[葛楽堂] Schuco Radio Auto 5000

葛楽堂タイトル1

『葛楽堂』と描かれた木製看板の奥に、古玩具だのワケのわからん品だのが所狭しと並んだショーケースが置かれている。そのショーケースを覗き込んで、いろんなモノたちを眺めながら、店主の桃源さんとときどき雑談を交わしている。

葛楽堂のショウケースに、クラシカルなツートンカラーのブリキ自動車が飾ってある。

「桃源さん。このゼンマイ自動車は洒落た形だね」

「1938年から1943年にかけて発売されていたドイツのSchuco ”Radio Auto 5000”の復刻版な」

「この車でRadio(ラジオ)が聴けるの?」

「ラジオではなく、オルゴールが仕込まれている。それをカーラジオの気分で聴くわけだ」

「なるほどね。オルゴールの曲は?」

「”雨に唄えば(Singin’ in the Rain)”だ。車体の底面にはオルゴールを巻くネジがあり、ルーフ上のケーブルがスイッチになっている。これを引っ張ると音楽が流れる」

「”雨に唄えば”ってどんな歌だっけ?」

「1929年に作られたアメリカのポピュラーソングだ。この歌を主題歌にした1952年公開のミュージカル映画『雨に唄えば』で、ジーン・ケリーが歌って大ヒットした」

「雨の中で歌っているやつだ。この車は走るの?」

「もちろんゼンマイで走る。フロントガラス部分のレバーが走行スイッチだ。赤丸がストップ、緑丸がスタート、丸2つだと自動でゴー・ストップを繰り返すのだ」

「やっぱりシュコーらしいね。ボディの流線形はレトロフューチャー感があるけどモデルはあるの?」

「1935年型の ”マイバッハ(Maybach) SW35”だと言われている」

マイバッハ(Maybach)って?」

「1909年にドイツで創業したエンジン製造会社だ。1920年代から1930年代にかけて高級車を設計・販売したが、1952年のカール・マイバッハ引退を期にダイムラー・ベンツが 50%の株式を所有して、後に傘下に納められた。これが”Maybach SW35“だ」

「うーん。似てると言われればそんな気もするけど」

「モデルというよりも、インスピレーションなんだろうな」

「そうだね。それにしてもこの時代はアメリカ車もヨーロッパ社も魅力的なものが多いね」

「自動車に夢を見れた時代だったんだろうな。おまえもこいつを買って夢をみてみんか?」

「いえいえ自分は自動車に夢をもってたりしませんから」

私は肩をすくめると葛楽堂を後にした。

[1996/11/01]

home1