『葛楽堂』と描かれた木製看板の奥に、古玩具だのワケのわからん品だのが所狭しと並んだショーケースが置かれている。そのショーケースを覗き込んで、いろんなモノたちを眺めながら、店主の桃源さんとときどき雑談を交わしている。
*
葛楽堂のショウケースに、銃を構えた兵士が乗った乗り物の玩具が飾ってある。
「桃源さん。この玩具はなんなの?」
「1955年に発売されたmade in Japanの”FLYING PLATFORM”だ」
「なんだか変わった形だね。箱絵を見ると飛んでるけど、これってSFの兵器なの?」
「何を言ってるんだ。”FLYING PLATFORM”は、米海軍の資金援助を受けてヒラー社が製造した1人用の垂直離着陸システムだ。初飛行は1955年2月。機体にある”ONR”とは、米海軍研究局のことだ」
「えっ? ホントにあったの?」
「まぁ、試作段階で終わったが、40馬力のネルソンH56レシプロエンジン2基を積み、二重反転式のファンを駆動して。その風圧で操縦者ごと浮上した」
「へぇ」
「もちろん、浮上するだけでなく前後左右に移動できる。操縦者は進みたい方向に体重を傾けて推力の方向をコントロールする。足元を見ずに、できるだけ遠くを見ることがバランスを崩さないポイントだったというが、操縦はかなり難しかったそうだ」
「どう考えてもそうだよね。でも、よく試作品がブリキ玩具になったね」
「当時のブリキ玩具に必要なのは売れるための話題性だからな。試作品が玩具のモチーフになるのも話題性があるなら普通のことだ。一人用ヘリコプター”The XRON-I Rotorcycle ”もそうだし、いわゆるコンセプトカーだってそうだろ。他にもいろいろあるぞ」
「なるほどね。だけど、この”FLYING PLATFORM”が簡単に乗りこなせるものだったら楽しいよね。セグウェイの空中版みたいだもの」
「そうだな。ちなみに”FLYING PLATFORM”は、2003年6月にタカラが”奇想天外兵器”シリーズのひとつとして立体化しているぞ」
「確かに奇想天外兵器だね。このシリーズにはほかにはどんなのがあったの?」
「フォッケウルフ社の垂直離昇戦闘機”トリープフリューゲル”(Triebflügel)。これは設計のみで試作機の見込みもなかった。それから超巨大戦車”ラーテ”(Ratte)、全長35m、全幅14m、高さ11mの巨大戦車で”陸の戦艦”と呼ばれたが、構想のみで終わっている。まぁ、実用性はないだろうな。あとは”フライング・パンケーキ”と呼ばれた”XF5U”。試作機も作られたが初飛行もなく破壊されている。そして日本の空挺戦車”特三号戦車”だ。これは主翼をつけて九七式重爆撃機などで曳航し、目標上空で切り離した後に滑空して着陸、翼を取り外して通常の戦車となるが、開発は途中で中止された」
「なんだかお腹いっぱいって感じだね」
「うむ。だが実用化されなかったモノが、ブリキ玩具として残っているのは幸運なことだよね。子供たちの遊びのなかで活躍できたのだからな」
「たまにはいいこと言うね」
葛楽堂の店主は、テーブルの珈琲を飲み干すと大きくうなづいた。