『葛楽堂』と描かれた木製看板の奥に、古玩具だのワケのわからん品だのが所狭しと並んだショーケースが置かれている。そのショーケースを覗き込んで、いろんなモノたちを眺めながら、店主の桃源さんとときどき雑談を交わしている。
*
葛楽堂のショウケースに丸みを帯びたボディのブリキ自動車が飾ってある。
「桃源さん。この車ってなに?」
「これはゼンマイ自動車の芸術といえるドイツのシュコー社(Schuco)のExamico-Auto 4001だ」
「かわいい車だけど、これが芸術なの?」
「この小さなボディに凄まじく精密な仕掛けが入っているのだ。運転席をよく見てみろ。フロントパネルにギアレバーがあるだろ? 盤面に描かれているように4段変速+バックギア付きで、実際にそのように動く」
「えっ? バックもするの?」
「もちろんだ。ニュートラルだとアイドリングもするぞ。それから右側のレバーは、いわばハンドブレーキになっている。ゼンマイを巻いてもいきなり走り出すことはなく、このレバーを引いておけば止まっていて、前に倒すと走り出す。もちろんハンドルを回すと前輪が動くぞ」
「なんだか、ホントに車を運転している気になる玩具だね」
「これは2006年の復刻版だが、オリジナルは1939年から1959年まで作られていた。1939年だぞ!」
「ドイツの玩具って凄かったんだね」
「日本も当初はドイツの玩具をパクりまくってたからな。だがこのExamico-Auto 4001は複雑すぎてパクれなかった。まるで時計のような精密さだからな」
「この車は形も丸みを帯びてかわいいよね。よくこんなデザインを思いついたと思うよ」
「モチーフとした実車があるのだ」
「こんな形の車がホントにあるの?」
「1936年から1940年まで生産されていたBMW328がそうだ」
「似てる…っていうか、先に玩具を見ちゃったから、玩具の実車化にも思えるよ」
「ファーストインプレッションというものは強烈だからな。この貴重な感覚を持ち帰るのもいいもんだぞ。どうだ、こいつを買っていったら?」
「感動は感動としてとっておきます」
私は肩をすくめると葛楽堂を後にした。
[1996/05/01]