[葛楽堂]サンフランシスコ・ケーブルカー

葛楽堂タイトル1

『葛楽堂』と描かれた木製看板の奥に、古玩具だのワケのわからん品だのが所狭しと並んだショーケースが置かれている。そのショーケースを覗き込んで、いろんなモノたちを眺めながら、店主の桃源さんとときどき雑談を交わしている。

葛楽堂のショウケースにケーブルカーのブリキ玩具が飾られている。

「これってアメリカのサンフランシスコ・ケーブルカー(San francisco Cable Car)だよね」

「1960年代にヒシモ工業が輸出用に作った製品だ」

「サンフランシスコのお土産屋とかに売ってそうだよね。これって本物もこんな感じなの?」

「うむ。サンフランシスコは急坂が多い街だからな。技術者アンドリュー・スミス・ハリディが馬車に代わる輸送機関として考案して、1873年に開業したのだ。ケーブルカーにはグリップマンと呼ばれる運転手が乗っており、終点では手動のターンテーブルで方向転換する」

「サンフランシスコのシンボルだよね。この玩具はゼンマイなの?」こ

「いや、フリクションだ。動かすと車内に設置されたベルの音がチリンチリンと鳴るぞ」

「玩具にもブリキの運転手が乗ってたり、状況が乗ってたりするのが雰囲気があっていいね」

「そうだな。だがブリキの人形が乗っているのはファーストバージョンだけだ。セカンドバージョンでから省略されてしまう」

「やっぱり、人形がいないと寂しいね」

「まったくだ。だったら人形が乗っている方を買っていくといいぞ」

「いやいや、自分はそこまで人恋しくはないですから」

私は肩をすくめると葛楽堂を後にした。

home1