『葛楽堂』と描かれた木製看板の奥に、古玩具だのワケのわからん品だのが所狭しと並んだショーケースが置かれている。そのショーケースを覗き込んで、いろんなモノたちを眺めながら、店主の桃源さんとときどき雑談を交わしている。
*
葛楽堂のショウケースに足長ピエロがバイオリンを弾くブリキ玩具が飾ってある。
「桃源さん。あの足長ピエロは目を引くね」
「あぁ、TPSこと東京プレイシング商会が1955年に海外向けに発売した”HAPPY,THE VIOLINIST“な。100,000個が販売された」
「ピエロの顔が特徴的だよね。日本で作られるイメージと違うっていうかさ」
「串田恭男さんのTPSにおける6作目の作品だからな。串田さんはアメリカ人にウケるデザインや動きを徹底的に考えた。その姿勢が初期のTPS製品の独特な個性にもつながるわけだ」
「やっぱり串田さんか」
「この作品制作のきっかけは”The Saturday Evening Post”などのアメリカ雑誌で、竹馬を履いているピエロの存在を知ったからだそうだ」
「1950年代なんて今みたいに簡単にアメリカ文化に触れられる時代じゃなかったからな。串田さんは、アメリカの古雑誌から彼らにウケるものを学んでいたのだ」
「じゃ、この足長ピエロもウケたんだ?」
「販売数が示すとおりな。串田さんが試作品をバイヤーに見せたら、膝を叩いて喜んだそうだ。串田さんは『してやったりと』という気持ちで、アメリカ人の好みを把握することに一段と自信をもったと仰ってたぞ」
「それは嬉しかっただろうね」
「リアルに戦争の記憶が残っている世代だからな。アメリカに対する思いは我々とは違って複雑なのだ」
「このピエロって重心が高そうだからバランスを考えるのが難しかっただろうね」
「串田さんに同じ質問をしたことがあるが、バランスを考えるのはたいしたことはなく、ズボンを縦縞の布にすることで足長を強調したそうだ」
「やっぱりいろんな工夫をしているんだね」
「うむ。おまえも串田さんの精神を学ぶためにこいつを買っていったらどうだ」
「いやいや、串田さん作品を手にするなんて畏れ多いから葛楽堂で拝むようにします」
私は肩をすくめると葛楽堂を後にした。
[2002/04/20]