8時だョ!全員集合:ドリフのオリジナルアルバム


1969年12月に発売されたドリフターズの初オリジナルアルバム『ドリフターズ 全員集合!!』が面白い。

ドリフターズは、それまでに3枚のシングル盤を発売している。

ズッコケ

■1968年6月10日
ズッコケちゃん
(作詞:なかにし礼、作曲:不詳、編曲:萩原哲晶)

いい湯だな(ビバノン・ロック)
(作詞:永六輔、作曲:いずみたく、編曲:萩原哲晶)

ミヨちゃん■1969年5月1日
ミヨちゃん
(作詞、作曲:平尾昌晃、編曲:川口真)

のってる音頭
(作詞:なかにし礼、日本民謡、編曲:川口真)

ズンドコ■1969年11月1日
ドリフのズンドコ節
(作詞、作曲:不詳、補作詞:なかにし礼、編曲:川口真)

大変歌い込み
(作詞:なかにし礼、日本民謡、編曲:川口真)

ドリフターズのデビューシングル両面の編曲が、クレイジーキャッツのデビューシングル『スーダラ節』の作曲/編曲を手掛けた萩原哲晶だったことは興味深い。

アルバムは、これら3枚のシングル盤のAB面に「会津磐梯山」「八木節」を加えて、曲間をコントでつないだものだ。

8時だョ!全員集合』の放送開始が1969年10月4日。「ドリフのズンドコ節」が11月1日(60万以上のヒット)だから、ドリフターズの人気をみて急遽仕上げたのだろう。ジャケット写真は、当時の主演映画からである。

面白いのはシングルの寄せ集めにも関わらず、アルバムとしてトータルな仕上がりになっていることにある。

ドリフターズの楽曲は基本的に民謡や歌謡の替え歌で、歌詞や合いの手にメンバーのキャラクターを反映させているので曲ごとの感触の差がそもそも少ない。

そして、それらをつなぐコントが”レコード”ネタと”女性”ネタで組み立てられているので、結果的にトータルアルバムのような印象になっているのだ。

このつなぎがよくできていて、これを聴くとドリフターズの”強み”がよくわかる。

彼らの歌や演奏をことさらに持ち上げる記述を目にすることがあるけど、そうではないことは、歌や演奏を一聴すればすぐにわかる。

でも音楽は巧さがすべてではない。ドリフターズは人を惹き込む力を持っていた。

ドリフ2

555-1

そういえばドリフターズの前は、”コント55号”の「コント55号の世界は笑う」が大人気だったはずだけど、彼らのコント内容はまったく覚えていない。

で、後の番組『コント55号のなんでそうなるの?』(1973~1976)の方は確実に観ていたはずなんだけど、こちらも内容は覚えていないので、検索してみて驚いた。

「女子供に迎合しない、男の笑い声がする番組を作りたい」との2人の考えから、公開収録の際には幕間にストリップショーを行い(番組では当然その部分はカットされている)、会場に女性や子供が来場しにくい雰囲気を意図的に作り出していたという

マジで? こんなにトンがっていたとは。そりゃ、子供の記憶に残らないはずだ。知らずに会場に来た女性は驚いただろうな。

ちなみに欽ちゃん飛びと言われていた飛び方は、「雨に唄えば」のドナルド・オコナーをヒントにしたと思う。

ドリフターズは活動歴は長いけれど、オリジナルアルバムとしては『ドリフターズ 全員集合!!』(1969/12)、『ドリフターズ 再び全員集合!!』(1971/7)、『ドリフの軍歌だよ全員集合!!』(1971/12)の3枚しか残していない。

軍歌1

ドリフの軍歌だよ全員集合!!』は、メンバーが軍隊にいる想定でしっかりとした明るい軍歌になっている。

人気者が軍歌をテーマにしたアルバムを出すなんて自由な時代だったと思う。

左翼に牛じられた長年の自虐教育で、日本人は本当の歴史を知らなくなってしまったけれど、現在があるのはこの国の未来のために戦ってくれた人たちのおかげだということは変わらない。

このアルバムは無邪気な楽しさがあるだけに逆説的に切なくなる。A面は元気な要要素が強く、B面はストレートに哀しい歌が多い。

ドリフの軍歌だよ全員集合!!
A1.月月火水木金金
A2.酋長の娘
A3.ズンドコ節(海軍小唄)
A4.麦と兵隊
A5.戦友
B1.加藤隼戦闘隊
B2.ほんとにほんとにご苦労さん(軍隊小唄)
B3.可愛いスーチャン
B4.ダンチョネ節
B5.ラバウル小唄

ところで、ドリフターズは主演の映画シリーズが全部で21本製作されているのに、現時点ではひとつもDVD化されていない。

出来不出来の差が激しいと聞いているけれど、随分と昔にビデオで観た3本については、全員集合とは異なる過激な展開が面白かった記憶がある。あらためて観たいものだ。

ヒゲのテーマ”8時だよ全員集合”でヒゲダンスのコーナーがはじまったとき、サイレントコメディみたいなシンプルなスタイルが新鮮だった。

人気が出てレコードが発売になった時にはすぐに買いに行ったものだ。

ヒゲダンスの音楽が、Teddy Pendergrassの「Do Me」(1979年)のベースを元ネタ(実際にはDo Meのインスト曲という位置づけ)にしていることを知ったときは、既に「ヒゲのテーマ」がすり込まれていたから、いまでも「Do Me」を聴くと、「ヒゲのテーマ」に歌をつけたとしか思えない。

ヒゲ2

ヒゲダンスは結構好きで、当時、店頭で見つけたヒゲダンスのゼンマイ人形を買ったことがあったっけ。

ヒゲ3

遊人(2019/2/2)

home1