[葛楽堂] アヒルの郵便配達

葛楽堂タイトル1

『葛楽堂』と描かれた木製看板の奥に、古玩具だのワケのわからん品だのが所狭しと並んだショーケースが置かれている。そのショーケースを覗き込んで、いろんなモノたちを眺めながら、店主の桃源さんとときどき雑談を交わしている。

葛楽堂のショウケースにブリキのゼンマイ玩具が並んでいる。

「桃源さん。このゼンマイ玩具ってなに?」

TPSこと東京プレイシング商会が、1960年に海外向けに制作した”DUCK THE MAIL MAN”だ。アヒルの郵便屋ってことだな。6000個が生産された」

「アヒルの郵便屋か。箱絵はドナルドダックみたいだね。それにしてもガチョウがはいったケースをアヒルが運んでるっていうのはちょっとシュールだね?」

「それについては、この玩具の元ネタに関係するな」

「元ネタがあるの?」

Schucoが1956年に発売した”Fox with Goose  in Sutecase“がそうだ。これはガチョウが入ったスーツケースをキツネが運んでいるゼンマイ玩具だ」

「なんでキツネとガチョウなの?」

「実際のところはわからないが、グリム童話の『キツネとガチョウ』から発想した組み合わせじゃないかな」

「TPSはこの玩具を元ネタとしてアヒルの郵便屋を作ったんだろうな。だが、これはいいパクリだと思うぞ」

「いいパクリっておかしくない? パクリは悪いことでしょ」

「子供かお前は?! 文化の発展は螺旋上のパクリ合いから生まれるのだ。パクリにはいいパクリと悪いパクリがある。元ネタをさらに進めて新たな価値を生み出すものと、元ネタの劣化版だ」

「アヒルの郵便屋さんはなんでいいわけ?」

「まずデザインだ。擬人化されたキツネがガチョウを運んでいるという犯罪者にも見えなくない元デザインだったが、キツネをアヒルに変更することで同じ鳥なのに擬人化とリアルが混ざったユーモラスな効果が生まれ、郵便屋という職業を与えたことで、それが自然にみえるようにした」

「ねるほどね」

「機構的にも進化している。元ネタはガチョウが鞄から顔を出したり引っ込めたりしながら進むだけだが、TPS版はガチョウのスーツケースが2つになり、交互にガチョウが顔をだすようになった。進み方も途中でクルクルと回って進行を変える」

「言われてみると元ネタをすごく進めてる気がしてきた」

「なっ? ついでに悪いパクリも教えてやろう。左はTPS版の玩具、右は1970年代にフランスで売られていた玩具だ。誰が見てもTPSの”DUCK THE MAIL MAN”のコピーだろ?」

「ホントだ」

「当時は韓国が日本の玩具の劣化コピーで商売していたからな。よくみると、顔やネクタイ、制服などが元ネタよりも雑だったり、大雑把になっている。つまり他人の元ネタで稼ごうとしているだけだな」

「たしかに雑になっているだけだね」

「どうだ。おまえもオリジナルの”アヒルの郵便屋”を手元において、一流のパクリについて学んでみたら?」

「なんでパクり前提になってるの!」

私は肩をすくめると葛楽堂を後にした。

home1