[葛楽堂] 石焼き芋トラックが通りますよ

葛楽堂タイトル1

『葛楽堂』と描かれた木製看板の奥に、古玩具だのワケのわからん品だのが所狭しと並んだショーケースが置かれている。そのショーケースを覗き込んで、いろんなモノたちを眺めながら、店主の桃源さんとときどき雑談を交わしている。

葛楽堂のショウケースに石焼いもトラックのミニチュアカーが飾ってある。

「桃源さん。これ”石焼いもトラック”じゃん!」

「あぁ、1978年10月から 1985年2月まで発売されていたトミカの”トヨタハイエース・石焼きいも”な」

「トミカに”石焼いもトラック”があったなんて。移動販売車はラーメンキャリーしか知らなかったよ」

「”ラーメン屋”の発売は1980年5月だから”石焼いもトラック”の方が先に発売されている。移動販売車はシールを張り替えてタコヤキ、甘栗、おでんなどいろいろ発売されたが、やはりオリジナルの石焼き芋屋ラーメン屋が一番だな」

「このミニカーは結構、ディテールが細かいね」

「うむ。荷台の石焼き装置には石とイモが表現されているし、後面にはイモを包む新聞紙吊りはかりもモールドされている。しかも荷台の屋根は、トタン板が錆びて欠けているところまで表現してるんだよな」

「ホントだ。でもさ。こういう移動販売車ってどこにでもありそうだけど実際に目にすることって殆どないよね。ラーメン屋は学生時代に一度だけ見たことがある程度だしさ。タコ焼き屋と石焼き芋屋は、冬になるとたまに駅前で見かけることがあったけど」

「地域によるんだろうな。オレも目にすることはほぼないぞ」

「クレープ屋とか珈琲屋とかのお洒落系とか、ケバブ屋は見かけるんだけど、昭和系が少ないよね」

「昭和系はムリだろ。今や平成を終えて令和の時代だぞ。ちなみにオレが子供の頃の石焼きいも屋はリヤカーだった」

「人が引っ張るやつ? こんな感じの?」

「まぁ、こんな感じかな。あの石焼き芋の装置がどこで売っているのか不思議で仕方なかった」

「それぞれが手作りで作ったんじゃないの?」

「昭和の頃はの石焼き芋屋には親方と売り子がいたからな。リヤカーは親方が用意したんだろう。売り子は東北や新潟の農家の出稼ぎが多かったらしい。 石焼き芋屋は東京では大好評で、リヤカーを使うとどこへ行ってもお客に巡り合えたという。そのリヤカーも、鉄工所へ特別発注した軽量なリヤカーだったそうだ」

「歴史だねぇ。ところで焼き芋って女の子の好物だからってことで、漫画なんかでも隠れて買って皆の前でオナラを我慢する羽目になるみたいな話がよくあったね」

「あった。定番だよな」

「ところで焼き芋屋っているからあるんだろ?」

「ルーツはさておき、焼き芋屋が流行ったのは江戸時代だ。米が高騰したときもサツマイモの値段はあまり変わらなかったし、安い食べ物の代表が焼き芋だったからな。もっとも当時の焼き芋は、大きな壺の中に炭を入れ、壺の内部の空気を熱して焼く中国伝来の壺焼き方式だった」

「石焼き芋じゃなかったんだ」

「うむ。熱した石で焼く石焼き芋は、墨田区向島の三野輪万蔵という人物が1951年に考案したのだ。石焼き芋は壺焼き式に比べて短時間で大量に調理ができる。また三野輪氏は前職のラーメン屋の経験を生かして、石焼き芋用の道具一式をリヤカーに乗せ移動販売を行った。これが一気に焼き芋のスタンダードなスタイルとなったわけだ」

「昭和の頃って、冬に枯れ葉で焚き火をして、そのときに焼き芋を作るっていう風物詩もあったよね」

「あったな。普通に公園で焚き火をしてた。いまでは焚き火自体を目にする機会もなくなったがな」

「このミニカーが発売された1978年っていうのは焼き芋屋のトラックが流行ってたのかな?」

「焼き芋は1970年の大阪万博を境に衰退の道をたどっている。日本にファストフードが進出しはじめたからな。ケンタッキーフライドチキンがはじめて出店したのも大阪万博だ。デニーズの日本1号店は1974年4月だったかな」

「へぇ」

「つまりミニカーが売り出された頃は、まだふつーに焼き芋トラックが走ってたわけだ」

「いまではノスタルジーを感じる存在だよね。プラデモルで石焼き芋トラックをみたことがあるけど、やっぱりオープンな屋台っぽい感じじゃないと雰囲気がでないっていうかさ」

「そうだな。だったら、いつでも昭和ノスタルジーを楽しむためにこの石焼き芋ミニカーを買っていくか」

「いえいえ。冬になると駅前に本物が来ていますから」

私は肩をすくめると葛楽堂を後にした。

ユート(2019/6/30)

home1