[葛楽堂] クジラの背中で魚釣り

葛楽堂タイトル1
『葛楽堂』と描かれた木製看板の奥に、古玩具だのワケのわからん品だのが所狭しと並んだショーケースが置かれている。そのショーケースを覗き込んで、いろんなモノたちを眺めながら、店主の桃源さんとときどき雑談を交わしている。

葛楽堂のショウケースに、クジラの背中で釣りをするサルの玩具が飾ってある。

「桃源さん。この玩具はちょっとファンタジーでかわいいね」

TPSこと東京プレイシング商会が1957年に海外向けに制作した”Fishing Monkey On Whales”な。6000個が製造された」

「6000個製造っていうのは少なくよね。レアっていうやつ?」

「そのとおりレアな玩具だ。しかし、それは売れなかったということだからな。レアに価値を求めるのはコレクターだけだぞ。玩具に純粋に惹かれたなら、その価値は”レア”にあるわけじゃないだろ?」

「それはそうだけど」

「玩具職人にとっての勲章は”売れる”ことなのだ。職人にとっては生み出した玩具のヒットに価値と誇りがある。玩具が売れなければ女工さんたちを解雇しなくてはならなくなるからな」

「でも、いい玩具だと思うけどな。南洋っぽい気楽な感じが面白いもの。だってクジラの背中にサルが乗って、熱帯魚を釣ってるんだよ!」

「それが正しく買う側の価値なのだ。デザインもさることながら、これはゼンマイ仕掛けの動きも魅力的だぞ。パタパタとヒレを動かす熱帯魚とサルを乗せたクジラが前後に引き合うのだ」

「面白いね」

「他の玩具とのつながりも面白いぞ」

「なにそれ?」

「3年後の1960年に、サルのブリキの型の使いまわして”PERFORMING SEAL AND MONKEY WITH FISH“という玩具が制作されて、10,000個が売られた。これはサーカスでアザラシの背中に乗ったサルが魚を使って芸をさせようとしているゼンマイ玩具だ」

「なるほど。2つのサルが同じサルだと思うとストーリーが想像できるね。南洋でクジラの上で釣りをしていたサルが、サーカスで仕事を見つけて暮らしているみたいな」

「同じ型を使ったことで生まれる想像の遊びだよな。制作者は意図していないだろうが」

「このサルは同じ1960年にさらに使いまわされて”Duck amphibious Taxi“という玩具も発売された。荷車を引くカモの背中にサルが乗ってタクシーとして動物を運んでいる玩具だ」

「また乗ってるの?! クジラ、アザラシ、カモ…このサルは他の動物の背中に乗り過ぎだよ。ストーリーとしては、サーカスでお金を貯めたサルが荷車を買って、新しく商売を始めたみたいな感じかな」

「なるほど」

「ちょっと愉しくなってきた。ほかにサルの使いまわしはないの?」

「それを探索するのもブリキ玩具の面白さだ。まずはこの玩具を買って、ストーリーの先を想像してみたらどうだ?」

「いやいや。それができるくらいなら小説家にでもなりますから」

私は肩をすくめると葛楽堂を後にした。

[2001/09/20]

home1