『葛楽堂』と描かれた木製看板の奥に、古玩具だのワケのわからん品だのが所狭しと並んだショーケースが置かれている。そのショーケースを覗き込んで、いろんなモノたちを眺めながら、店主の桃源さんとときどき雑談を交わしている。
*
葛楽堂のショウケースの上にプラモデルの箱が見えている。
「桃源さん、あの棚の上にあるのってプラモデルの箱だよね? 何のプラモデル?」
「目ざといな。1968年にアメリカのAurora社が発売したチキチキバンバンのプラモデルだ。プロポーションもよく、これまで公式に発売されたチキチキバンバン号の中では、唯一プロペラまで再現されているぞ」
「ホントだ。プロペラ付なんてはじめてみた! 結構よくできてるんだね」
「いいできだな。ちなみに日本では1973年に緑商会が”クラシックカー・シリーズ”のひとつとしてチキチキバンバン号のプラモデルを発売した。これはモーターライズ化されており、両脇の翼がバネ仕掛けで飛び出すようになっていた」
「これまたいい感じだね。ほかにはないの?」
「プラモデルとしてはこの2つだけだ。2005年にStevenson Entertainment Group, LLCkから、1/18スケールのCHITTY CHITTY BANG BANG が完成品で発売されているが、これはオモチャとしかいえないものだな。似てないフィギュアも別売りされていた」
「2005年に出すならマニア向けの精密なものにすればいいのに」
「2002年にロンドンでチキチキバンバンの舞台がはじまったが、2005年にはブロードウェイでも演じられた。それにあわせての玩具化だろうな。お前もこれを買って部屋で踊ってみたら?」
「ふつーにイヤです」
私は肩をすくめると、『葛楽堂』を後にした。