小学生の頃、松竹大船撮影所のすぐそばに住んでいた。『男はつらいよ』シリーズを撮っていた撮影所だ。
撮影所の背後は山になっていて、正面と東側は塀で囲まれている。でも、西側だけは川を挟んで金網のフェンスで仕切られているだけだったので、川沿いの道からは撮影所の敷地内を垣間見ることができた。
その道は小学校への通学路だったから、学校の行き帰りに撮影所の片隅に朽ち捨てられたままになっているボンネットバスや大道具を、川越しに眺めながら歩くのが常だった。
そして、それらを見る度に「あそこで遊んだら面白いだろうな」と心が揺さぶられるのだった。撮影所の敷地は、手の届かない憧れの場所だったのである。
ある日のこと、川向こうでオープンセットの組み立てが始まった。ほんの何日かで、敷地内に昭和30年代の町の通りが出来上がり、学校帰りに川沿いを通りがかるとそこで撮影をしている最中だった。
クレーンカメラや照明機材が取り囲むセットの中を俳優が歩いている。その上に、たくさんの桜吹雪がふりそそぐ。風に煽られた花びらは大きく広がっていく。
その花びらの1枚が、川を越えて自分の足元に飛んできて落ちた。拾いあげると、それはピンク色の紙で作られた花びらだった。
花びらを手の平に乗せた時、撮影所への憧れは頂点に達した。なんとか撮影所の敷地に入ることはできないものか? ついに我慢できなくなった私は、撮影所潜入作戦を実行することにした。
クソガキの思い込みほどアブないものはない。私は、まず撮影所の裏山から崖を下って侵入する作戦をたてた。
頭の中では『ルパン三世』の主題歌が鳴っている。もっとも”LUPIN the Third♪”という歌詞を”ルパンでさー、ルパンでさー♪”だと思い込んでいたので、随分と訛った主題歌になっていたけれども。
当時、私は刑事ドラマなどで犯人が最後に崖から落っこちて死ぬ場面に憧れていた。
憧れるだけならまだしも、ハゲ山と呼ばれる近所の小高い山に出かけて、崖から一人でコロコロと転がり落っこちては死んだフリをする…という一人遊びを楽しむ猛烈にトンマなガキだった。
だが、そんな遊びのおかげで崖には自信がある。だから撮影所の裏山を反対側から登り、短い森を抜けて崖の上へと進んでいくことに躊躇はなかった。崖下には撮影場の建物の屋根が見える。その屋根は円錐状の独特な形をしていた。
しかし、実際に崖の上に立ってみると斜面はあまりにも急だった。しかもセメントで固められていて、とても降りられるもんじゃない。こんなところから落ちたら、死んだフリどころか本当に死んでしまう。ダメだ。作戦変更だ。
撮影所の西側は川とフェンスで隔てられているけれど、実は一箇所だけ橋がかかっている場所がある。
その橋は木製の底板があちこちで朽ちていて、立ち入り禁止となっており、今は使用されていない。そして橋の反対側は金網のフェンスで塞がれていた。
私は、この橋をこっそりと渡って撮影所のフェンスをペンチでぶちきって浸入する作戦を立てた。バカなガキとはそういうものなのだ。
父親が日曜大工のために購入したペンチを工具箱から持ち出し、夕闇に紛れて橋を渡った私は、フェンスの切りだし作業にかかった。だが、日曜大工のショぼいペンチごときで切断できるフェンスではない。再び、作戦変更を余儀なくされた。
日をあらためた私は、今度はスコップを隠し持って撮影所の外周を歩いてみた。フェンスの下が土になっている場所があれば、スコップで掘って隙間からくぐりぬけるという作戦だ。
”モグラ作戦”と名づけたそれは、モグラの脳ミソで考えたような作戦だった。でも、川沿い以外にフェンスの場所はなく、撮影所の周囲はすべてコンクリート塀が続いていたため、これもあえなく断念。
もっとも仮にフェンスの場所があっても人通りが多く、誰にも見つからずに掘り進むことは小学生の活動時間帯にはムリだっただろう。だって7時の晩ゴハンまでには帰らなくてならないのだ。
落胆した私は、とぼとぼと家に向かって歩いていた。例の橋のあたりを通りがかると…フェンスが一部切断されている! やはり同じことを考えたバカがいたのだ。これはチャンスだ!
フェンスの切断部分は小さくて、犯人は途中であきらめたように見える。でも当時、親戚から”蚊トンボ”と呼ばれたほど貧弱な体型の自分なら、なんとか通ることができる。
貧弱をなめるなよ! オレはこういうこともあろうかと貧弱でいたんだよ!
私はフェンスの破れをくぐりぬけた。撮影所の敷地への侵入は成功した。思いっきり他人のフンドシだけどそんなことはどうでもいい。
敷地内には誰も見当たらない。脇には蔦が絡んだボンネットバスがあって、その横には屋根もボディもなく座席だけの奇妙な車が並んでいた。向こうにはスタジオらしい建物もみえている。でも、目指すはオープンセットだ。
オープンセットに向かう途中で、私は作りかけ(にみえる)の一軒家にかかっていたハシゴを登って屋根に上ってみた。外からは丸見えの状態だけど、こっちはそんなことを気にするほど賢い子供じゃない。
のんきに屋根の上から撮影所の風景を眺めていると、向こうに人影が見えた。こっちに警備員が歩いてくる!
「時間よ、止まれ!」
…私は思わず心の中で念じた。
その瞬間に、すべての時間が止まった。
正確には、私だけが止まっていた。
警備員と警察官の違いもよくわかってないボンクラ小学生の私にとって、警備員に捕まることは恐怖でしかない。逃げると撃たれる。
私は心臓をバクバクさせながら息を止めていた。警備員は少しずつ近づいてくる。上を見上げられたら終わりだ! 警備員が私の足元までくると緊張は頂点に達した。
しかし、彼はそのまま何事もなかったかのように通り過ぎて行く。
危機一髪だった。
警備員が視界から消えると、私は屋根から降りて敷地内を移動した。やがて目的のオープンセットに辿りつく。そこには約30mぐらいの仮設道路の両脇に古めかしい建物が建っていた。
セットの中は何と不思議な世界だっただろう。どの建物も正面だけが作りこまれていて、後ろに回るとつっかい棒で支えられている。
正面から2階への階段がみえるビルがある。でも上ってみると、その階段は途中で不意になくなっている。
外側から部屋の様子が見える2階屋は、窓枠の奥にちゃんと絵や花瓶が飾られている。しかし、裏手にまわってみるとやはり建物はつっかい棒で支えられており、2階部分は箱型に組まれたベニヤが窓枠にあわせて付いているだけだ。
建物の横壁はコンクリートだったはずなのに、途中で塗装がなくなってベニヤ板がむき出しになっている。鉄製にみえた郵便ポストは木でできている。すべてに不思議があふれていて面白くて仕方がない。
私は夢中になってオープンセットを歩き回っていた。ちょうど薬屋のセットをのぞいてたときだ。顔をあげると、すぐ目の前に警備員が来るのがみえた!
突然のことに私は動くこともできない。やはり、あの方法しかない!
「時間よ、とまれ!」
…再び、私だけが止まっていた。
私は動きの一切を止めて、セットに同化することにした。役目を終えて商店街の片隅にさりげなく放置された少年のマネキンにみえたりは・・・しないよ!
警備員はどんどん近づいてくる。私の心臓はバクバクと脈打っていた。瞬きを止めて、息も止める。いつの間にか警備員が目の前に立っていた。
「きみ…、どっから入ってきたの?」
バレた! だが動けない。時間は止まっているのだ。
「きみ!」
時をとめる私の特殊能力が破られた!
だが、ここで川沿いのフェンスのことをバラしたら、フェンスを切断した犯人にされてしまうかもしれない。私は正門の方を指差して答えた。
「あっち。近道したら迷っちゃって」
入ろうたって入れない撮影所に、迷って入り込むヤツなんていない。
私は、すごすごと警備員に連行されていった。ちょうど撮影スタジオのわきを通って、警備員詰所に向かう道すがら、警備員が撮影所の人にあいさつをした。
一瞬の逃走チャンスだ!
私はいきなりダッシュした。
「あっ、こら待て!」
待てと言われて待つヤツはいない。それじゃあ、お前はウンコって言われたらウンコするのか!? ハゲって言われたらハゲになるのかよー!
逃げる私と追いかける警備員を見て、スタジオ脇で暇そうにしてたエキストラのチンピラが面白がって追いかけてきた。だが当時の私はエキストラなんて知らない。本物がアルバイトしてるのだと思い込んでいた。
警備員とチンピラに追っかけられる恐怖!
「ひぃ~!! 許してくださ~い!」
だいたい、なんなんだこの組み合わせは! こいつら敵同士だろが!
私は半泣きになりながら正門を目指して必死に走った。こんなのあんまりだ!
だが、もう少しで正門…というところで、詰所からでてきた新手の警備員にとっつかまった。
「きみ、逃げなくてもいいのに。もう入っちゃだめだよ」
お咎めはなく、私はそのまま正門から外に放り出された。
思わぬ恐怖体験を味わった私は、もう二度とこんなことはするまいと心に固く誓った。
でも、反省なんてものは一日もすれば十分だ。
子供に甘い顔をするのがいけないんだぜ!
翌日。野球帽を目深にかぶっただけで、すっかり変装した気分になった私は、再び撮影所への侵入を試みるべく例のフェンスへと向かった。
フェンスの破れは、早くも修復されていた。
by 静 炉巌