『葛楽堂』と描かれた木製看板の奥に、古玩具だのワケのわからん品だのが所狭しと並んだショーケースが置かれている。そのショーケースを覗き込んで、いろんなモノたちを眺めながら、店主の桃源さんとときどき雑談を交わしている。
*
葛楽堂のカウンターの向こうでは、店主の桃源さんが暇そうに座っている。
「桃源さん、ちょっと見て欲しいものがあるんだよね?」
「ガラクタの鑑定ならごめんだぞ」
「違うよ。今日は質問があるんだよね」
「なんだ?」
「これ見てよ。子供の頃の写真なんだけどさ。ブリキのおもちゃが映ってるんだけど、それが何なのか知りたいんだよね」
「また古臭い写真だな」
「写真の裏に日付が書かれてるんだけど、昭和37年11月27日ってあったよ」
「1962年か。おもちゃ屋の棚にはブリキ玩具がたくさん並んでいた時代だな」
「で、このバスが何かわかる?」
「当たりまえだ。ちょっと待てよ…ほら、これじゃないか?」
「あっ、ホントだ! まさにこのバスだよ」
「マルサン商店とハヤシ製作所が制作した幼稚園バスだ」
「シンプルだけど、雰囲気がある玩具だよね」
「この時代の玩具には出来がよいものが多いよな」
「これって元になった実車はあるの?」
「参考にしたものはあるだろうが幼稚園バスとしての実車はないだろな。だいたいミニバスでこの位置のドアから乗り込むのはムリだ。ドアは中央にくる。オレはフランスのCommer(1905-1979)のミニバスを参考にデザインしたんじゃないかと思っているがよくわからん」
「似てるような似てないような…」
「元になったとは言い切れないよな。幼稚園バスのバリエーションとしてこんなのもあるぞ」
「トッポジージョの幼稚園バス!? 昔テレビってやってたよね」
「トッポジージョの番組は、日本では1966年から1968年にかけて、TBS系で放送されていた。この玩具もその頃のものだろうな」
「そういえばトッポジージョのプラモデルを買ってもらった記憶があるよ」
「マルサンのプラモデルだな。幼稚園バスは、こんなバリエーションも1970年に販売されている」
「動物の絵が描かれたバージョンなんだ」
「それだけじゃないぞ。窓をブラインドにして、ハンドルやシートなどの内装を省略して生産コストを抑えている。面白いのは会社名だ。マークをよくみてみろ」
「3本指のマーク? これって東京プレイシング商会だよね。でもマルサンが発売元じゃなかったっけ?」
「よくわかったな。これはまさにT.P.Sこと東京プレイシング商会が販売したものだ。最終的には30000個が生産されている」
「でも、どうしてマルサンから発売されたバスがT.P.Sから販売されたの?」
「はっきりとはわからないが想像はつくぞ」
「なに?」
「マルサンは1965年(昭和40年)にスロットカーブームで多額の設備投資を行ったが、その損失を埋めきることができずに1968年12月20日に倒産した。倒産処理のときにブリキ玩具の金型も流出したのだろう」
「それが東京プレイシング商会に回ったわけか」
「たぶんな。倒産処理には当時で1億円以上の個人資産を投げ出したらしい。わずか数カ月後の1969年4月には、ほぼ家族だけで事業が再建された。再建後の新製品はプラモデルで、その後はブリキ玩具は扱っていない」
「ドラマがあるんだね」
「例えば、玩具メーカーの”ミカド工業”と”SSSインターナショナル商事”が倒産したときは、浅草玩具が両社の日産系トラック等の金型を引き継いで生産販売をした。倒産するとそういうことが起こるのだ」
「なるほどね」
「ちなみに東京プレイシング商会の幼稚園バスの箱絵はマルサンと同じものを使っているぞ」
「箱と中身が違うじゃん!」
「おおらかな時代なんだよ。そしてセカンドバージョンがこれだ」
「動物の絵は同じだけど、窓がブリキになってるんだね。でも、幼稚園児がぎゅうぎゅう詰めになってるけど」
「おおらかな時代なんだよ!お前もおおらかにこのバスを買っていかんか?」
「いえいえ、自分はちっぽな人間ですから」
私は肩をすくめると『葛楽堂』を後にした。