『葛楽堂』と描かれた木製看板の奥に、古玩具だのワケのわからん品だのが所狭しと並んだショーケースが置かれている。そのショーケースを覗き込んで、いろんなモノたちを眺めながら、店主の桃源さんとときどき雑談を交わしている。
*
葛楽堂のショウケースの上に、レトロなロボットが描かれた箱が置いてある。
「桃源さん。あの箱が気になるんだけど何が入ってるの?」
「あぁ、あれは電池式ロボット玩具”MR.ATOMIC”の復刻版だな」
「復刻版なんだ?」
「うむ。オリジナルの”MR.ATOMIC“は、1962年にTOMYの前身である三陽工業が製作して米澤玩具が発売した。それを1991年に大阪ブリキ玩具資料室が600個限定でシルバー版とブルー版を復刻したのだ」
「桃源さんは復刻版は嫌いなんじゃなかったっけ?」
「嫌いなわけじゃない。”その時代に作られたその時代のモノ”がオレの好みだということだ。それに復刻版の殆どは、名前ばかりの劣化版に過ぎないからな。だがこの復刻版は本気で作られていた」
「大阪ブリキ玩具資料室って博物館なの?」
「『ブリキのオモチャ』という本を書いた熊谷信夫さんの店だ」
「この復刻版は、すぐに売り切れになったんでしょ?」
「いや、そうでもないぞ。個人的な価値観はさておき、ブリキ玩具はオリジナルにこそ価値がある。90年代はいろんなブリキ玩具が復刻されたが、一部の例外を除いて、どれも売り切るにはそれなりの時間がかかっていた。この”MR.ATOMIC“だって、10年後の2001年でもまだカタログに掲載されていた。定価も65000円とそれなりに高価だったしな」
「復刻版って安いんじゃないの?」
「オリジナルを手にいれるよりはな。オリジナルは当時だと100万以上の値がつくこともあった。復刻版Mr.Atomicの制作は国内メーカーが、オリジナル当時の技術を使ってボディも内部の構造も細部に至るまで可能な限り復刻したというふれ込みだった。現在ではブリキ玩具職人もいないし、国内でこのようなブリキ玩具を製造することはできないな」
「オリジナルは58年前で、復刻版が作られたのだってもう28年前だもんね。これって動くんでしょ?」
「当たりまえだ。単一電池2本を入れてスイッチをオンにすると、正面パネルに並ぶ16個のランプを点滅させて、足をピコピコと動かしながら前進する。ミクニ産業の”Mr.Dandy“というゼンマイ玩具と同じステップだな。で、壁にぶつかると方向転換する。いわゆるミステリーアクションだ」
「ミサイルとかは?」
「そういう仕掛けはないぞ。これはまだパソコンだって存在しない頃、ロボットがSF的な存在だった時代の”ロボットらしさ”を楽しむものなのだ」
「当時見ていた未来の夢ってことね」
「うむ。こういうロボットが活躍する未来は実現しなかった。しかし、まだ発展途上とはいえ、想像していなかった形のロボットが現実化している」
「そういえば、”変なホテル”ってフロントがロボットだよね」
「そうだな。ともかく未来はいつだってどうなるかわからない。それこそが未来なのだから。我々はビンテージ玩具を通して、過去に想像した未来図を辿り着いた時代から眺めるのだ」
「よくわからないけど、ビンテージ玩具が好きってことなんでしょ?」
「ま、まぁな。どうだ、お前もこのロボットを過去の未来図として持ち帰ってみたら」
「いやいや。自分は葛楽堂で過去の未来図を見ていますから」
私は肩をすくめると葛楽堂を後にした。