それは、人であふれている駅ビルの中で起こりました。
出先の駅ビルで、時間つぶしに本屋で立ち読みをしていた私は、途中でお腹がグルグルとなったのでトイレに向かうことにしたのです。
個室のトイレはどれも使用されていて、空いているのは身障者用のだだっ広い個室だけでした。
しかし、背に腹は変えられません。私は電車でシルバーシートに座るような居心地の悪さを感じながらも、 緊急避難としてその空間に飛び込んだのです。
コトを終えて危機を乗り切った私の心には、油断が生まれていたのかも知れません。
そのトイレに付属しているトイレットペーパーのホルダーは両脇からガシッとロールを挟むタイプのものではなく、片側から伸びた針金にロールを差し込むちょっと洒落たタイプのものでした。
私が紙をとろうと勢いよく伸ばした手はトイレットペーパーの左脇に当たり、気づいた時にはトイレットペーパーは空中をポーンとドアの方向へと飛んでいたのです。
私は空中のトイレットペーパーに向かって反射的に手を伸ばしました。便器に座ったままの姿勢で身を乗り出し、一直線に手を伸ばして。
それは一瞬の出来事のようにも、スローモーションのようでもありました。
掴んだ! そう思った瞬間、トイレットペーパーは私の指先に紙の端を掴ませたまま落下して、床をコロコロと転がり壁にぶつかって止まりました。
床には、まるでシルクロードのようにトイレットペーパーの道ができています。
二本の指先でつまんだトイレットペーパー離すわけにはいきません。だって私は他に紙を持っていないのですから!
私はそぉっと紙をたぐり寄せようとしました…、でもペーパーは動きません。
ペーパーは途中で、床の濡れた部分に密着していたのです。
無理に引っ張っては途中でペーパーが切れてしまいます。きっと『蜘蛛の糸』のカンダタもこんな気持ちで細い糸をたぐっていたに違いありません。
私はトイペの端をかろうじてつまんだままで冷静に考えました。
指先から濡れた床まで、トイぺはピンと一直線に床から伸びています。無理に引っ張ればトイペは濡れた部分でちぎれて、そこから私の指先までのうち、半分ぐらいはダラリと床に落ちることになるでしょう。トイレの床についたペーパーなんて使いたくありません!
それに、床に落ちた部分を捨てると使えるペーパーの長さは約半分になってしまいます。それではふけるモノもふけません!
できるだけ長いペーパーを確保することが必要なのです。しかし、時間はあまりありません。だって床に濡れたペーパーは、そこから徐々に水を吸ってやがてちぎれてしまうでしょうから。
それにしても、この悲劇が引き起こされたのはトイレのだだっ広さが原因ではないでしょうか? 皆さん、これが日本の福祉の現実なんです! この国は本当にこのままでよいのでしょうか!?
そうだ! そっと引っ張るのではなく、ある程度の勢いをつけて引っ張ったらどうでしょう?
そうすればペーパーは床に濡れた部分でちぎれ、勢いにまかせて私の手元に向かってくるはずです。それをうまく受け止めればいいのです。…釣りで魚を釣り上げる要領です!
しかし、私は釣りをしたことがありません。
でも、何ごともイメージが大切! それに形から入って形だけで終わるのは私の得意とするところです。
例えばここはカナダ! そして私はブラックバス・フィッシングを楽しむためにカナダにやってきて、便器という船の上から、今まさにブラックバスを釣り上げようとしているプロの釣り師です。
釣り竿を上げるときというのは、何か掛け声みたいなものがあるのでしょうか?
どこかで読んだゴルフ漫画では、『チャー、シュー、メン』の掛け声でクラブを振っていました。釣りだって同じようなものでしょう。
私は心の中でタイミングを図りました。『チャー,シュー』で息を整え、『メーン』で円弧を描くようにペーパーを引っ張るのです。
チャー,シュー…メーンっ!
私は2本の指先にスナップをかけながら、一気にペーパーを引っ張りました。
勢いがついたペーパーは水に濡れた部分でちぎれ、空中を龍のようにうねりながら私の方に向かってきます。
水…? ホントに水に濡れているのでしょうか、もしかしたらオシッ○では…。
そんな疑惑を抱えたペーパーの濡れた部分が、今、私の顔面を狙うかのように空中から一直線に襲いかかってきます!! まるで一反木綿(いったんもめん)のように!
人間は追いつめられたとき、普段は眠っている潜在的な力を発揮することがあるといいます。このときの私も奇跡的な力を発揮したのかもしれません。
私は濡れたペーパーをよけたい一心で、前傾姿勢のまま体重を左足にかけて身体をねじりました。
ペーパーが私の頬のそばをかすめます。そして、その一瞬が過ぎたとき…
気が付くと、私は便器ではなく、空気椅子に座っていたのです。
※写真はイメージです
静 炉厳