『葛楽堂』と描かれた木製看板の奥に、古玩具だのワケのわからん品だのが所狭しと並んだショーケースが置かれている。そのショーケースを覗き込んで、いろんなモノたちを眺めながら、店主の桃源さんとときどき雑談を交わしている。
*
葛楽堂のショウケースに、見慣れない形のブリキ自動車が飾ってある。
「桃源さん。このクルマはなんなの? ヘンな形だけど」
「イタリアの自動車メーカー・イソ社が1953年から1955年まで生産していたイセッタ(ISETTA)だ。で、これはバンダイが1950年代に作ったものな」
「変わった形だね。これってドアがないけどオモチャだから?」
「イセッタのドアは正面になるのだ。この玩具もちゃんとドアが開くぞ」
「なにこれ!? 冷蔵庫みたいだね」
「まんざらハズれじゃないな。イソ社は冷蔵庫、スクーター、三輪トラックの生産で知られていたが、オーナーのレンツォ・リヴォルタは四輪自動車生産への進出を決意したとき、エルメネジルド・プレーティとピエルルイジ・ラッジの両エンジニアに独創的なデザインのミニカーを設計させた。2人はスクーターを2台持ってきて並べ、その中間に冷蔵庫を置いて、イセッタの形を創造したと伝えられている」
「ホントなの!?」
「どうだろうな。伝説というのは得てしてそういうものだ。イセッタは1953年11月のトリノ・ショーで発表されたが、全長2.3mで全幅1.4mという極度に小さな車体。冷蔵庫の扉のように車体前部がドアとして開く構造。そして車体前部のドアと一緒に外側に開くステアリングホイールと計器盤など、イセッタは独創の塊だったのだ」
「なんだかスゴイ車だね。ちょっと乗ってみたいな」
「いまだに追随するものがないデザインだしな。正面から乗るクルマってのは凄い発想じゃないか」
「そうだよね」
「ちなみに玩具の方はハンドルがブリキかプラスチックかによって年代がわかるぞ。前者なら1950年代、後者なら1960年だ。もちろん、ブリキ製の方が人気がある。どうだ、おまえも独創性を学ぶためにこいつを買って手元に置いてみたら」
「いえいえ、こんな発想のクルマを眺めたら逆に気後れしちゃいますから」
私は肩をすくめると、『葛楽堂』を後にした。