マイブーム:ファースト・ルパン三世

マイブームの時期
第一期:1974年~1975年
第二期:1978年

小学生の頃、ポプラ社から出版されていた南洋一郎版の『怪盗ルパン』シリーズが大好きで、シリーズの殆どを本棚に並べていた。

そんなとき『ルパン三世』のアニメ放送がはじまると知ったオレは、放映日(1971年10月)を楽しみに待っていた。いわゆるファースト・ルパンだ。

当時は『ルパン三世』という原作漫画があったなんて知らなかったし、単純に『怪盗ルパン』シリーズの続きみたいなものだろうと思ってた。

リアルタイムで第一話を目にして、少しエロいなと思いつつ、その世界観には惹かれるものがあった。

でもタイトルバックにゴーゴーを踊る場面があって、それを観ていた親から、小学生にはふさわしくない番組ということで視聴禁止令を出されてしまった。

そんなわけで、リアルタイムの放送を見逃したオレが、『ルパン三世』をちゃんと観たのは中学の頃の再放送だった。

これがとにかく面白かったね。ビデオなんてない時代だから、再放送がある度に楽しみにみていた。コミック版も全巻揃えたな。

で、こんな面白いアニメはもう生まれないんだろうと思っていたら、高校になって『ルパン三世 PartⅡ』がはじまるというニュースが流れて大喜びをした。

第一話目は部活動で観ることはできなかったけど、二話目からは毎週のように観ていた。

でも、そこには自分が期待していた”あのルパン”の姿はなく、テキトーなおちゃらけと紋切型のつまらないストーリーばかりで毎回のように失望を味わっていた。絵の動きもチャチく思えたな。

いつか、ファーストシリーズの”あのルパン”に会えるかもしれないという理由だけで、惰性で見続けていたら、ある回で唐突に”あのルパン”が現れた。嬉しかったね。

それは終盤のエピソード『アルバトラスの翼』で、あとから知ったけれど、この話はファーストルパンを作った宮崎駿の作品だった。セカンドの最終話も宮崎駿作品だったけど、こっちはオレが好きだったルパン像ではなかったな。

その後はまた失望のシリーズに戻って、ときどきPartⅢ(1984/3/3~1985/11/6)やテレビスペシャルなどを観ることがあっても、”あのルパン”はもう二度と現れることはなかった。

その後は殆ど観ていないけれど、テレビ以外で”あのルパン”を観ることができたのは映画『ルパン三世(ルパンVS複製人間)』(1978/12/16)と『カリオストロの城』(1979/12/15)だけだ。

ちなみに名作といわれている『ルパン三世 カリオストロの城』も、公開時の観客動員数はひどいものだった。

当時はTV版セカンドシリーズが放映されていて、視聴者も「ルパンってこんなもんなのね。映画を観に行くほどのものじゃないよね。ルパンはもういいよ」という感覚になっていたからじゃないかと思う。

そんなわけで、自分にとってのルパン三世はとっくに終わった存在だった。

でも、1994年に出版された『ルパン三世―まぼろしのルパン帝国』は、ファーストシリーズを深く研究した内容だったから、興味を惹かれて買ってみたんだけど、とても楽しめる内容だったな。

で、2020年になって、Huleの無料体験のコンテンツに『ルパン三世 PART5』(2018/4/4~2018/ 9/9/19)があったから、なんとなく惰性で観てみたわけ。

そしたら、”あのルパン”の香がして、すごく面白かったんだよね。絵柄もファーストのイメージそのままだった。好きだった作品が同じような手触りで生き返るなんて奇跡的なことだと思う。

おまけに”ジム・バーネット”を名乗るエピソードまである。”ジム・バーネット”は、モーリス・ルブランの”怪盗アルセーヌ・ルパン”シリーズ「バーネット探偵社」で、ルパンが探偵社を開いたときの名前だ。パート5は作り手の愛情を感じるシリーズだった。

そんなわけでさら『LUPIN THE IIIRD 次元大介の墓標』(2014)と『LUPIN THE ⅢRD 血煙の石川五ェ門』(2017)を観てみたらすごく面白いの。

監督・演出の小池健のインタビューを読むと、『次元大介の墓標』は”ルパンと次元が出会って間もない関係性”、『血煙の石川五ェ門』も”1stルパンの5話(「十三代五エ衛門登場」)の直後くらいの時間軸”とのことで、監督自身が1stルパンに衝撃を受けたと語っている。

子供の頃にカッコイイと感じたキャラクターを、再び楽しめるなんて嬉しいことだなと思う。

遊人(2019/1/27)

home1