[葛楽堂] アストロウォーズ

葛楽堂タイトル1

エポック社が1989年に発売した「アストロウォーズ」は、同社が1967年に発売した初代「魚雷戦ゲーム」のボード盤としての最終形態である。オレはこのゲームを2002年に手に入れた。

魚雷戦ゲーム」は、既に初代の時点で基本システムは完成していた。

オレは小学生の頃にシリーズ二代目となる「ニュー魚雷戦ゲーム」(1968年)で遊んでいたけれど、波が描かれたブリキ板の上を鉄球が転がる音と速度はいかにも魚雷のように重厚で、迫力ある箱絵のイメージとあわせて、まるで本当の海戦をしているような気分になれたものである。

アストロウォーズ”は”魚雷戦ゲーム”シリーズの6代目であり、海戦から宇宙戦へと舞台は変わったもののシリーズ最高峰の仕組みをもっている。

魚雷戦ゲームはデビュー以来、シリーズを重ねながらリフレクトスコープ(照準器)の追加、砲塔の配置変更(対面から対角線)などの変化を加わてきたが、”アストロウォーズ”ではさらに2つの改良が加えられている。

ひとつは”回避行動”ができるようになったこと。従来の魚雷戦ゲームは防御に関しては何も策がなかったが、アストロウォーズでは自身の船団を配置するバーと砲塔が連動しており、動かすことによって相手の鉄球から船を左右に玉一つ分ぐらい避けることができる。もっとも一歩間違えば自分から当たりに行ってしまう悲劇が待っているのだけれど。

もうひとつは”ブラックホール”の追加である。アストロウォーズには”ブラックホール”とネーミングされたマグネットが2つ付属していて、このマグネットを盤上の任意の位置に置くことで、相手からの鉄球のコースを磁力で曲げることができるのだ。

実際に玉がコースを曲がっていくのは見ていて面白いし、2つのブラックホールをハンデとして相手に渡せば、小さな子とだって手加減なく楽しめる。オレは息子と一緒に随分遊んだものだ。

2つの追加機能は、海戦から宇宙戦に舞台を変更したからこそ不自然なく取り入れることができたのだと思う。

このゲームが発売された1989年という時代は、既にゲームの主戦場はファミコン(1983年)、PCエンジン(1987年)、メガドライブ(1988年)といった電子ゲームに移っており、残念ながら”アストロウォーズ”は、その面白さとは裏腹にヒットすることはなかった。

でも、オレにとっては”知られざる傑作ゲーム”であり、自身が馴染んでいた”魚雷戦ゲーム”から40年を経て、新たに息子と共に遊ぶことができた歴史を感じさせるゲームでもあるのだ。

by 静 炉巌(2022/1/15)

home1