『葛楽堂』と描かれた木製看板の奥に、古玩具だのワケのわからん品だのが所狭しと並んだショーケースが置かれている。そのショーケースを覗き込んで、いろんなモノたちを眺めながら、店主の桃源さんとときどき雑談を交わしている。
*
葛楽堂のショウケースに、クラシカルな赤いブリキ自動車が飾ってある。
「これって随分とシンプルな車だね」
「1936年から1952年まで生産されていたSchuco PATENTの復刻版だ」
「ふつうに走るだけのゼンマイ自動車?」
「この時代のSchucoにそんなわけがないだろ。これはテーブルの上から落ちない自動車なのだ」
「えっ?!」
「いいから、ゼンマイを巻いては走らせてみろ」
Schuco PATENTのゼンマイを巻いて、葛楽堂のカウンターに置いてみる。車はカウンターの端まで走って、前輪がはみ出しそうになったところで、45度にクルリと向きを変えた。
「なにこれ?」
「構造は簡単だ。裏側をみてみろ。前輪が机から落ちそうになると、その段差で裏側に設置されている水平方向に回転している車輪で向きを変えるのだ」
「なるほどね。不思議な動きだけど、実はシンプルな構造なんだね。よく思いついたな。そういえばシュコーってほかにどんな製品を作ってたの?」
「知りたければ書籍でも読んでおけ。1998年に発売されたドイツ語だが図柄だけでも十分に楽しめる『Schuco』や『シュコー物語』あたりがお薦めだ」
「定価が高いよ!」
「売れる書籍じゃないからな。日本の玩具に関する書籍だって同じだろ?」
「それはそうだけどさ。でも、こういうアイデアだったら日本もできそうだよね?」
「戦前と戦後の直後の日本は、ドイツ玩具のアイデアをパクって商品化していた。だからドイツ玩具メーカーからは目の敵にされていた。自分たちが苦労して作った玩具のコピー品が安く出回ってしまうのだから当然だな。完成度は本件には及ばなかったが」
「お手本だったんだ」
「だからパクリだって。そうやって日本の玩具産業は成長して、次第に自力でそれらを超える玩具を生み出すようになるのだ。だが今度は日本が中国や韓国のメーカーにパクられて苦しむことになる」
「中国、韓国はいまでもあらゆる分野でパクりを続けてるよね」
「まったくだ。例えば…」
「ストップ! 長くなりそうだからその話はあらためて」
憮然とする店主を残し、私は肩をすくめると葛楽堂を後にした。
[1996/06/01]