[葛楽堂] タイムトンネルでさすらい時間旅行

葛楽堂タイトル1

『葛楽堂』と描かれた木製看板の奥に、古玩具だのワケのわからん品だのが所狭しと並んだショーケースが置かれている。そんなモノたちを眺めながら、時折、時間潰しに店主の桃源さんと雑談を交わしている。

葛楽堂のカウンターの向こうで、暇そうな店主が居眠りをしかけている。

「桃源さん! 子供の頃に観ていたはずなのに殆ど覚えていなかったり、断片的な記憶しかないテレビドラマってあるでしょ?」

「なんだ、おまえは! せっかく気分よく寝てたのに!」

「店が開いてるのに寝ちゃダメでしょ。でね、昨日、Huluのメニューを見ていたら、米ドラマ「タイムレス」(2016年)っていう番組が目についたわけ」

「あぁ、あれ面白いよな」

「うん。 主人公の女性は米ドラマ「スーツ」に出ていた”スコッティ”ことアビゲイル・スペンサーだけど、この人、すごく美人のような、よくみたらそうでもないような微妙な感じがいいね」

「そんなことはどうでもいいわい!」

「まぁまぁ、でもって『タイムレス』を観てたら、子供の頃に観てた『タイムトンネル』のことを思い出したんだよね。もっともそのドラマのことは、”タイムトンネル”装置のビジュアルぐらいしか覚えていないんだけどさ」

「1966年の米ドラマ『タイムトンネル』な。日本では翌年春からNHKで放送されていた。輪がつらなっているようなタイムマシンのトンネルを奥に向かって歩いていくと時間の向こうにとばされるんだよな」

「そうそう! でね、当時”プラモデル”も買ったんだよね。タイムトンネルに顔を近づけて、時間旅行にでかけるような気分になったりしてさ」

「それはフジミ模型から発売さていた『タイムトンネル』だな。そこの棚の上にあるだろ」

「えっ? あっ! そうそう! これだよ」

「裏から豆電球でフィルムを投影するようになっている。念ため言っておくが、このプラモデルで実際に時間旅行をすることはできないぞ」

「そんなことわかってるよ!」

「フジミ模型は、当時、タイムトンネルの版権をとれたことがよほど嬉しかったらしい。当時の問屋向けのチラシには”売れて売れてこまる商品になります”と書かれている」

「ずいぶんとストレートなコピーだね」

「うむ」

「ところで『タイムトンネル』ってどんな話なんだっけ?」

「アリゾナ砂漠の地下に設けられた800階建ての科学センターに作られた時間旅行が可能な装置がタイムトンネルだ。だがまだ未完成で実験段階にあることから研究中止になりそうなところを、若い科学者が自らを実験台にすることで時間旅行ができることを証明する。そして彼を助けるために追いかけたもう一人の科学者と毎回、時代を彷徨うというストーリーだ」

「全然、記憶になかった。まさか未完成だったとは」

「この前、タイタニックが舞台となる第一話を観たがつまらなかったぞ」

「でもタイムトンネル装置のデザインはインパクトがあるよね」

「あのデザインは秀逸だな。それにトンネルを歩いていくと時間の向こうにいけるっていうのもいい。実際に暗いトンネルを歩いていると、このまま出られるんだろかと不安な気持ちになったりするが、それを超常現象ではなく科学的な味付けのドラマにしたところが面白いしな」

「うんうん」

「どうだ。このプラモデルを買って、もう一度、タイムマシンをのぞいてみるってのは? きっと楽しいぞ」

「ホントにその頃に戻れるなら買いますけどね」

私は肩をすくめると葛楽堂をあとにした。

home1