『葛楽堂』と描かれた木製看板の奥に、古玩具だのワケのわからん品だのが所狭しと並んだショーケースが置かれている。そのショーケースを覗き込んで、いろんなモノたちを眺めながら、店主の桃源さんとときどき雑談を交わしている。
*
葛楽堂のショウケースに、ゴルフをしているクマのブリキ玩具が飾ってある。
「桃源さん。このクマの玩具はかわいいね」
「うむ。1960年に東京プレイシング商会が海外向けに発売した”BEAR GOLFER“だ。約100,000個が生産された」
「東京プレイシング商会って、ブリキ職人の串田恭男さんがいた会社でしょ。これも串田さんが作ったのかな」
「いや、この玩具は串田さんが独立したあとの製品だ。串田さんには弟子にあたるような後輩はいなかったということだから、彼の作品の雰囲気を引き継いで開発したんだろうな。だがこれはなかなかの名作だ」
「どうして?」
「擬人化されたクマがゴルフをするというモチーフがまず面白い。それをブリキ玩具として表現したデザイン、プリントの見事さ。クマの表情、小さなスペースで表現したゴルフ場、クマのちょっとお腹が出た体型。どうだ?」
「たしかに雰囲気があるよね。小さなネットなんかすごくいいし」
「仕掛けも見事だぞ。ネジを巻いてスイッチを入れると、クマがゴルフクラブを振り上げて、ネットにボールを打ち込む。穴に落ちたボールは橋を通じてまたクマの足元へと戻ってくる。そして、この動作を繰り返すのだ」
「凝ってるんだね」
「クラブを振り上げてから振り下ろすまでの”間”が素晴らしいんだよな。見飽きることがない」
「実際に球が飛ぶっていうのは凄いよね。ちょっと感心する」
「まったくだ。東京プレイシング商会はこの時期にバスケットボールをするゴリラ、ビリヤードをするサルなどのスポーツシリーズを発売しているが、どれも素晴らしい作品だぞ。どうだ、おまえもこのゴルファーを買っていくか?」
「いやいや、自分はゴルフをたしなみませんから」
私は肩をすくめると葛楽堂をあとにした。
[2000/10/10]