積んどくプラモ:海底軍艦 轟天号

積んどくプラモ”とは、買ってはみたものの組み立てることもなく、棚に積まれたままのプラモデル。少年時代のプラモ熱のなごりでついつい手を伸ばしてしまったものの、巧く作る技術も暇もなくてただ積まれている。いつか完成させることを夢みながら。

今回の”積んどくプラモ”は、2004年に発売されたフジミ模型「海底軍艦 轟天号」。

これは1963年の東宝特撮映画『海底軍艦』に登場する心躍るメカで、小学生の頃にテレビ放送で観てその恰好良さにシビれたものだ。

プラモ小僧としては、どうしても手にしたいメカだったけれど、当時は海底軍艦のプラモデルなんて店頭になかった。

ようやく1980年代の特撮再評価ブームに乗じて、かつてオオタキから発売されていた海底軍艦のキットが再販されたけれど、これがまったく映画のイメージとは異なっていたガッカリもの。

それでも海底軍艦への思いは収まらずに、1982年にまだガレージキットメーカーだった海洋堂が発売したバキュームフォームキットに手を出した。

バキュームフォームキットとは、正方形のプラ板一枚に、各パーツの形に真空整形された出っ張りがあり、それを丁寧に切り抜いて端面を整えて作るキットで、ほぼスクラッチのようなものだった。

通販で購入して箱を開けたときは驚いた。だってパーツは大雑把すぎるほど大雑把で全部を自分で整形しなきゃいけないんだもの。こっちは接着剤をはみ出しながら作ってるような下手くそレベルだからね。

それでも情熱があったからカッターやパテ、紙やすりなんかで一生懸命に完成させた。側面の窓部分なんて、窓と窓の間をひとつひとつプラ板を切って埋めていく作業で気が遠くなりそうだったな。

そうやって完成した海底軍艦は決して良い出来ではなかったけれど、はじめての体験だったからそれなりに気に入っていた。いつの間にか壊れて処分してしまったのだけれど。

そのあと時期がはっきりしないんだけど、同じく海洋堂のソフビキットを買っている。縮尺は1/450。これは未組み立てのまま実家の押し入れで眠っていた。

で、それから20年近くが流れた2001年10月に、フジミ模型があらたな型で1/700の「海底軍艦 轟天号」を発売したんだけど、箱絵の轟天号のカッターが映画版と違ってたから、またオオタキと同じような造形なんだろうと勝手に思い込んでパスしてた。

でも、ほどなくしてこの海底軍艦にアルミ削り出しドリルとエッチングパーツを追加した上位モデルの「海底軍艦 轟天号」が発売されたんだよね。

そこでようやくこれは本格的なキットかもって気づいて購入した次第。

だってアルミ削り出しドリルっていうだけでなんだかわからないけどスゴイって感じがしたもの。

結局は今に至るまで積んどくプラモになっているわけですが。

ときどき箱を開けてはドリルとエッチングパーツを眺めるんだけど、キラキラとしたドリルを見ていると「組み立てや塗装なんかしなくても、これを眺めているだけで結構満たされるな」と思ったりしている。

ちなみにフジミからは、2002年5月のホビーショー限定で、このアルミドリル版海底軍艦にさらにガレージキットのレジン製マンダをセットした「海底軍艦 轟天号 VS マンダ」も発売された。

そして翌2003年5月にフジミから海底軍艦の第四弾として発売されたのが、「海底軍艦 轟天号 in ドック」。はじめにいっとくと、これはもうひとつの積んどくプラモ。

このニュースを知ったときは、ついにあの憧れの場面がモデル化されたのかと驚いたね。

だけど実物を見てみるとドッグの作りはかなり大雑把。クレーンや鉄骨も全然抜けてないし。

このキットは2008年9月にドックだけを同社のシーウェイモデル用「1;700 DOCK」として売り出された。

しかし、まだこれでは終わらない。2019年1月になって、このシーウェイモデル用ドックに鉄骨部分がエッチングパーツとして追加された「1:700 DOCK」が発売された。

これはいいですよ。つまり、このキットを使えば「海底軍艦 轟天号 in ドック」で不満だった大雑把な鉄骨問題が解決するわけ。

そんなわけでこのプラモデルも気合いを込めて”積んで”いるのです。

ちなみに2008年の「1;700 DOCK」は、2013年「日本海軍 大和・ドッグ セット」、2018年「日本海軍航空母艦 海鷹 フルハルモデル ドック付き」などにも含まれていて、本体が収りきらないことも気にしない清々しい流用となっている。

遊人(2019/11/1)

home1