[葛楽堂]もうひとつのトイストーリー

葛楽堂タイトル1

『葛楽堂』と描かれた木製看板の奥に、古玩具だのワケのわからん品だのが所狭しと並んだショーケースが置かれている。そのショーケースを覗き込んで、いろんなモノたちを眺めながら、店主の桃源さんとときどき雑談を交わしている。

葛楽堂でショーケースを眺めていたら、聴いたことのある音楽が流れてきた。

「桃源さん、今流れてるのって『トイ・ストーリー』の音楽でしょ? オレもCDを買ったけど、こんなスコア収録されてったっけ?」

「それは映画公開時に発売された16曲収録のサントラだろ」

「そうそう!」

「これは2015年7月にリリースされた”Toy Story: The Legacy Collection”だ。『トイ・ストーリー』本編のスコア51曲を、流れた順にパーフェクト収録したコンプリート仕様になっている。2枚組で、2枚目にはランディ・ニューマンのデモやインストが収められている』

「そんなのが出てたんだ。ところで『トイ・ストーリー』って1995年の映画でしょ? もう25年ぐらい前だから当時の玩具もビンテージだと思うんだけど、葛楽堂にはそういうのは置かないの?」

「儲からないモノを置いてどうするんだ。お前が仕入れの倍で買ってくれるか?」

「イヤだよ! でも『トイ・ストーリー』好きなんだよね。あの映画って、当時は初の長編CG映画ってことを強調されてたよね」

「いまでこそCGは当たり前だが、当時のピクサーはパイオニアだったからな。もうすぐ『トイ・ストーリー4』も公開されるが、これまでのシリーズ作品はこんな感じだ」

トイ・ストーリー』… 1995/11/22
トイ・ストーリー2』… 1999/11/24
トイ・ストーリー3』… 2010/6/18
ハワイアン・バケーション』… 2011/6/24
ニセものバズがやって来た』… 2011/11/23
レックスはお風呂の王様』… 2012/9/14
トイ・ストーリー・オブ・テラー!』… 2013/10/16
トイ・ストーリー 謎の恐竜ワールド』… 2014/12/2
トイ・ストーリー4』… 2019/7/12公開予定

「最初の映画が公開されたときって、玩具もたくさんでてたの?」

「日本におけるトイ・ストーリー・フィギュアとそれを欲しがるマニア一歩手前の人たちを巡る物語は涙ものだぞ。いわばもうひとつの”トイ・ストーリー”だな」

「感動的なの?」

「いや、悲劇的だ。1996年当時の状況はといえば、一般にもアメリカン・トイがブレイクする寸前という感じだった。お宝鑑定番組のヒットで、おもちゃにもそれなりの価値があることが広く知られるようになって、 マクファーレン・トイが発売したSpownシリーズの造形が注目されたことから、それまで滅多に特集されたことのないアメリカントイの記事が雑誌でも頻繁に見られるようになった頃だ」

「どこが悲劇なの?」

「海外トイを扱っているのは専門ショップだったが、そこには法外なプレミア価格の輸入トイが並んでおり、トイ・ストーリーも例外ではなかった」

「ネットオークションとか、通販サイトとかもなかったんだよね?」

「そのとおりだ。映画の日本公開前後の時期は特にひどかった。そもそも当時はトイストーリーの玩具はあまりなかった。だからファーストフードのおまけ玩具でさえ高価に取引されていたのだ」

「ハンバーガーとかの?」

「そう。アメリカのバーガーキングで売り出されたトイストーリーの景品は、ウッディ、バズ、Rcカー、Green Army man、ポテトヘッド、レックスのフィギュアセットだった。それとウッディ、バズ、ハム、レックスのパペットセットもあったな。それらが各々1万円という値段をつけられて、あちこちの輸入トイ店で売られていた。最終的には1個が5000円ぐらいで売られたものもあったな。一個あたり100円程度のモノがだぞ!」

「ひえーー! なにそれ。そもそもあんな景品みたいなモノがほしいの?」

「それがマニアなんだろ? まぁ、そんなものに手を出したくなるほど当初は玩具が少なかったということだ。もっとも、Green Army manはよい出来だったな」

「ふーん」

「この滅茶苦茶な価格の高騰には背景があった。前々年から前年にかけて、ティム・バートンの『ナイトメア・ビフォア・クリスマス』のフィギュアが、短期生産による品薄とそれを上回る人気から急激なプレミア価格で販売される状況が続いていたのだ。それに味をしめた業者が、次に来るモノとしてトイ・ストーリーに目を付けたわけだな」

「へぇー」

「特に輸入ショップと取引を行っている海外ディーラーが滅茶苦茶な価格設定をしていた」

「『トイ・ストーリー』と『ナイトメア・ビフォア・クリスマス』のファンで被るの?」

「その傾向はあったな。真逆の作風だが揺り返しの要素もあったのだろう。彼らはナイトメアでフィギュアが手に入りにくくなる経験をしていたから、トイ・ストーリーのおもちゃが発売されるとすぐに手に入れたがった。多少高価であっても購入したんだな」

「そんな背景があったわけね。自分にはよくわからないけど」

「日本の市場にトイが出回った頃は、その傾向が特に強く、入荷と同時に売切れになる事態があちこちのショップで起こっていたぞ。しかし、Thinkway社のファーストシリーズがマニア達の手に一巡した頃、彼らを突き落とすようなできごとが待っていた」

「なにそれ?」

「ディズニーストアが日本での映画公開にあわせて、それらのトイの取り扱いをはじめたのだ。もちろん輸入トイ店と比べると約3分の1から半額の値段だ。早くに手を出したマニア達は涙を拭ったというな。そしてその悔しさをディズニーストアでは絶対手にはいることのないグッズにぶつけたわけだ」

「それって?」

「例えばマクドナルドの景品となったフィギュアなんかだな。さっきバーガーキングの話はしただろ? マクドナルドのフィギュアは、当初ディズニーとバーガーキングとの版権の関係から、バーガーキングが出店していないドイツと中国でしか販売されないものだった。バーガーキングと比べれば、明らかに劣る出来だったが、このシリーズには初めて立体化されたBo-Beepのフィギュアが含まれていた。そのためにウッディ,バス,レックス,ハム,Bo-beepの5点セットが、またも輸入トイ店では1万円前後で売られることとなった」

「あのチャッちいやつが?」

「そうだ。そしてこれに手をだしたマニアたちの悲劇は続く。これらのフィギュアは映画公開の半年後、ビデオ発売にあわせて日本でもマクドナルドのハッピーミールセットになったのだ」

「ひー!」

「ひとつ百円程度で簡単に手に入るわけだ。ショップに予約してまで高値を払ったマニア達は枯れかけた涙を拭ったという。日本ではハムのフィギュアが含まれていないことが、せめてもの救いだった」

「切ないねぇ」

「そんなマニア達を慰めるかのようにThinkway社は、トイ・ストーリー・フィギュアのセカンドシリーズを発売した。マニア達は、今度は高価な輸入トイ店ではなく、ディズニーストアで安価に手に入れられるものと安堵したが、その期待はまたも裏切られた」

「えっ?!」

「ディズニーストアでは、Thinkway社トイ・ストーリー玩具のファーストシリーズの売り上げが思うように伸びなくて、倉庫に在庫を抱える事態を招いていた。だから、セカンドシリーズからは手を引いてしまったのだ。やはりファミリーを対象としたディズニーストアとマニアを対象とした輸入ショップとでは、売れ筋が異なっていたということだな」

「そんな…」

「マニア達はまたも涙を拭い、薄くなった財布をもって再び輸入トイ店をまわったのだ。しかも輸入トイ店では、セカンドシリーズがファーストシリーズよりも更に高い価格設定で売られていた」

「なんだか、かわいそう」

「さらに悲劇は続く。それから半年後にはディズニーストアが、Thinkway社 トイ・ストーリーのセカンドシリーズの取扱いをはじめたのだ。専門店で1万円以上で売られていたアイテムのほとんどは、3千円程度で誰でも手に入るようになった」

「ネットがなかった頃は大変だったんだね」

「それはブリキ玩具をはじめとするビンテージ玩具でも同じだがな」

「トイ・ストーリー玩具なんて、今だったらどこでも手に入るのにね。逆に、いろいろありすぎてどれがいいのかわからないけど」

「2019年公開される『トイ・ストーリー4』にあわせて、また新しい玩具が発売されるだろうが、いまのところ国内版なら2009年10月31日にタカラトミーから発売された”トイストーリー・コレクション”が良い出来だな」

「トイストーリー・コレクション?」

「映画のキャラクターにできる限り忠実に作られたToy Story Signature Collectionというシリーズの日本版だ。バズ、ウッディ、ラジコンカー、スペースエイリアン、バケット オブ ソルジャーズ、ジェシー、ブルズアイ、ミスターポテトヘッド、ロッツォ・ハグベアと10種類が発売された。なかでも秀逸だったのはバズ、ウッディ、ラジコンカーの3つだな」

「どこが秀逸なわけ?」

「ウッディはギミック的にはそもそも目立つものではないが再現性にこだわっている。バズは傾きセンサーによって、ウィングを開いた状態で傾けるとセリフも飛んでいるモードに切り替わる。しかもウィングのランプは映画と同様に交互に点滅する。左腕の通信装置も再現されているぞ。そしてラジコンカーは壁にぶつかりそうになるとセンサーで方向転換する。トリッキーな動きも楽しいが音声で遊ぶこともできるぞ。自動運転モードもあるのだ」

「なんだかすごいね」

「2010年の”アルティメットバズライトイヤー”も面白かったな。サイズは大きいが、AIロボットさながらに様々な動作をする。喋るときには口が動くぞ」

「『トイストーリー4』公開で、また新しい玩具が出るのかな?」

「それはわからんな。新しいものが常に優れているわけでもないしな。どうだ、心配なら仕入れてやろうか?」

「いや、財布の方が心配ですから」

私は首を横に振ると『葛楽堂』を後にした。

home1