『葛楽堂』と描かれた木製看板の奥に、古玩具だのワケのわからん品だのが所狭しと並んだショーケースが置かれている。そのショーケースを覗き込んで、いろんなモノたちを眺めながら、店主の桃源さんとときどき雑談を交わしている。
*
葛楽堂のショウケースにマルーン(エビ茶色)のミニカーが飾ってある。
「桃源さん。このミニカーの箱絵は面白いね。タイヤ交換中のイラストなんてあまりないんじゃないの?」
「CORGI社が1968年に発売したMINI MARCOS GT 850な。箱絵はレースに出る前の状況を描いたものだろう」
「MINI MARCOSってスポーツカーなの?」
「もちろんだ。MINI MARCOSは、英国ナショナルフォーミュラーチャンプだったジェム・マーシュと、戦闘爆撃機”モスキート”を設計したフランク・コスティンによって設立されたマーコス社が、ミニの構造を利用して開発したスポーツカーなのだ。1965年にデビューして、1966年にはル・マン24時間で最下位の15位だったものの英国車唯一の完走車となった」
「すごいんだね…っていうか、レースで最下位ってところを誇らしげに言われても、どう受け止めていいのかわからないけど」
「まぁな。それよりもこのマルっとしたボディをよくみてみろ。実車の特徴をよく捉えているぞ」
「ホントだ。このミニカーはドアも開くの?」
「ドアもボンネットも開く。それよりも面白いのはタイヤ交換で遊べるようになっていることだ」
「タイヤ交換?」
「CoriiのGOLDEN JACKS’シリーズのひとつで、裏面のレバーでタイヤを外すことができる。タイヤを外した状態だと、レバーがそのままジャッキの役割になるという素晴らしい仕掛けだ」
「だから箱絵もタイヤ交換だったのか!」
「そういうことだ。このギミックのためか、64万台以上が生産されている」
「でもさ。タイヤ交換で遊んでいると絶対にタイヤを失くすだろうね」
「そんなときのために、別売りでタイヤが12個セットになった商品も売っていた」
「多すぎだよ!」
「Dinkyが” Tyre Rack With Tyres”という製品を販売していたから、そのタイヤラックを使えば、それっぽくタイヤも格納できるんじゃないか」
「なるほどね。こういうタイヤ交換ギミックは、いまの子供たちだって絶対に好きははずだよ。こういうのをもっと売り出せばいいのに」
「現代はコストを切り詰めて作っているから、子供向けに取り入れるのは価格的に無理だろうな。せめて、自分だけでもこの楽しさを手元に置きたいとは思わんか?」
「そんなこと言ったって買えませんからね」
私は肩をすくめると葛楽堂を後にした。