2019年5月のメモ

2019/5/31(金)

修学旅行で賽銭箱タイプの貯金箱を買ってきた息子の机をのぞいたら、いつの間にか折り紙で鳥居を作って神社みたいになってるんだけど。


2019/5/30(木)

某メーカーに”顔認証システム”の見学にいく。

その会社は課長と若手のコンビで営業に来てくれるのだけど、社風を反映して真面目なスタイルの営業さんだ。

で、若手の方がひときわ真面目な印象の方なのだけど、笑い上戸の気があって、こちらのちょっとした言葉に反応するものの、上司の手前、必死で笑いを堪える姿が面白い。

そうなるとこっちも面白くなってきて、何とかツボをついて笑わせたくなってくる。笑い上戸だからハードルは低い。

紹介してもらった顔認証システムは、正面の画像から自動的に横顔が判別できるというものだ。技術者の説明を聞いて質問をする。

「正面画像から横顔もわかるんですか?」

「そうです。たいていの方は判別することができます」

ヒラメ顔の人も認証できるの?」

「はっ?」

ヒラメ顔だよ。のっぺりしてるっていうかぺったんこの顔

のっぺり?

横で会話を聞いていた若手営業マンは、下を向いて笑いを堪え、肩を震わせている。それをみて勝利を感じるオレ。なんだこれ。


2019/5/29(水)

ふと、ムットーニこと武藤政彦氏の作品展のことを思い出した。

ムットーニはストーリーボックスを作るアーティストで、1996年10月に有楽町マリオンで開催された”ムットーニ展”に足を運んだことがある。

素晴らしい作品が並んでいたけれど、見ているうちにトイレに行きたくなって、隅の椅子に座っている係員にトイレの場所を聞いた。

するとその係員は「僕は係員じゃなくて、作者なのでトイレの場所とかはわからないんです」と小さな声で答えた。

そのときの彼の悲しそうな表情が忘れられない。


2019/5/28(火)

本日は別本部の部長やマネージャーたちとの懇親会…というか、なんか流れでほぼ面識もない人たちの飲み会に行くことに。楽しかったですけど。


2019/5/27(月)

息子が修学旅行先の日光から帰ってきた。いかにものお土産が妙にかわいい。

大天門のランチは何を食べても美味いので、たまに浜松町に行くのが楽しみだ。

今度はトランプ大統領に振る舞われたマンチズバーガーシャックに行ってみたい。


2019/5/26(日)

買物に行ったら駅弁大会をやっていたので、”越前かにめし”を買ってみた。

見た目は美味しそうなんだけど、味はいまひとつかな。

今日は夕方から柏 Studio WUUでGFP(Garo Fan Page)の同窓会だ。

”湘から”をはじめた1998年頃にネットを通じた交流をきっかけに生まれたGFPに、初期メンバーとして関わらせてもらったことは楽しい体験だった。

当時はマーク(堀内護氏)やボーカル(大野真澄氏)と交流をもたせてもらったり、GARO BOXが発売されることになるなんて想像もできないことだった。

…でもって今、帰宅。いやー、ホントに楽しかったな。ほぼ20年ぶりに会う方たちの顔。

当時、LUMBISSというバンドで一緒にやらせてもらったメンバーとも話すことができて至福の時でした。

それにしても5月は様々な人との出会いが多い。これは何かの波が来ているのかも。

関連記事1997年インターネット上のGARO体験


2019/5/25(土)

朝5時でも日向は初夏の暑さだ。七里ヶ浜あたりで海を眺めていたら、見たことのないサーフスポーツを発見!

サーフボードが波に乗って水中翼船みたいに空中に浮かんでいる。なにこれ? こんなことできるの?

昼にたこ焼屋で、”塩たこ焼き”を食べた。はじめての店、はじめての塩味だったけど、なかなかいい感じ。

Huluでいつの間にか『スーツ シーズン7』が観れるようになっていた。

いつも思うけれど、これだけ言いたい放題とか策略をしたら、ふつーの人間関係は終わるんじゃないの?

アメリカ人は大らかなのか、割り切りなのか。

そんなわけで、今見ているのは『スーツ シーズン7』、『ヒューマンズ シーズン3』、『ワンパンマン シーズン2』だ。

1~2行だけのものまで含めると、湘からCafeサイトの記事は500本ぐらいが未完成の状態になっている。だからその時々の気分で、新しく書いたり、未完成のものを仕上げたりする。

で、今回は葛楽堂の書きかけの記事を一気に10本ぐらい仕上げてアップした。自分はマニアやコレクターではないけれど、90年代はプライベートでいろいろあった時期で、それを乗り切るための安定剤としてビンテージ玩具の世界に触れていたのだと思う。だから葛楽堂で書いている記事の殆どは、その時期に触れていたモノのことだ。

それでも、ひとつのモノをきっかけとして広がっていく知識や見えてくる世界は面白い。葛楽堂はモノからストーリーへとつなげるサイトなのだ。


2019/5/24(金)

呑めないのに今週は毎日のように飲み会。

でも、今日の仲間はバカ話ができて楽しかった。

オヤジの聖地、新橋の地下で鯨料理の”うま八”に行く。

焼きそばを頼んだら山ほどエビが載っていてビックリ。

明日はようやく週末。嬉しいな。

この前、伊勢正三大久保一久のデュオ”風”のことを書いたけれど、彼らが1977年5月10日に発売した5枚目のシングル『夜汽車は南へ』は名曲だと思う。

オリコン30位で話題にもならなかったけれど、ボサノバの曲調、傷心を情景で淡々と綴る深い歌詞、センチメンタルに引きずられることのない綺麗なアレンジなど素晴らしい。

シングル盤を買った当時は気に入ってよく聴いていたな。


2019/5/21(火)

新橋の鰯料理専門店”長屋 本店”に寄る。ド昭和な店構えで、2階の座敷に上がっていくとまだ店が開いたばかりだったからか店員さんが横になってたりしていい感じ。

料理は盛り付けも綺麗で美味しい。ただ最後に鰯飴の罠がある。この飴だけは苦手だ。

月末に藤岡藤巻の紹介が媒体に掲載されるってことで、その原稿を書いた。


2019/5/20(月)

藤岡藤巻YouTubeの打ち合わせで大森に集合。途中からマジシャンのプーマも参加して、手品やバカ話で盛り上がる。


2019/5/19(日)

”反体制”をカッコいいと思っているヤツはバカだと思う。是々非々なんだからさ、体制とか反体制の問題じゃないよ。

反体制を標ぼうする人って、自分の考えがないから反対してるだけの人に思えるんだけど。しかも他者を貶めるやり方がみっともないんだよな。

中学の頃、伊勢正三大久保一久のデュオ””を聴いていた。はじめてギターを練習したのも彼らの曲だったし、4枚目のアルバム『海風』はよく聴いたものだ。

でも、いい曲だと思うのは伊勢正三の曲ばかりで、大久保さんの楽曲はいつもとばして聴いていた。

だから”風”が解散したとき、大久保さんは大丈夫なんだろうかと他人事ながらに思ったものだ。

大久保さんのソロ曲を聴いたのは、たまたま彼のソロライブがFM局から流れたときだけれど、なんだかムリしてる感じだなと思った。

そんな大久保さんの1枚目のソロアルバム『イン・マイ・ライフ』のレコードを10年前ぐらいに中古で買った。

どうして買おうと思ったのかは覚えていない。たぶん”風”のマイブームでもきていたんだろう。

で、買ったまま聴くこともなく埋もれていたそのレコードをようやく聴いてみた。

ここで「これは名盤だ!」とでもなればいいんだけど、大久保さんの歌と楽曲は、佐藤準のアレンジや名プレイヤーによる見事な演奏に追いついていない感じだった。

しかも、2曲目の「」は、もろにリー・オスカーの「Before The Rain」(1979年)の同名曲のパクリで、ファーストソロアルバムの2曲目という重要な位置にどうしてパクリ曲をもってくるのか不思議でならなかった。

「BGMの街」では最後にちょこっと風の「アフターヌーン通り25」のメロディが流れる。こういうのはいいな。

大久保さんは今は音楽活動をしていないようだけれど、”風”の時代の楽曲のライブは聴いてみたいと思う。

・『IN MY LIFE』(1979/8/25)
・『(out of…)』(1981年)
・『Loving you』(1982年)


2019/5/19(土)

子供の頃の写真に写っていたブリキの自動車玩具がずっと気になっていて調べていた。

ようやく正体が判明して、同型の玩具が手に入ったから嬉しい。

あまりノスタルジックに引っ張られたくないけれど、たまに記憶を辿ってみるのは悪くない。

藤岡藤巻の短編映像のために「あなたに似てない人」、「円盤を見た?」という一幕もののSFのプロットを書いた。古典SFのテーマを題材にしたところが、ちょっと気に入っている。


2019/5/17(金)

Amazonから『ちびっこ広告図案帳―ad for KIDS:1965‐1969』が届いていた。

タイトルのとおり1965年から1969年までの少年少女雑誌に掲載された広告を集めた書籍だ。

自分はこの時代のことがうっすらと記憶に残っているから、どのページからも感じられる時代の香りが面白い。

初版は1999年に発行されているけれど、2009年には文庫版が『昭和ちびっこ広告手帳~東京オリンピックからアポロまで』というタイトルで発行されている。

これは並び順や一部の記事が割愛されている以外は基本は同じだけれど、やっぱり文庫本サイズよりもB5判の方がインパクトがある。


2019/5/16(木)

珍しく定時に上がれたので、お土産に”銀だこ”を買って帰る。

アメリカン・ホラー・ストーリー』は、シーズンごとに設定が異なってる番組だ。以前にちょっと見始めたけど、冗長に思えてすぐにリタイアしてしまった。

でも、シリーズ4『怪奇劇場』は、1932年のカルト映画『Freaks』を素材としていることを知った。

これは80年代のホラーブームの頃に幻のように語られていた見世物小屋を題材とした映画だ。そんなわけで見始めてみたら面白い。”ふつー”とは何かを考えさせられる。


2019/5/15(水)

文化放送の斜め前にある『中国酒家 大天門』は何を食べても旨い。

本日の”麻婆豆腐食べ比べ御膳”がまた美味しいんだ。ふつーの麻婆豆腐と白麻婆豆腐が並んでるの。

 

Huluで『ヒューマンズ シーズン2』を観終えた。面白い!

シーズン3”はまだ第一話しかみれないけれど、この展開をされると『ウェストワールド シーズン3』でストーリーが被らないようにするのは難しいだろうな。


2019/5/13(月)

大森で、藤岡藤巻YouTubeの打ち合わせと撮り。どうやったら多くの人に見てもらえるんだろう?

収録している店は、藤岡藤巻の中学時代の先輩である金谷あつしの店。そこには”藤岡藤巻と大橋のぞみ”で使っていたポニョのパペットがある。

商品として売り出されたモノとはいろんなところが違っているのだ。しかし、あらためてみるとちょっと不気味だ。


2019/5/12(日)

スタローンの人生とロッキーがそうであるように、シナリオを書いたスタローンは『クリード 炎の宿敵』に、ドルフ・ラングレンの人生までをドラゴに反映させていた。

小6の息子と1989年に発売されたエポック社『アストロウォーズ』で遊ぶ。これは『魚雷戦ゲーム』の最終進化版だ。

これはデザインが宇宙戦争になっているだけではなく、ブラックフォールを模した磁石を置くことで、相手の球の進路を変えることができる。

この磁石の置き場所を考えることで、ゲームに少しだけ戦略性が追加される。これが面白くて、息子と盛り上がる。

Huluのドラマ『ヒューマンズ』を見始めた。

人造人間は、人間への過程であり、人間を通過点としてその先に行くんじゃないかと思っている自分にはこの手のドラマはおもしろい。

筋立ては『ウェストワールド シーズン2』のラストでテーマパークを脱出して人間の世界にはいってきたホストたちのその後のようだ。

しかし、こんなドラマがでてくると『ウェストワールド シーズン3』は作りにくいだろうな。


2019/5/11(土)

朝5時過ぎにペダルを漕ぎだして、久々の早朝サイクリング。

5月ともなれば出だしは少し寒いけれどTシャツ一枚で充分だ。もちろんTシャツ一枚とは言っても、クマのぷーさんとは違うので、パンツとジーパンは身に着けている。捕まらないぜ!

やっぱり朝の海沿いを走るのは気持ちがいい。

WordPressのダッシュボードをいじっていたら、”WordPress”に関するMeetUpが表示されている。

MeetUpってなんだよと思ったけれど、どうもWordPressに関する交流会みたいなものらしい。

実施日は本日で、会場は藤沢。自転車で行ける距離にある。SNSは苦手だけど対面だったら行ってみるかと早速に申し込んでみる。

ドキドキしながら会場のNEKTONに到着。MeetUpも知らなかったけれど、こんなシェアスペースがあることも知らなかった。

帰りにフジサワ名店ビルに立ち寄ってみる。ここは昭和30年代で時が止まってるんだよね。

みのる うなぎや”で蒲焼を買うのが目的だったんだけど、既に売り切れ。

映画館に足を運ぼうとしたら既に上映が終了していた『クリード 炎の宿敵』。この映画を届いたばかりのDVDで観た。

なにせこれは『ロッキーⅣ』の続編とも言える内容。

1985年にロッキーと死闘を演じたドラゴの息子ビクターと、ドラゴに殺されたアポロの息子クリードとの闘いだもんね。

だから”ロッキー”シリーズの爽快さを想像していたけれどそんなものはない。

でも最初の『ロッキー』のように負け犬の立場だったドラゴ親子に感情移入してしまう。だって、そういう作りだし。

『ロッキーⅣ』をはじめて観た時、ドラゴのその後を想像すると可哀そうだった。

スタローン自身も当時のインタビューか何かで、「ドラゴは奥さんとも別れてアルコール漬けになり、失意の中で死んでしまう」というようなことを答えていた。

だから『クリード 炎の宿敵』で、イワン・ドラゴに癒しが与えられたことが嬉しい。むしろイワン親子に勝ってほしかった。


2019/5/9(木)

会社帰りに仕事仲間とサラリーマンオヤジの聖地、新橋で飲む。

店はニュー新橋ビル地下の「旨蔵 うま八」(うまくら うまや) 。鯨と馬刺しの店で旨いんです。よくある味が抜けたようなモノを出す店じゃなくて、どれもおいしいわけ。

やっぱりね、給食に鯨の串カツが出た世代ですから、鯨料理は好きなんだよ。

自分は日本はずっと中韓に仕掛けられた戦争中だと思っているのだけど、同じように考えている方がいてあらためて認識。


2019/5/6(月)

2003~2004年頃はしょっちゅう横浜みなとみらいに遊びに行っていて、ランドマーク脇のグランモール公園円形広場で毎週行われる大道芸を眺めるのが好きだった。

大道芸にもあたりはずれがあるけれど、お気に入りは川原彰&奥田優子コンビの大道芸だった。

基本はジャグリング、ディアボロ、シガーボックスなどだけれど、とにかくトークが面白くて、一瞬にして場に楽しい空気がみなぎる。

みなとみらいに行くこともなくなって、ずっと忘れていたけれどふとネットでヨコハマ大道芸を調べてみたら、今も現役で大道芸をやられている。

1969年生まれの川原さんは今年で50歳。彼らは1992年12月に横浜の山下公園で初めてパフォーマンスを披露したというから、もう25年以上の芸歴だ。

個別での出演も多いみたいだけど、コンビで大道芸をするときにはぜひ観に行きたいパフォーマーである。

イベント企画の桜蘭株式会社に登録していて出演依頼もできるみたいだ。

ちなみに彼らが大道芸をやるときに使っていた音楽「Grouser」、「grand slam」、「mickey mouth」などから、Hans Dulferというミュージシャンを知った。

さて大道芸のパフォーマンスとしては、もうひとつチクリーノがエクソシストのテーマにあわせて披露する異様な4本足芸も初めて観た時のインパクトは凄かった。

近所のスーパーで時々、越後栃尾本舗栃尾あぶらげ」を購入する。

油揚げは”硬めに作った木綿豆腐を圧搾して水分を抜き薄く切って揚げたもの”だけど、新潟長岡市栃尾の”栃尾油揚げ”は一般の油揚げとは比べ物にならないほど厚みがある。

ちなみに”油揚げ”と”厚揚げ”との違いは、”油揚げ”は内部まで揚がっていること。”栃尾油揚げ”は厚揚げほどの厚みがあるのに、ちゃんと内部も揚がっているのだ。

これをトースターで焼いてショウガと醤油、あるいは柚七味と醤油とあわせると手軽に美味しい。

豆腐とか油揚げっていいよね。今度、おとうふ工房いしかわの直営店とうふや豆蔵に行ってみようかな。

昭和33年に書かれた高木彬光の『成吉思汗の秘密』はかなり好きだ。

これは主人公の探偵が、”成吉思汗(チンギスハン)=源義経”説を病院にいながらにして状況証拠の積み重ねで証明(推理)していく話である。

小説が書かれた時点での否定論もしっかりと取り入れられており、あとから追加された新章によって、連載時は中途半端だった終わり方も盛り返して読み応えがある。

本当に”成吉思汗(チンギスハン)=源義経”だったのかはわからない。だって肯定論者も否定論者も決定的な証拠をもっていないのだから。

不思議なのはたいていの否定論者は論調がヒステリックなことだ。もっとおおらかでいいんじゃないの? これに限らず歴史の真実なんてわからないものなんだから。

この小説の面白さは論理の組み立て方と筋運びにあって、読み終えた時にはいつの間にか肯定論者に傾いている自分に気付く。

うまく言いくるめられる感覚、常識が覆される感覚が気持ちいい。

Netflixで2018年のスペイン映画『スーパーロペス』を飛ばし観する。

チョビヒゲのださいスーパーマン。

独特のゆるい感じがちょっといい。


2019/5/5(日)

会社はGW中だけど午前中のみ出社。ビジネス街のセブンイレブンはGW中は閉店している。

閉まっているセブンイレブンというのは意外な感じだけれど、本来の商売はこういうペースでよいのだと思う。

午後は、みなとみらいに寄り道。想像していたよりも空いている街並みをブラブラと散歩しながら、GWイベントのレゴショップをのぞいたり、大道芸を眺めたり。

MARK ISに出店している町村農場でバターを購入して、ランチは崎陽軒の”令和 シウマイ弁当”にした。

掛け紙が令和バージョンで、ごはんが赤飯になっているのだ。こういう令和商法は楽しい。

子供の日なので昔ながらのお気に入りの粟船堂菓子店で柏餅と草餅を買い、子供を連れて実家にいく。いつものごとく実家では山盛りのトンカツや唐揚げを食べて腹いっぱい。

食後に納戸から「大車輪てつぼうくん」を見つけた息子は、夢中で遊んでいる。

これはなかなかに難しくて、大車輪まではなんとかできるんだけど、そこからジャンプしてうまく着地することがなかなかできない。たまに着地が決まるとすごく嬉しいんだよね。

ハセガワの『建設作業員セットB(休憩3体セット & アクセサリー)』というプラモデルを衝動買いした。

だって、自販機とか弁当食べてるオジサンとかのプラモデルだよ。

そりゃあ、ポチっと欲しくなるに決まってるじゃん。いつ作れるのかはわかりませんけども。


2019/5/4(土)

鎌倉ハム富岡商会の本社工場の売店で、ちょっと買い物。

ベーコンやハムの切り落としを1キロ1000円という破格値で売っていた催しはなくなってしまったけれど、ハムの試食を出してくれたり、値引き商品販売をしていたりと行けばそこそこに楽しい。

ベーコンやビーフジャッキーを買って帰宅。

「何かボードゲームをやろうよ」と暇をもてあました息子が言うので、ハナヤマが2018年7月に発売した『大富豪ゲーム』をやることにした。

このゲームで遊ぶのは2回目だ。ちょっと「億万長者ゲーム」っぽいんだけど、いまひとつルールがピンとこない。勝負はオレのボロ勝ちだったけど。

本屋をプラプラと歩いていたら「湘南スタイル」という雑誌の表紙に目が惹かれた。

そこには一目で鈴木英人とわかるタッチで描かれた富士山をバックにした江ノ島の風景。

実際にはこの角度で江ノ島の背後に富士山が見えることはないし、こんなに大きくも見えない。

でも、とてもいいなと思った。

鈴木英人永井博わたせせいぞうは自分にとって1980年代の記憶を蘇らせるアーティストだ。

そんなときのBGMには松岡直也今田勝がかぶってくる。松岡直也&ウィシングも好きだったけど”MAJESTIC” (1988)のタイトル曲はよく聴いたな。当時ライブにも行ったっけ。


2019/5/3(金)

実家がある大船の名物のひとつが仲通商店街で60年以上も続いている老舗和菓子屋”龍月”の観音最中である。

観音最中というのは、名前のとおり大船観音を型どった最中だ。

最中種(最中の皮)の中には求肥を混ぜた粒あんが入っていて素朴においしい。

この観音最中は龍月の店頭では、1色しか販売していないけれど、大船観音寺の売店では3色が販売されている。

遠出の予定がないGWなので、せめて外食ぐらいということで藤沢の焼き肉”たじま”へ。

*

初期のRCサクセション忌野清志郎が声を絞り出すように歌う『あの歌が思い出せない』が好きだ。

いつ聴いても胸が締め付けられるようで、何度もリピートしてしまう。世に出たのはかぐや姫版が先だけど、清志郎の歌詞とボーカルの方が圧倒的な説得力がある。

一ケ月だけ契約したHuluで先日から『家政婦のミタ』を観ていた。以前にも観たけれど、あらためて観ても冒険的でよくできた脚本で面白い。そして松嶋菜々子の微妙な表情の演技は素晴らしい。


2019/5/2(木)

息子とエポック社のバスケットゲームで遊ぶ。

1960年代に発売された黎明期のバスケットゲームで、すべてがブリキで作られている。

ちょっと強く玉をはじいただけで、盤から外へと飛んでいってしまうから微妙な力加減が必要だ。

玉が盤の中途半端な位置に止まった時にどうするかなんてことも、遊びながらルールを決めなきゃならない。

こういうところもアナログな遊びの面白さで、うまくシュートが決まると気持ちがいい。

夜に一人で江の島あたりをドライブ。昔はこんな風に、夜ひとりで車を走らせたものだ。自分だけの空間に大きな音で音楽を流すと、いろいろな気持ちが交差する。


2019/5/1(水)

本日から令和元年。昨日は大晦日みたいで、今日は新年のような感覚だ。

自分にとっての昭和は人生の若葉の頃で、平成は別れと出会い、そして終わりとはじまりの時代だった。令和はそれでも進んでいく時代にしたい。

お好み焼き本舗”でランチ。小6の息子は、綿菓子作りが気に入ったようだ。

食事のあとは帰り道に通りがかった公園を散歩する。自然豊かな広い公園で、遊具なんてないけれど、たくさんの花と緑にあふれていた。

令和元年ってことで藤沢の名店、古民家パティスリーの”キュイソン”でケーキを買う。

この店は閉店した西麻布のフレンチレストランでミシュラン一つ星の「ジョージアンクラブ」で最後のパティシエを務めた川崎達也氏のパティスリーだ。

奥沢、ひたちなかを経て藤沢に出店をしたのだけれど、気まぐれなのか一ケ所に落ち着くことが好きじゃないらしい。

そんなわけだから、ここのケーキが楽しめるのも期間限定なんだろうな。

『ロッキー』と『ロッキー・ザ・ファイナル』は自分にとって特別な映画なんだけど、エンターテインメント的には『ロッキーⅣ』に燃える。

そんなわけで『日曜日の探偵 別館』に”『ロッキーⅣ』~ロッキーとポーリーロボット”を掲載した。

『ロッキーⅣ』に唐突に登場する謎のロボットのことも書いてみた。たぶん、殆ど知られていないことだと思う。

home1