僕らの夏の時間:グーフィーと活弁士と

mysummer2

このところ幼稚園の息子と、グーフィーの短編映画を観ている。

「トムとジェリー」,「ミッキーマウス」など昔の短編漫画は、今の子供だってゲラゲラと笑いながら見るものなのだ。少なくても僕の家では。

グーフィーは日本でも名前と容姿は知られているものの、いまひとつマイナーなキャラクターというポジションに甘んじていると思う。

goofy2グーフィーとプルートを混在している人もたまにいるけれど、グーフィーとプルートは違うのだ。

どこが違うかと言うと、グーフィは擬人化された犬。言い方を替えれば”犬の顔をした人間”で、プルートは犬そのものなのである。 つまり擬人化されているか否かがポイントだ。

そうなると、同じ犬なのにグーフィーはミッキーの友達で、プルートはミッキーのペットだというヘンな状況が生まれていることになる。

だからディズニー映画では、グーフィーとプルートは同じ画面には登場しないことが不文律となっているらしい。

まぁ、ネズミのミッキーが犬を飼ってることだって十分にヘンだと思うけど。どうせなら、ネコを飼ってることにすれば面白いのに。 何かっていうとペットに食われたりして。

さて、ミッキーマウスやドナルドダックと同様に、グーフィーにもたくさんの作品があって、1940年代から1950年代にかけての短編アニメは全部で48作にもなる。

グーフィーがはじめて映画に登場するのは、1932年5月25日に公開されたミッキマウスの主演アニメ『ミッキー一座(Mickey’s Revue)』のこと。

このときは、観客席に座る一人として顔を出す程度だった。 彼に名前が与えられるのは、新聞の連載漫画に登場したときなのだけれど、そのときはディピー・ダウグという名前だった。

グーフィーという名前が使われるようになったのは、1939年3月17日に公開された初めての主演作『釣り天狗(Goofy and Wilbur)』という短編映画でのことだ。

この時代に制作されたグーフィーの短編映画は、ちょっと面白いフォーマットを持っている。いわゆるハウツーものの体裁をとっているのだ。

スポーツなど様々な分野をテーマにして、グーフィーがナレーションにあわせて挑戦しながら、次々とドジを踏んでいくというのが基本フォーマットである。

だからグーフィーの主演作品は、小さな子供が楽しめるのはもちろんのこと、それらに挑戦した大人の視点で観ても楽しいのだ。

特に『グーフィーのお父さん(Fathers are People)』[1951/10/21公開]では、 息子が生まれて奮闘する有様が描写され、『グーフィー・パパのクタクタ週末(Father’s Week End)』[1953/6/20公開]では、父親となったグーフィーが平日は会社で、休日は息子の相手でクタクタになる様子が描かれている。

実際にそれらを体験した大人たちは、子供とはまた別の視点で楽しんだことだろう。

僕が子供と観ているのは、『コンプリート・グーフィー 限定保存版』というDVDで、彼の主演作がほぼ全て収録されている( 「Freewayphobia #1」[1965/2/13]と「Goofy’s Freeway Trouble」[1965/9/22]は未収録)。

このDVDは、2002年に海外で発売された『The Complete Goofy: Walt Disney Treasures Limited Edition』が元なのだけど、日本ではようやく2012年になってのお目見えとなった。

でも、このDVD。初収録の作品が多いのは嬉しいんだけど、日本語の吹替えがあまりなくて、殆どは字幕版となっている。

だから、6才の息子と見るときは、昔の無声映画で活躍した活弁士のように、僕がセリフを吹き替えて喋ることになる。

これがまたやってみると意外と難しくて面白い。 登場人物ごとに声色を変え、字幕を勝手に言い換え、感情をオーバーにぶち込んで話す。

もちろん、ナレーション部分も重要だ。テンポに気をつけて、わかりやすく解説を混じえて喋らなければならない。

でも、息子にウケるとそれが段々と快感になってくる。 映画っていうのは大人しく見てるだけのものじゃない。大勢でワイワイ言いながら観るのもアリだし、こんな形で参加するのもアリなんだ。

活弁士という古い職業が、家庭での新しい楽しみになるなんて、とても面白いことだと思う。

wdt_goofyShang [2013/9]

home1