[葛楽堂]チキチキバンバンは魔法の車 MATTEL

葛楽堂タイトル1

『葛楽堂』と描かれた木製看板の奥に、古玩具だのワケのわからん品だのが所狭しと並んだショーケースが置かれている。そのショーケースを覗き込んで、いろんなモノたちを眺めながら、店主の桃源さんとときどき雑談を交わしている。

葛楽堂のカウンターで暇そうにしている店主に声をかける。

「桃源さん。この前、チキチキバンバンのミニチュアカーの話をしたの覚えてる?」

「あぁ、Corgiの1968年の名作な」

「うん、それなんだけど、不思議に思ってることがあるんだよね」

「なんだ?」

「小学生の頃だけど、親戚がいる大阪に遊びに行って難波のデパートに行ったことがあるんだよ。で、エスカレータに乗ってたら、移動の途中でCORGIのチキチキバンバンが水上仕様で飾ってあるのがチラっと見えたわけ。でも、CORGIのミニカーに水上仕様なんてないしさ。あれはいったいなんだろうってずっと思ってたんだよね。店員さんが趣味で作ったのかな?」

「それはMattel社のチキチキバンバンだな。プラスチック製だがCORGIと同サイズだ。空気で膨らます小さなゴムボートもついていて、実際に水に浮かべて遊ぶことができた。ほら、これだろ?」

「これだ! ようやくスッキリしたよ」

「完成度とギミックなら圧倒的にCorgi社だが、ビニールの浮き輪が付属してるだけとはいえ、水上形態を考慮したのはMattel社だけだからな。同サイズだから映画撮影でも実車を使い分けたように2つでワンセットだと考えればいいんじゃないか。別メーカーの同一モデルを愛でるのもミニカーの楽しみ方のひとつだしな」

「浮き輪の模様が映画と微妙に違ってるのが、この時代の玩具らしいよね」

「そこは味というものだ」

ccbb21op3.2825

Chitty-Chitty-Bang-Bang-Musical-Monday-Tom-Lorenzo-Site-TLO-28

「これって翼も開くの?」

「もちろんだ。前後翼はないが、サイドの翼は開くようになっているぞ」

「でもさ、考えてみるとチキチキバンバンの車って、かなりのメカだよね。なかはどうなってるんだろう?」

「それなら当時の映画パンフレットに見取り図が出ている」

chitty10

「これをポッツさんが一人で作ったわけか…。ところでMattel社って、バービー人形のメーカーだよね」

「当時のマテルは看板商品のバービー人形でも、”TRULY SCRUMPTIOUS”を2種類販売していたぞ」

「トゥルーリーが白い服を着ていたのは覚えてるけど、赤い服なんか着てたっけ?」

「さぁな。子供向けには指人形サイズの人形”CHITTY CHITTY BANG BANG KIDDLES”も出していた」

「これも何かのシリーズなの?」

「マテルはLiddle Kiddlesという小さな手のひらサイズの人形シリーズを1966年から発売していた。そのシリーズのチキチキバンバン版ということだ。小さいけれど丁寧に作られているぞ」

ポッツさん、似すぎでしょ! ジェレミージェマイマは雑だけど」

「マテルは他にもキャンディーホイッスルを作るセットなんてのもあったな」

「ゲームとかはなかったの?」

「マテルではないが、人生ゲームのMilton Bladley社から1969年に”Chitty Chitty Bang Bang Game”というボードゲームが発売されていた」

「スゴロクみたいなゲーム盤だね。面白いのかな?」

「それを知るには買ってみることだ。安くしてやるぞ」

「いや、あの、どんなゲームかなって想像することが楽しいですから」

 私は肩をすくめると、『葛楽堂』を後にした。

home1