[葛楽堂] シュコーが作ったプロペラ飛行機

葛楽堂タイトル1

『葛楽堂』と描かれた木製看板の奥に、古玩具だのワケのわからん品だのが所狭しと並んだショーケースが置かれている。そのショーケースを覗き込んで、いろんなモノたちを眺めながら、店主の桃源さんとときどき雑談を交わしている。

葛楽堂のショウケースの上に大きな赤い箱が置いてある。

「桃源さん。あそこに置いてある箱が気になるんだけど、何が入ってるの?」

「目ざといヤツだな。あれは2005年に復刻された Schuco 社の”Electro Radiant 5600 Lufthansa”だ。オリジナルは1957年から1968年にかけて生産されていた」

「やっぱり限定版なの?」

「限定1000台が制作された。しかし、これは”Lufthansa”(ドイツ航空)だが、プリントを変えて、”SWISSAIR”(スイス航空)や”KLM – The Flying Dutchman”(オランダ航空)なども限定1000台で制作されているから、バリエーションを含めると”Electro Radiant 5600”としての数はもっと多いがな」

「なんかずるくない?」

「バリエーションで儲けるのはブリキ玩具の鉄則だからな」

「なるほどね」

「ちなみにオリジナルの箱絵はこんな感じだ」

「これって結構、大きい箱だよね」

「飛行機の全長は約42cm、全翼は48cmあるからな。モチーフとなったのは1953年に就航したイギリスの旅客機で、世界初のターボプロペラ4発機“Vickers Viscount“だ。1963年までに445機が生産された」

「この玩具は動くの?」

「当たりまえだ! 単一電池2本で稼働する。この仕掛けが面白いぞ」

「どうなるの?」

「まずモードを選ぶ。ノンストップモードとオートマチックモードがある。ノンストップはスイッチを入れると走り続けるモード。オートマチックは自動起動と自動停止を繰り返すモードだ」

「ふむふむ」

「まず気分を高めるために操縦席に目をやる」

「パイロットがいい感じだね」

「では、オートマチックモードで説明するぞ。4つのプロペラがあるだろ。スイッチを入れると、“Vickers Viscount“と同じ順序で進行方向に向かって左側から順番に回り始めるのだ。そして4つのプロペラが全部回ると飛行機が走り出す。しばらく走ると停止して、今度は逆の順番でプロペラが停止していくのだ」

「凝ってるね!」

「こんな動きを1957年に実現していたのだから、さすがSchucoだな」

「操縦席の後ろに穴が開いてるのは何なの?」

「ここに付属のワイヤー製リモートハンドルを差し込むと前輪の向きを操作することができるのだ。ノンストップモードで遊ぶときに使うのだろう」

「よく考えられてるね」

「1950年代のブリキ玩具は大人のコレクターではなく、純粋に子供たちのために作られていた。Schucoは子供たちを驚かせ、喜ばせるために様々な仕掛けを玩具に詰め込んでいたのだ。どうだ? おまえもそのサービス精神を見習うためにこいつを買っていったら?」

「いえいえ、自分は子供相手の商売はしてませんから」

私は肩をすくめると葛楽堂を後にした。

[2008/09/22]

home1