[葛楽堂] 蜂を追い払う少年

葛楽堂タイトル1

『葛楽堂』と描かれた木製看板の奥に、古玩具だのワケのわからん品だのが所狭しと並んだショーケースが置かれている。そのショーケースを覗き込んで、いろんなモノたちを眺めながら、店主の桃源さんとときどき雑談を交わしている。

葛楽堂のショウケースにハエ叩きを手にした少年の玩具が飾ってある。

「桃源さん、このゼンマイ玩具はハチを追いかけてるの?」

「追い払っているのか遊んでいるのかよくわからんが、1950年代に”鈴木&エドワード”が販売した”BABY BEE CATCHER“というブリキ玩具だ」

「これって発想が面白いよね。だって手に持ってるのはハエ叩きでしょ?」

「うむ」

「ハエ叩きって日本の昭和の道具じゃん! 海外向けのオモチャなのに伝わるのかな?」

「何を言ってるんだ。ハエ叩きは古くから外国にもあるぞ。”Fly Swatter”と呼ばれていて、1900年に特許がとられて市販されている。そのときは”Fly-killer”という名前だったがな。これが1900年当時のハエ叩きだ」

「今と変わらないじゃん! まさかハエ叩きにそんな古くからの歴史があったなんて。これってどういう動きをするの?」

「ゼンマイを巻くと、ワイヤーでつながれたハチがグルグルと回る。それを目で追うように少年が左右にクビを振り、右手にもったハエ叩きでハチを叩こうとするのだ」

「なんだかユニークだね。よく見ると少年はヨダレかけをしてたり、ズボンに継ぎがあったりと凝ってるし」

「布を使うのは製品の差別化のためだ。ブリキだけではなく、そこに布を貼るという手間をかけることで製品の価値が上がった時代だからな」

「なるほどね」

「どうだ。おまえもハエ叩きでハチを追うような人生を目指して、この玩具を買ってみては?」

「そんな人生はイヤだよ!」

私は肩をすくめると葛楽堂をあとにした。

home1