72,000円! パソコンが買えるじゃん。いや社会人になったんだからスーツとか鞄とか」
「おまえがパニックになってどうする! メインターゲットは海外の富裕層だったのだ」
「なんか心臓がキュッとなったよ。でも当時、無線で自由自在に玩具のバスを動かせたなんて、革命的だったんだろうなぁ」
「増田屋というのは創業は1724年という江戸時代に誕生した老舗玩具メーカーだが、マーケティング的な仕掛けや版権キャラに頼ることなく、”玩具本来の魅力で勝負する”という志をもったメーカーだからな。だが、このラジコンバスが自由自在に操作できるというのはちょっと違うぞ」
「えっ? どういうこと」
「リモコンの送信機を見てみろ。右側にボタンがひとつあるだけだ」
「ボタンひとつ? あっ、送信機を傾けることで操作するとか?」
「いや違う。このラジコンバスは”コヒーラ検波器”という最古の無線電信技術を使用したものだが、あらかじめバスを走行させるためのパターンはきまっている。ボタンを押すたびに直進→右折→直進→左折→直進→停止の順で動くようになっているのだ。操作できるのはそのタイミングだけだな」
「現在のラジコンとは違うんだね」
「うむ。バスの形になったのは開発当時は本体に内蔵する機械が大きく、容積の大きいバスでしか入らなかったからだろうな。モデルとなったバスの型はわからんが、1955年当時のアメリカのバスにそれっぽいのがあったぞ」
「ホントだ。なんとなく似ているね」
「増田屋齋藤貿易は、海外では”MODERN TOYS”というメーカー名を使っていたが、このラジコンバスはまさにモダン玩具だっただろうな」
葛楽堂の店主は、うまいコトを言ったとばかりにニヤリとすると、手にしていた珈琲を飲み干した。