”藤岡君と藤巻君”(元まりちゃんズ)復活ライブレビュー!

fujifuji1

■これまでのあらすじ

1974年に生まれた時代の異端児”まりちゃんズ”。約1年で活動を停止した彼らだが、1993年に深夜ラジオをきっかけに『尾崎家の祖母』がリバイバルヒット。一時的にバンドを復活させるもののライブ活動は行わずにアルバム1枚を出しただけで活動停止。

それから約10年が過ぎて、メンバーの藤岡さんと藤巻さんは遊び半分に”藤岡君と藤巻君”と名乗って、”まりちゃんズ”楽曲のライブをすることにしたのだった。まだ”藤岡藤巻”結成前のことである…。

ちなみに僕はこの日、藤岡さんと藤巻さんと楽屋ではじめて顔をあわせた。ここから長いつきあいがはじまるなんて予想もできなかった頃に書いたレポート。

2003年12月8日、私はこの日、六本木のライブハウス『MORPH』に向かっていた。そこではジョン・レノン追悼『バカの壁コンサート』と称して、何組かのバンドが演奏することになっている。

そして、そのバンドの中には、30年もライブから遠ざかっていた”まりちゃんズ”のメンバー2人が、”藤岡くんと藤巻くん”と称して”まりちゃんズ”ナンバーを演奏することになっていたのだ。これは何があっても駆けつけねばなるまい!

会場に入るとステージでは、”藤岡くんと藤巻くん”のひとつ前のバンドが演奏を開始するところだった。立ち見のフロアには既に人があふれている。

marij7客層は思ったよりも若く、中心となっているのは10代から20代の男女であった。

きっと『尾崎家の祖母』のリバイバルヒットに刺激された世代なのだろう。

”藤岡くんと藤巻くん”は、もちろんトリの出演なのだが、これ以上、客が増えたらフロアには入りきれないだろう。それにしても、さすがは”まりちゃんズ”。スゴイ人気である。

約40分のステージが終わって緞帳が降りると、次はいよいよ”藤岡君と藤巻君”…いや、敢えて言おう! ”まりちゃんズ”の出番だ!!

フロアには既に入りきらないほどの人がいた…けど…あれっ?

引き潮のように人がひいていく!!

気づくと、フロアには私とほんの数名だけが所在なさげに取り残されていた。

もし、このまま人が減り続けたら、ライブが始まる頃には私は一人だけになってしまうのではあるまいか?

そんな恐怖が心を駆け抜ける。そうなったら、ライブを盛り上げるためには、たとえ手から骨が飛び出しても死ぬ気で手拍子するしかない。私はそんな悲痛な覚悟を固めていた。

だが、それは杞憂に過ぎなかった。新たな客が次々と満ち潮のようにフロアに流れ込んできたのである。でも、さっきとは雰囲気が違う。何かがヘンだ。

なだれ込んできた客は、誰もが一様に毛が後退し、肩が落ちて、腹が出て、まるで老化ガスに蝕まれた集団のようだったのである。

でも、この際、客層なんかどうでもいい。大切なのは”まりちゃんズ”がステージに立つ勇姿を見れることにあるのだ。やがて緞帳代わりのスクリーンが天井へと上がった。

そしてステージにはあの伝説のメンバーが立っていた!…あれっ?

いや、彼らはのんきにイスに座っていた。

会社帰りのスーツ姿でギターを抱える様は、まるでどこかの社員旅行の宴会場で隠し芸が始まるかのようであった。

…この人たちホントに”まりちゃんズ”だったの?

ステージには前列に藤巻さん、藤岡さんを含む腰掛け組が3人、後列にはバックバンドとして立ちんぼ組が3人の計6人が並んでいる。やがて、ステージから藤巻さんの第一声が響いた。

藤巻:「座ったままですみません。リハーサルで立ってたら、みんな腰を痛めちゃって。30年ぶりなんでうまくいかないかも知れないけど、30年前もうまくいかなかったんで…。
まぁ、短く終わりますんで、ちょっと我慢してください。じゃ、はじめます。」

少しの間をとったあと、藤岡さんがステージから観客に問いかける。

藤岡:「みんなはウンコ好きかなーー??」

そして、あの歌が始まった。

「僕はう~んこをするたびに~♪ まりちゃんのことを思い出す~♪」

…『まりちゃん』だ! 藤巻さんの声は当時とまるで変わっていない! だが変わってないのは”声”だけではなかった。”身長”に至ってはおそらく中学生の頃から変わってないのではあるまいか!!

藤巻さんは”ウンコ”を題材にした歌を中学生の”視点”で嬉しそうに歌ってきたが、その”視点”の秘密はここにあったのだ。

演奏はバックバンドがついているので充実している。特にスチールギターの響きが心地よい。そしてなによりも彼らの歌が生で聞けることが素晴らしい!

1曲目が終わって藤巻さんがメンバー紹介をはじめた。

藤巻:「今日はね。尾崎くんがいないので”まりちゃんズ”にはならないんで、”まりちゃんズ”のコピーバンドです。
とりあえずメンバー紹介をね。向かって右側が”まりちゃんズ”の藤岡くんです。それから、左側が元”バスケットシューズ”の山田くんです。」

山田くん? 左側に座っている人物は、まるでステージのスモークを焼き鳥屋の煙と勘違いして紛れ込んでしまった競馬場帰りのおじさんのようであった。

一瞬、会場がざわめく。「バスケットシューズって何?」,「山田さんって誰よ?」…。

紹介されたにも関わらず身元がさっぱりわからない”という怪奇現象が会場を襲った。紹介された本人でさえも、自分の身元に自信がなさげで、ハズレ馬券代わりにギターを抱えているかのようだ…。

そんな疑問はスルーして藤巻さんのうんこトークは続く。その熱い語りは、氏が”まりちゃんズ”活動停止後30年間、一日たりともウンコのことを考えない日はなかったことを確信させた。やがて藤岡さんが突っ込む。

藤岡:「全曲ごとにこんなMCいれるの?」

藤巻:「40分もたせなきゃいけないから。現役のときは40分で2曲しかやらないこともあったし…。
えぇ、若いときは好きな人はウンコなんかするわけないって思ってても、年をとると”そういうとこを含めて好きにならなきゃいけない”ってことに気づくんですね。次はそんな歌…『続まりちゃん』です。」

ホントは”そういうとこだけ”が好きなんじゃないの?…との疑問を聴衆に抱かせつつステージは進む。『続まりちゃん』は、カントリー調の明るい愛の歌だ。

しかし、あらためて”まりちゃんズ”の楽曲を聴いていると、実はコーラス的にもかなり凝ったアレンジがなされていることに気づく。曲が終わるとすかさず藤巻さんのMCが入り、藤岡さんが絡む。

藤巻:「すみません。全部の曲がウンコの歌じゃないんで。ただ僕らはごく普通にウンコを通して愛を歌いたかったっていうだけなんです。」

藤岡:「しかし、久しぶりに聞くと汚い歌だね」

藤巻:「次は『口づけ』という歌で、キスもほどほどにしておかないと大変なことになってしまうという歌です。」

『くちづけ』は、『尾崎家の祖母』のB面に収録されていた歌で、”長いキスをしている間に彼女の息が詰まって死んでしまった”という素敵な恋の歌だ。途中に入る藤巻さんのインチキくさい語りが圧巻である。

この歌の歌詞に「キスしてると息が詰まるの? だったら鼻で息すればいいじゃない?」なんて正論の指摘をしたって当然却下! そんなことを言うお前はあれか? 『尾崎家の祖母』の歌詞を聞いて「うどんにミミズが入ってるわけないよ。色ですぐわかるもん」なんてことを得意げに言う優等生か? ミミズの代わりにぎょう虫が入ってるなら目立たないから満足するのか? そんなヤツぁ、一生、夢に背を向けて生きていくがよい!!

曲が終わると、藤巻さんはギターをスタンドに立てかけた。

藤巻:「ギター、3曲しか練習してなかったんでギター置きますけど。」

藤岡:「しかし、くだらない歌ばっかりで。当時、これで爆笑させてたっていうのはどういうわけなんでしょうね? 時代がズレてたってことですかね?」

藤巻:「”シャボン玉ホリデー”も久々にみたら面白くなかったよ。」

藤岡:「これ歌詞みても全然おもしろくないよ。誰が作ったんだろね。」(あんたが作ったんだよ!)

藤巻:「藤岡くんは、新曲を作ってきたんですよね。」

藤岡:「うーん、まぁ、藤巻くんが歌うのは殆どウンコはどうしたという歌なんですけど、僕は当時、二の線をやらしてもらってて、まりちゃんズには普通の歌もあるんですけど、そういう歌は僕が歌ってました。で、僕が作った歌は僕が歌ってたんじゃないんだよね。」

藤巻:「そう汚い歌はね、もうあれは趣味の世界だから。」

藤岡:「皆さん、大丈夫ですかー? もうすぐ終わりますよー。えぇ、皆さんは『ドレミの歌』を知ってますか? 僕はあの歌は大嫌いなんです。世の中はそんな甘いものじゃないだろと。ポジティブ・シンキングにもほどがあるだろうと。”ド”はドーナツのドとか、”シ”は幸せよーとかね。それで『ドレミの歌』に対抗して、『ラシドの歌』っていうのを作りました。これこそが人生の真実を歌った『ドレミの歌』じゃないかと。」

そこに山田さんが入り込んできた。

 山田:「暗いよー、藤岡さんって人は。」

藤岡:「うるさいよ。おまえは練習に来ないくせに!」

埋蔵盤 別帯新曲『ラシドの歌』…それは10年前の『埋蔵盤』に収録された新曲であった。でも当時はライブをしてないので確かに新曲には違いない。

『ラシドの歌』は、『ドレミの歌』の歌詞を書き換えてマイナー調にした歌で、歌詞に”動脈を切って霊柩車”,”葬式のときに化けてでてやる”などの言葉を散りばめたネガティブ・パワーを放つ名作だ。

演奏が始まり、歌が後半に進んでいくと、会場は異様な盛り上がりをみせはじめた。熱い手拍子が会場に響く。

サビでは”ラシドレミファソラ ラソファミレドシラ♪ ラドド ドミミ シレレ ファソソ♪”と繰り返され、CDよりも圧倒的な迫力で迫ってくる。”暗い”のに熱い!!

”ラシドレミファソラ ラソファミレドシラ♪ ラドド ドミミ シレレ ファソソ♪” 興に乗った藤岡さんが叫ぶ!!

「みんな! 一緒にぃ!!」

…それ、無理だから。

歌が終わっても会場は大喜びだ。拍手が続き、あちこちから「ブラボー!!」との声が飛び交っている。そして、藤巻さんと山田さんのMCが入った。

藤巻:「これ、みんなで歌う唄じゃないよね。」

山田:「”動脈切って”とか暗いよ。藤岡さん、昔ホントにやってたんだよね。でも傷がすっごい浅いの! すっげー浅い傷!」

藤巻:「まぁ、こういうことを言ってる山田も、愛の表現が変わってましてね。好きな娘の乗ってた自転車のサドルとかね。」

山田:「僕はウンコだ、パンティだとか下品なのは嫌いなんですよね。それよりも、彼女が乗ってた自転車のサドルとか。あとやっぱり制服ね。特に紺の事務服とかね。でも丸の内とかのオフィス街は紺の制服はないのね。だから、よく兜町とかに見に行くの。」

藤巻:「何やってんの! えぇ、次はそんな山田君の『紺の事務服』という曲をやります。」

ついに謎のサポートメンバー、山田さんにスポットがあたるときがきた。スポットライトは山田さんの頭髪の薄さゆえに必要以上の輝きを放ち、強烈なフラッシュを浴びせられた聴衆はぎゅっと目を閉じた。

”こん、こん、こん、紺の事務服~♪”と歌われる『紺の事務服』はカントリー風の馴染みやすい歌で、まさに”まりちゃんズ”直系のナンバーであった。

山田:「ところで藤巻さんは、どんな人が好きなの?」

藤巻:「美人の方がいいっすよね。よくね、ブスのことを気をつかって”不美人”とか言う人がいるんですよね。でもそれは間違ってます。不美人っていうのは、”美人にあらず”ということであって美人じゃない人。ブスは別な生き物なんです。」

山田:「そういうけど、オレ、藤巻さんのつきあう人、全っ然綺麗だと思ったことないよ。」

藤岡:「ちょっと居酒屋じゃないんだからさ、テンポよくいこうよ。」

藤巻:「まぁ、ブスだブスだって言ってもね。ブスにも生きる権利はあるわけですよ、義務はないけど。次はそんな歌です。」

山田:「『ブスにはブスの生きかたがある』は、”まりちゃんズ”のデビュー曲です!」

藤岡:「ねぇ、これやめない? なんかやりたくなくなっちゃったんだけど。」

藤巻:「練習してるときから言ってたね。もう少しだから。」

藤岡:「ワンコーラスで終わるってどう? やだ?」

藤巻:「いいよ。じゃあ1番で終わらそうか。」

藤岡:「あんまし面白い歌じゃないし。」

次の曲『ブスにはブスの生きかたがある』は、なぜかステージ上で突然にショート・バージョンに決まってしまった。藤巻さんがホイッスルを吹いて、あの掛け声をかける。

「オイッチニ! オイッチニ! オイッチニサンシ!!」

それにしても、歌が始まった途端に会場の手拍子がスゴイ!!! この盛り上がりは最高潮だ!!

しかし、なぜ藤岡さんは、この歌をイヤがるのだろうか? もしかして、娘さんが…。客の脳裏に一瞬、藤岡さんの女装姿が浮かんだ。

だが、藤岡さんがイヤがろうとも、この歌は紛うことなき名曲である。なぜか?

例えばフォークの名曲と言われる”かぐや姫”の『神田川』を思い出していただきたい。この歌詞には”3畳一間の小さな下宿”という表現がある。いまどきこんなとこで同棲してるカップルなんていない。つまり、この歌は”とっくに時代とズレている”わけだ。

にも関わらず名曲と言われているのは、歌の中に”若かったあの頃、何も怖くなかった。ただあなたのやさしさが怖かった”という”一片の真実”が折り込まれているからである。その真実が人々の共感を得続けているのだ。

ところが『ブスにはブスの生き方がある』には”一片の真実”どころか、恐るべきことに全編に渡って真実と共感が込められているのだ。しかも、実はこの歌は後半からブスへの応援歌に転換しており、その”救い”が人々のブス罵倒に対する罪悪心を薄め、共感の鎖をつなぐのである。

この世にブスがいるかぎり、この歌はエバーグリーンとしての輝きを失うことはない。あなたはこの歌詞を否定することができますか? 心で箸が買えますか? 全国から選りすぐったブスをステージに並べた”ブスの壁”ライブを応援したいとは思いませんか? …僕は特にいいです。

藤巻:「この歌は後半に”言い訳”があったのに、短くしたからなくなっちゃったよ。」

藤岡:「いいから!!」

藤巻:「さっき、山田が事務服がいいとか言ってたけど、藤岡くんはまた特殊で。昔から”女の子のパンツの二重になってるとこの布になりたい”とかね。」

山田:「変態だよ、そんなのー!! 藤岡さんみたいに”自分がパンティになりたい”なんて人いないよ。」

藤岡:「生まれ変わったらの話でしょ! …でも、昔はそうだったけど最近はすっかり治りましたから。ところで最近、渋谷とかでね、パンティを売ってる店とかあるでしょ。」

~延々と続くパンティ談義はカット!~

藤岡:「それでは最後の曲になってしまいました! 最後の曲がこの曲っていうのもいいですね。私が20歳ぐらいの時に作った曲ですが、歌詞がひどくて今では歌うのがイヤです!! ツライ言葉があるので、そこのとこちっちゃい声になりますけど、がんばっていきます。『パンティをください』!」

「パンティをください 女学生のみなさ~ん♪ ずっと履き古したやつを~♪」

女学生が履いてるパンティへの憧れと羨望、欲望と渇望をストレートに歌い上げる『パンティをください』。

きっと藤岡氏は学生時代に好きな女性の笛やハーモニカを吹いた経験があるに違いない。もちろん、そっとイスに頬ずりもしたことだろう。土曜日の学校に忍び込んで上履きの臭いを嗅いだり、ロッカーのブルマーを履いてみたりもしたでしょう。彼女が使った鼻紙を開いてみたり、トイレの残り香を嗅いで息を止めてみたり、グンゼのパンツを後ろ前に履いてパンティ気分を味わってみたり…。

でも、それが青春の姿というものではあるまいか? 『パンティをください』は、そんな青春の姿をパンティを通して我々に問いかけているのだ!

藤巻:「どうもありがとうございました。」

曲が終わるとメンバーが下がる前から、アンコールの拍手とコールが鳴り響く!

アンコール! アンコール!…

やがて一度引っ込んだメンバーがステージに戻ってくる。

藤巻:「今まで築きあげた社会的地位とか立場がガラガラと崩れ落ちていきました…」

藤岡:「オレ、妻と子の顔が浮かんじゃって声がちっちゃくなっちゃった。内緒なんですよね、家族には。こんなことやってるのは…」

藤巻:「藤岡くんは練習するために家に歌詞カードを持って帰ってね。余ったやつをゴミ箱に捨てたら、妻が見つけて『絶対にこれはやらないでくれ』って懇願されてね。『”パンティをください”って娘が聞いたらどうするの!』って。」

藤岡:「イカン! こんな歌は歌っちゃイカンよね。」

藤巻:「うーん、じゃあ最後に尾崎くんがいない『おざきんちのババア』を!」

あのイントロが鳴り響いた! 会場もステージも再び熱い! 熱気を帯びた演奏は、まるでそこにないはずのパーカッションの音までが聞こえるようだ。…いや、き…聞こえる! 確かに聞こえる!!

これ、カラオケだーーー!!

おそらく練習中の藤岡氏と藤巻氏の間には、次のような会話があったのではないかと推測する。

藤岡:「アンコールがあったらどうする?」

藤巻:「そんなのないって! もしあったら『おざきんちのババァ』のカラオケでいいじゃん。練習もいらないし。」

藤岡:「どうせなら歌入りの方をかけて口パクしちゃおうぜ! らくらくーー!」

だが、まりちゃんズは残された良心で口パクを拒否して歌っているのだ! 「たかがカラオケ!」とバカにするヤツは呪われるがいい!

何しろオリジナル・カラオケでリードギターを弾いているのはギタリストのチャーなのだ。チャーとまりちゃんズの音の競演がステージで再現されたのである。

老いた観客たちは排尿をこらえながら、身体を揺らし手拍子で盛り上がる。その中に一人だけ独自のリズムにノッている人物がいた…”まりちゃんズ”の初代マネージャーだ!

彼は寝息をたてながらフネを漕いでいた。

アンコールが終わっても拍手は鳴り止まない。皆の顔には満足そうな表情が浮かんでいる。それは決して堪えていた排尿から開放された表情ではない。

皆が満足? …いや、1名だけ不満を爆発させている者がいた。

「ちょっと待て!! オレの立場はどうなる!?」 そう地団太を踏んだ男…

それは”追悼ライブ”の名目の元に、ヘンな歌ばかりを捧げられてしまったジョン・レノンであった。

世界がジョン・レノンを失ってから14年が過ぎた。

だが、この日…

世界は長らく失っていた”まりちゃんズ”を取り戻したのだ!

静 炉巌

■藤岡君と藤巻君 セットリスト

1.まりちゃん
2.続 まりちゃん
3.くちづけ
4.ラシドの歌
5.紺の事務服
6.ブスにはブスの生きかたがある
7.パンティをください
8.尾崎家の祖母(アンコール)

home1