『葛楽堂』と描かれた木製看板の奥に、古玩具だのワケのわからん品だのが所狭しと並んだショーケースが置かれている。そのショーケースを覗き込んで、いろんなモノたちを眺めながら、店主の桃源さんとときどき雑談を交わしている。
*
葛楽堂のショウケースに、新聞をもった少年の玩具が飾ってある。
「桃源さん! これって”NEWS BOY“でしょ? 」
「うむ。アメリカ占領下の日本で日光玩具工業が輸出用に作った”NEWS BOY”だ。裏に”Occupied Japan”と刻印があるだろ。1947年2月からサンフランシスコ講和条約が発効する1952年4月までに作られた玩具ということだ」
「日本がアメリカに占領されてた時期があるなんて信じられないね」
「近代の歴史教育にも力を入れるべきだと思うがな。ところでなんでこいつを知ってるんだ?」
「横浜の”ブリキのおもちゃ博物館“で復刻版を買ったもん。頭はセルロイドじゃなくてブリキだったけど」
「TOY’S CLUBか。北原照久さんが1995年に3800円で売り出したやつな。ボディはともかく、顔がセルロイドからブリキになったことで、デザインも今風になってるんだよな」
「2020年4月現在では、13,200円になってるよ。復刻版ってTOY’S CLUBのサイトでも買えるんだけどさ、サイトがオープンした20年ぐらい前から、いつ見てもずっと”在庫わずか”って書いてあるんだよね。”いつでも閉店セール”の看板みたい」
「商売の定番だろ。しかし、日本国内で当時のようなブリキ玩具を製造することはもうできないだろうな。ゼンマイひとつにしても職人さんがいない。復刻版にはいろんな思いがあれども、今では復刻版を作ることもできないのだ」
「いろんな思いってなに?」
「ブリキ玩具の天才職人と言われた串田恭男さんに話を聞いたことがある。当時、東京プレイシング商会の元社長、宇田川義男氏を通じて、北原さんから”ピエロのスケーターを復刻させてほしい”という依頼が来たことがあったそうだ」
「うん」
「そのとき串田さんはこう答えた。『あれは終戦直後の苦しい時代に、Hくんが西日の当たる畳に作業台を置き、嫁さんが子供を背負い、朝から晩まで蹴飛ばし(足でペダルを踏み、落ちてきた金型と固定してある金型に挟まれたブリキを加工する機械)をやって、おばあちゃんや近所のおばさんたちと組み立て作業をして作ったもの。そういう想いが入ったものなんだ。ただ復刻したって違うものになるだけだ。Hくんも不愉快な気持ちだと思う。新聞少年を作った人も同じ気持ちだったと思うよ』と。串田さんの言葉に共感した宇田川氏は、ピエロのスケーターの復刻に同意しなかったそうだ」
「新聞少年はアメリカ占領下の日本だもんね」
「感じ方はそれぞれだが、そういう思いを持つ人もいるということだ。玩具にだって、それが生まれた背景や刻まれた思いを背負ったものがある。オリジナルの玩具を分解して型をとって、当時と同じように制作してもそれはイミテーションだからな」
「でも、自分は復刻版のNEWS BOYを手にして嬉しかったよ。当時はネットオークションなんてなかったし、ホンモノのブリキ玩具なんて博物館でしか見れないと思ってたから」
「復刻版には復刻版の価値があるからな。それを否定するわけじゃない。オリジナル版はおいそれと手に入るものじゃないが、復刻版を手にしたことで実際にゼンマイを巻いて玩具の動きを楽しむことができただろ?」
「うん。最初に動きをみたときは感動したな。でもさ、90年代にお宝ブームが起こったこともあって、復刻版のNEW BOYはやたらと企業とタイアップしてたイメージがあるんだよね。あれは商売っ気が出過ぎててイヤだったな。それを思えば串田さんの言ってることがよくわかるよ」
「『FOSSILのブリキ人形付き腕時計が限定5,000セットで20,000円』とか、『明治製菓の”アメリカンチップス:ぶりきのおもちゃプレゼント” 当選品5000セット』とかな」
「そうそう! 妙にパチもんっぽくなってるんだよね。ほかにも復刻版で作ったクマとかピエロとかもタイアップでバンバン出してたよ。どれもデザインが安っぽいの」
「やり過ぎ感があったな。ブリキ玩具の価値観の違いといえば”にび色”(鈍色)もそうだよな」
「なんだっけ? 前にも聞いたような気が…」
「ブリキ玩具は塗装の定着のために鉛が混ぜられたことで経年変化が起こり、色合いが丸みのある艶深い色に変化することがある。北原さんもそうだが、この”にび色”をありがたがるコレクターは多い」
「うん」
「だが、串田恭男さんとその話になったとき、『当時はどんな色合いならアメリカ人にウケるかを必死に考えて色の濃さを決めていたんだ。だからオリジナルの色がいいに決まっているじゃないか』と強く言っていた。そりゃそうだよな」
「たしかにそうだね。ところでよく”おもちゃの鑑定価格”みたいなのがあるけど、あれってなんなの?」
「ずいぶんざっくりとした質問だな。鑑定価格ってのは、店での売り値のことであって、買取価格のことじゃない。およそ買取価格というのは、売り値の10%~60%ぐらいで、平均すると30%前後ってところか。すぐ売れるモノなら買取価格も高くなるがな。まぁ、店にしてみれば右から左へと売れるものでもないし、壊れても返品できるわけじゃないしな」
「ふーん」
「とういうことでだ。おまえもオリジナルの思いを受け止めるためにこいつを買っていくか?」
「いやいや、オリジナルに手が出ないから復刻版を買ったわけですから」
私は肩をすくめると葛楽堂をあとにした。
[1995/12/1]