『葛楽堂』と描かれた木製看板の奥に、古玩具だのワケのわからん品だのが所狭しと並んだショーケースが置かれている。そのショーケースを覗き込んで、いろんなモノたちを眺めながら、店主の桃源さんとときどき雑談を交わしている。
*
葛楽堂のショウケースに、ロボットのブリキ玩具が飾られている。
「桃源さん。これって『禁断の惑星』のロビー・ロボットでしょ。これも1950年代のブリキ玩具なの?」
「いや、これは大阪ブリキ玩具資料室が1999年に1000個限定で発売したブリキ玩具だ。当時の価格は 63,000 円だった」
「えっ? 復刻版じゃなくて、新作が1999年に作られたの?」
「うむ。もともと大阪ブリキ玩具資料室は、1990年代初期にブリキ玩具の復刻版の制作をはじめた。1958年に野村トイが発売した”メカナイズドロボット“や1962年にヨネザワが発売した”ミスター・アトミック”などだな」
「うんうん」
「それらの復刻版制作の経験を通じて、満を喫してオリジナル新作として1999年に発売したのが、このロビー・ロボットなのだ」
「なるほどね」
「日本の伝統的なブリキ玩具の製法を踏襲して、より本物に近いロビー・ザ・ロボットを作ることがプロジェクトの最終目的だったが、発案から完成まで2年の歳月を費やしたというな」
「随分と大変だったんだね」
「まずは復刻販売していたメカナイズドロボットの金型の見直しから始めて、各部品をよりリアルなロビーに近い形での表現を模索した。例えば頭部のディテールはWig-wagなどをブリキ印刷で表現した。ドーム内ではドームランプとメカニカルブレインが点灯して、ニッケルメッキしたジャイロやメカニカル サックスバルブ、ヘッドコイル等は立体で表現されている」
「ごめん。何を言ってるのかわかんないんだけど」
「このパーツ名をみてみろ。頭部のスキャナーリングは回転するし、ボディーではStar driveとGeneva movement deviceが点灯する」
「なんかすごいんだね」
「うむ。特筆すべきはブラスターガンだな。このロビーは足裏の幅広ゴムローラーで安定した歩行を実現しているが、ロビーが歩行を停止すると、ガン内部の赤い電球が光って発射音を発し、右腕を左右に振るのだ」
「ヘー、これって単一電池で動くの?」
「1960年代のロビー・ロボットは単一電池2本を必要としていたが、これは単三電池2本で動作する」
「凝った動きなのに単三電池2本で動くなんて凄いね」
「このロビー・ロボットは復刻版より意味も価値もあると思うぞ。国内ではブリキ玩具の部品製造業者は廃業や転業して、技術者は他界して後継者もいない。国内のブリキ玩具製造業が終焉した現在、オレはこのロビー・ロボットこそが日本のブリキ玩具の最後の傑作だと思っているのだ」
葛楽堂の店主は珍しく力説すると、カウンターの珈琲に手を伸ばした。