8時だョ!全員集合:「ドリフのバイノバイノバイ」


ドリフターズが好きだったのは荒井注がいた時代までだと書いたけど、志村けんがはじめてレコードに参加した1976年3月のシングル「ドリフのバイノバイノバイ」はかなりいい。

バイノバイノバイ原曲は大正時代の「東京節」で、さらにそのメロディの元はヘンリー・クレイ・ワーク作曲の「ジョージア行進曲」(Marching Through Georgia)だ。というか丸パクリである。

で、この曲はレコード化される2年前に、全く違う歌詞とアレンジで松竹『ザ・ドリフターズ 極楽はどこだ』(1974/12/28)の主題歌『東京節 (ドリフの極楽はどこだ)』として取り上げられている。

ここではドリフのメンバーが交代でボーカルをとっており、この音源は劇場の休憩中に流す音楽として、また宣伝用のフォノシートとして配布された(「ドリフ映画だョ!全員集合」に収録)。このバージョンでは、珍しく仲本工事が楽し気に合いの手をいれていた。

レコード版では加藤茶がリードボーカルをとり、志村けんがイイ感じで「ドゥ・ザ・ハッスル!」、「ゲロッパ」、「ゥワ〜〜〜オ!!」などと合いの手を入れている。

志村けんは、ドリフにファンクのアプローチを持ち込んだ。

「ドゥ・ザ・ハッスル!」はVan McCoy の “The Hustle”、「ゲロッパ」はJames Brownの”Get Up(I Feel Like Being)A Sex Machine”、「ゥワ〜〜〜オ!!」はサミー・ディビスJRだろうか。

さらに演奏ではベースの動きが凄まじく、このベースラインを聴いているだけで愉しくなってしまう。ギターのカッティングも心地いい。

ドリフの音楽は楽しさは高いけれど、音楽性は低いと思っていた。でも、このシングルは素晴らしいと思う。

なお映画の主題歌となった『東京節 (ドリフの極楽はどこだ)』は、旧ドリフのノリで歌詞も歌唱もまた素晴らしく、志村のパートの直前でイカリヤが「新人~!」と叫ぶのがおかしい。

あと、志村けんは好きじゃなかったけど、全員集合でのヒゲダンスはよかったな。学生時代に下北沢で、志村けんのヒゲダンスのゼンマイ人形を買ったことがあったっけ。

上に書いた「東京節」で添田氏が書いたオリジナルの歌詞には、当時の東京の風俗が埋め込まれていて楽しい。添田氏は同じ節で第一次大戦後の日本の世相を書いた「平和節」なんてのも作っている。

東京節(作詞:添田知道[添田さつき])

東京の中枢は 丸の内 日比谷公園 両議院
いきな構えの 帝劇に いかめし館は 警視庁
諸官省ズラリ 馬場先門 海上ビルディング 東京駅
ポッポと出る汽車 どこへ行く
ラメちゃんたら ギッチョンチョンで パイノパイノパイ
パリコト パナナで フライ フライ フライ

東京で繁華な 浅草は 雷門 仲見世 浅草寺
鳩ボッポ豆売る お婆さん 活動 十二階 花屋敷
すし おこし 牛 天ぷら なんだとこん畜生で お巡りさん
スリに 乞食に カッパライ
ラメチャンタラ ギッチョンチョンで パイノパイノパイ
パリコト パナナで フライ フライ フライ

東京名物満員電車 いつまで待っても乗りゃしねぇ
乗るにゃ喧嘩腰命がけ ヤットコサとスイタのが来やがっても
ダメダメと手を振って また止めずに行きやがる
なんだ故障車か ボロ電車め
ラメチャンタラ ギッチョンチョンで パイノパイノパイ
パリコト パナナで フライ フライ フライ

東京にも 裏には裏がある 鳥も通わぬ 島というが
お天道さまも 影見せぬ 暗くて臭くて 穴のよな
犬の小屋かと 思ったら どういたしまして 人間が
住んでおります 生きてます
ラメチャンタラ ギッチョンチョンで パイノパイノパイ
パリコト パナナで フライ フライ フライ

東京はよいとこ面白や 豆腐 みそ豆 納豆 桶屋
羅字屋 飴屋に甘酒屋 七色とんがらし 塩辛や
クズーイクズーイ 下駄の歯入れ あんま 鍋焼
チャンしゅうまい 唄の読売やどうじゃいな
ラメチャンタラ ギッチョンチョンで パイノパイノパイ
パリコト パナナで フライ フライ フライ

作詞者の添田知道の父である添田唖蝉坊は、明治・大正期に活躍した演歌師の草分けで風刺歌を唄っていた。

これらの歌はクレイジーソングの詩や編曲に影響を与えていると思う。『ニッポン無責任野郎』で植木等が歌う「のんき節」なんて、大正6年の「ノンキ節」(詞・曲:添田唖蝉坊)の雰囲気そのままだ。

遊人(2019/2/2)

home1