『葛楽堂』と描かれた木製看板の奥に、古玩具だのワケのわからん品だのが所狭しと並んだショーケースが置かれている。そのショーケースを覗き込んで、いろんなモノたちを眺めながら、店主の桃源さんとときどき雑談を交わしている。
*
葛楽堂のショウケースに未来の乗り物みたいな玩具が飾ってある。
「桃源さん。これってなに?」
「東京プレイシング商会が1966年に制作した”Fling Air Car“だ。後には箱絵の文字部分だけを”HOVER CRAFT“に差し替えたものもある。30000個が制作された」
「東京プレイシング商会って、”ピエロのスケーター”を作ってた会社?」
「うむ。1966年といえばブリキ玩具がプラスチック玩具に凌駕されていく時期だ。東京プレイシング商会も例外ではない。さまざまな試みをしているが、これもそのひとつだ。このエアカーはブリキ玩具ではないからな」
「えっ? ブリキじゃないの?」
「この玩具は実際にプロペラで浮くからな。軽い材料で作る必要があった。だからアルミで作られているのだ」
「ホントに浮くんだ!」
「箱絵に描かれているとおりだ。もっともこんなには浮き上がらない。微妙に浮かぶ感じだな」
「じゃあ、箱絵のとおりじゃないじゃん! でも、これってさ。コントローラーにボタンがひとつしかないけど、どうやって方向転換とかするの?」
「方向転換はしない」
「えっ? なんて? 方向転換しないってどういうこと?」
「そのままの意味だ。コントローラのスイットは浮き上がるためのオンオフだ。浮いたあとは微妙な傾きで勝手に動くからコントロールなどできないのだ。思い切りがいいよな」
「思い切りなのかな」
「ちなみにバリエーションとして、1968年に軍隊版の” BRAVE HOVERCRAFT”が、1969年には月面探検版の”LUNA HOVERCRAFT”が各10000個ずつ生産されている」
「ふーん。ところでさ、子供の頃の雑誌に載ってた未来の世界って、必ずエアカーが描かれてたよね」
「『昭和少年SF図鑑』とか『昭和ちびっこ未来画報』の世界な。エアカーは、未来の乗り物の定番だったからな」
「子供の頃に観てた『空中都市008』にも出てたしね」
「 小松左京の『アオゾラ市のものがたり』を原作としたSF人形劇な。『ひょっこりひょうたん島』の後番組として1969年4月7日から 1970年4月3日まで放映されていた」
「あの番組、また観てみたいんだよね」
「それは無理だな。当時はビデオテープが高価なため、収録された映像は放送終了後に消去されて、テープは他の番組に使い回されていた。『空中都市008』で現存している映像は『北極圏SOS』という回のみだ」
「そうだったんだ。残念だな」
「だったら、このエアカーを買って未来世界と『空中都市008』に思いを馳せてみたらどうだ?」
「でも、このエアカーはコントロールできないし。未来で事故を起こしたら困りますから」
私は肩をすくめると葛楽堂をあとにした。