『葛楽堂』と描かれた木製看板の奥に、古玩具だのワケのわからん品だのが所狭しと並んだショーケースが置かれている。そのショーケースを覗き込んで、いろんなモノたちを眺めながら、店主の桃源さんとときどき雑談を交わしている。
*
葛楽堂のショウケースにドイツのシュコー社(Schuco)のゼンマイ玩具が並べられている。
「桃源さん。この緑の車は何?」
「Schucoが1937年から1951年まで発売していた”Kommando-Auto Anno2000”の復刻版だ」
「どんな仕掛けがあるの?」
「これはちょっと面白いぞ。息を吹きかけることで走ったり、止まったりするのだ」
「ウソだぁ。そんなことできるわけないじゃん!」
「それができるのだ。ルーフをみてみろ。格子になっているだろ?」
「縦に間がすいているね」
「奥に薄い黒い板がある。これは一見、固定されているように見えるが、微妙なスプリングで上下に動くようになっている。通常時は上に上がった状態だ。上から息を吹きかけると板が下がる。実はこれが車をスタートあるいはストップさせるスイッチなのだ」
「アイデアが凄い! とても微妙なバランスの仕掛けだね」
「うむ。はじめて目にした子供は驚いただろな。この仕掛けはまるでマジックのようだ。しかも、後方のバンパーは車の進行方向を変える切替スイッチになっていて、バンパーが押し込まれると前進、引くと後進する」
「なんかホントに凝った仕掛けだ」
「さらに素晴らしいのはこれだけの仕掛けがありながら、ディスプレイにも一工夫していることだ」
「えっ?」
「ボンネットが開くようになっているだろ? 内側を見てみろ。プリントされたエンジンとゼンマイ部品の一部を組み合わせて、エンジンらしいデザインに仕上げている」
「ホントだ!」
「シュコー社も、この”Kommando-Auto Anno2000”にはよほど自信をもっていたのか、実物大の車で販促キャンペーンを行った」
「この実車は乗ってみたいな」
「実車は難しいが、ゼンマイカーなら何とかなるぞ」
「いえいえ、自分の財布ではゼンマイカーでも難しいですから」
私は肩をすくめると葛楽堂を後にした。
[1996/05/05]