GARO ~アルバム『CIRCUS』(サーカス)

音の楽しみ

GAROのアルバム”CIRCUS”(サーカス)は、1974年5月25日に発売された彼らの6枚目のオリジナルアルバム(Live含む)である。

このアルバムはLPのA面を”サーカス”でまとめあげたコンセプトアルバムだ。

このコンセプトは村井邦彦と、当時ガロが所属していた事務所・田辺エージェンシー社長の田辺昭知(元スパイダース)のアイデアによるものとも、ミッキー・カーティスと山上路夫、ガロのメンバーが1973年末にホテルニュージャパンで打ち合わせをする中で、山上氏の意見で決まったとも言われている。

A面10曲のうち8曲の作詞を山上路夫が担当、作曲はマーク(堀内護)、トミー(日高富明)、ボーカル(大野真澄)が担当している。

アルバムの幕開けは、ファンファーレのようにブラスが鳴り響く”団長のごあいさつ”だ。

マークによるこの曲で、聴き手はイントロから一気にこのアルバムが表現しようとするサーカスの世界に引き込まれてしまう。

2曲目の”空中ブランコ”は、LA-LA-LA♪のアカペラコーラスが耳を惹く。続けてワルツのゆったりとしたリズムに乗せて、マークの甘い声で空中ブランコの担い手とラブソングをダブルミーニングにした歌詞が歌われる。

1曲目でサーカスに誘われた聴き手は、2曲目で世界観を理解する。「このアルバムはサーカスの担い手たちの視点から歌われるアルバムだ」と。

空中ブランコ”が終わると同時にオートバイのエンジン音が響き、”オートバイの火くぐり”がはじまる。このエンジン音はバイクが走り抜けるように曲中で左右に移動する。

garo3

命知らずで直情的なオートバイ乗りを主人公にしたこの歌は、曲とリードボーカルを担当したトミーのイメージにも重なっている。

オートバイの効果音は、プロデューサーのミッキー・カーテイスが、テープレコーダーを担いで友人のハーレーの後ろのシートに乗って録音したものだという。まぁ、オートバイの曲芸乗りがハーレーに乗っているとは思えないけども。

オートバイの火くぐり”がフェイドアウトすると、ライオンの鳴き声が響く。”猛獣使い”のはじまりだ。

“CIRCUS”では全10曲のうち、3分を超える楽曲は1曲だけである。冒頭から印象的なイントロや効果音をもつ楽曲が次々と披露されて、聴き手は”猛獣使い”を聴く頃には次の出し物は何だろうと楽しみになっているはずだ。

オートバイの火くぐり”、”猛獣使い”とノリがよい曲が続いた後に披露される5曲目は、マークが歌うバラード”ピエロの恋唄 ”。

この歌について、ボーカルはソロライブの時にこんなコメントを残している。

 「”ピエロの恋唄 ”と云う曲があって、僕はマークの作品の中では一番好きな曲。当時歌いたかったけどマークが作った曲だから彼が歌うのは仕方ないね。この前楽屋でこの曲を練習してたら、あいざき進也に暗い曲ですねと云われてしまった」

 ”ピエロの恋唄 ”は、タイトルのとおりピエロが歌うラブソングだけれど、”空中ブランコ”と同じように、ピエロの気持ちは普通の人のラブソングとしても受け止められる。

続く”曲馬団”はサーカスのシマウマたちの歌だ。リズムカルな曲に乗せてマークが歌う歌詞中の”青いあのアフリカの空を二度と見ることなどないだろう♪”のフレーズが切ない。

マーク自身も後年に、「実は、この曲は好きではありませんでした。だってシマウマが可哀想です」と語っていた。

7曲目は、ボーカルが作詞作曲と歌を担当した”なぞの女”だ。しかし、見世物小屋の女をテーマにしたこの歌は、”サーカス”というアルバムのコンセプトから外れているように思える。それは見世物小屋というテーマの問題ではなく、歌詞の視点の問題である。

GARO1アルバム” CIRCUS”は、サーカスの担い手たちからの視点で描かれている。

外から見ると華やかに見える世界が抱えている切なさや悲しさ、勇気。それでも明るく行こうというメッセージが綴られる。

このアルバムでは、サーカスの世界を日常のカリカチュアライズとして描くことで、日常を生きる聴き手の共感を呼ぶのだ。

しかし、”なぞの女”で描かれているのは、観客の視点での歌詞である。

もともとボーカルに割り当てられたのは”飼育係”という山上氏が書いた歌詞だった。しかし、それを気に入らなかったボーカルは勝手に”なぞの女”という歌詞を書いて曲をつけたという。

山上氏が書いた歌詞の内容はわからないが、アルバムの流れからいえば、”曲馬団”のあとに”飼育係”が置かれた方が、サーカスの世界がより深まったように思える。

ちなみにボーカルにとってのサーカスとは、次のようなイメージだったらしい。

 「子供の頃のサーカスって言うと、ドームをバイクで走ったり、猛獣が出てきたりして怖かった。そばには必ず見世物小屋があって、牛女や蛇女、首が長くなったりする女がいた。全部、男じゃなくて女なんだよ。やっぱり女の人は怖いんだよ。見世物小屋の人たちは何もしてないのに檻に入れられてさ、子供ながら直視できなかった」

また後年のソロライブでは、”花の伝説”を歌う際にこんなコメントを残しており、ボーカルにとって見世物小屋は以前から気になるテーマだったようである。

「ガロのアルバムの中の曲で見世物小屋の詞を書いたら、それは出せないと言われて代わりに山上さんがこの詞を書いてくれた」

花の伝説”は、ファーストアルバム「GARO」に収録されているが、この時期に見世物小屋をテーマにした歌詞を書いていたとはさすがに思えない。ボーカルの記憶にあるのは、実際にはどのアルバム、どの曲のものだったのだろうか。

なぞの女”に続くのは、トミーが歌う”大男の歌” だ。ビートルズの”The fool on the hill”の主人公のように周囲から理解されない男のことが歌われる。

この歌は誰の視点で歌われているのだろうか? 大男本人でもなく、観客でもない。サーカスのメンバーが見ているのか。センチメンタルなピエロが物陰から大男をみている絵面を思い浮かべてしまう。

大男の歌”の導入部の高音のコーラスは、GAROのラストアルバム『三叉路』に収録されている”去年の夏”によく似たメロディが使われている。

トミーのソロで歌われるこの曲は、ライブでは”力があるだけ頭はからっぽだと思っている誰もが♪”のメロディに、レコードには入っていないマークのコーラスが被る。

ラストから2曲目となる”綱渡り”は、トミーの作品でガロで唯一のインストルメンタルだ。綱渡りの緊張感がエレキギターを中心にしたアンサンブルで奏でられ、途中から入るコーラスが盛り上げる。

ライブのときは、トミー と マークが舞台の左右の端に立ち、ギターを長いバランス棒に見立てて、一本のロープ を危なげに渡るように、ツインリードで ゆっくりと舞台の 中央に向かって歩く。そして舞台の中央で出逢った時に客席に向き直して、マイクに向かい”あ~あ~♪”と歌いだす演出をしていた。これはマークの発案らしい。

綱渡り”のエンディングにアンコールの拍手が被って、ラスト曲”この世はサーカス”に突入する。

1曲目の”団長のごあいさつ ”と同じ曲だが、新たなコーラスパートが加えられている。歌詞は”サーカスは人生の縮図”であることを歌い、アルバムのコンセプトが明確にされる。そしてこの曲のフェードアウトでA面のサーカスは幕を閉じる。

このアルバムからのシングルカットはなく、当時のコンサートでも”サーカス”というコーナーで何曲かが演奏されて、単独曲として演奏されることはなかったという。

マークとボーカルは「失速」におけるインタビューで”CIRCUS”について、次のようなコメントを残している。

マーク「サーカスについては満足しています。もちろん細かいところで不満はいっぱいありますけど100%ってことはないですからね」

ボーカル「サーカスについては、ものすごくいい仕事をしたと思っているのね。今でもサーカスなんか聴いてみるとすごく優れたアルバムだと思うし、詞がちょっと甘いかなって部分はあるけどね。なかなか上手くできたアルバムだと思うのね。で、サウンド的にもものすごくよくできているし、今聞いても決して悪くないレコードだと思うのね。ただ歌の良し悪しとかね、歌の好みとかね、聞く人の方にあるから、それに関してはわからないけど、音楽的には今あのレコードを作ろうと思ってもたぶんできないんじゃない」

アルバム”CIRCUS”のA面は、完成度の高いコンセプトアルバムとなっており、アレンジ、演奏も素晴らしい。

ただ、LPのB面最後の”絵ハガキ”が終わったあとに流れるサーカスの動物たちの鳴き声は、アルバムの最後に置くよりもサーカスパートの最後である”この世はサーカス”のあとに置く方がふさわしかったと思う。

なおこの動物の鳴き声のタイミングは、レコードを聴いてる人がもう終わったと思って、レコードプレイヤーの針を上げにいくタイミングを計って流れるようになっている。

A面
1 団長のごあいさつ (2分38秒) 作詩=山上路夫 作曲=堀内護 編曲=深町純
2 空中ブランコ (2分36秒) 作詩=山上路夫 作曲=堀内護
3 オートバイの火くぐり (1分43秒) 作詩=山上路夫 作曲=日高富明
4 猛獣使い (2分56秒) 作詩=山上路夫 作曲=日高富明
5 ピエロの恋唄 (3分11秒) 作詩=山上路夫 作曲=堀内護
6 曲馬団 (1分45秒) 作詩=山上路夫 作曲=堀内護
7 なぞの女 (3分00秒) 作詩=大野真澄 作曲=大野真澄
8 大男の歌 (2分33秒) 作詩=山上路夫 作曲=日高富明
9 綱渡り (2分32秒) (インスト) 作曲=日高富明
10 この世はサーカス (2分38秒) 作詩=山上路夫 作曲=堀内護

B面
11 風にのって (2分46秒) 作詩=堀内護 作曲=堀内護
12 演奏旅行 (3分00秒) 作詩=山上路夫 作曲=堀内護
13 酒びたり人生 (2分02秒) 作詩=大野真澄 作曲=大野真澄
14 通りすがり (3分22秒) 作詩=山上路夫 作曲=堀内護
15 旅人が眠る丘 (3分05秒) 作詩=山上路夫 作曲=日高富明
16 絵ハガキ (3分41秒) 作詩=山上路夫 作曲=堀内護

プロデューサー:ミッキー・カーチス
ミキシング&リミキシング:吉沢典夫
アート・ディレクション:Koshi Takeyama
カヴァー・デザイン:Miwako Murai
インサイド・フォト:Tetsuo Tanaka (田中哲夫)
録音:スタジオ “A” 芝浦 東京
録音日:1974年2月~3月
プロダクション・スーパーヴィジョン:金子充孝

※B面に収録されたボーカルの「 酒びたり人生」は、小林啓子がアルバム”かなしみごっこ”(1972年)で、左とん平がシングル『とん平の酒びたり人生』(1974年)でカバーしている。

アルバム”CIRCUS(サーカス)”というコンセプトは、1973年末にミッキー・カーティスと山上路夫、ガロのメンバーがホテルニュージャパンで打ち合わせをする中で、山上氏の意見で決まったという。

当初は、メンフィスでの海外レコーディングやビートルズのデザイナーにデザインを依頼するなどの話もでたが、結局はすべてなくなって国内でレコーディングされた。すべての楽曲は歌詞先行で、あとから曲をあてている。

アルバムの完成度とは別に、”CIRCUS(サーカス)”を一聴して奇妙に感じるのはコーラスの声だ。もちろんコーラスは美しく、アイデアやフレーズも素晴らしい。

でも、このアルバムではミックスのせいなのか、そもそも参加していないのか、ガロのメンバー3人によるコーラスが殆ど聴かれないように思える。

ガロのコーラスは特別だ。マーク、トミー、ボーカルの声が重なることで化学反応ともいえるほどの芳醇なコーラスが生まれる。彼らの楽曲をコピーするバンドが、どんなにコーラスのテクニックをコピーしても決して再現することのできないガロのコーラス。

その3声コーラスが、このアルバムでは殆ど聴くことができず、各メンバーの多重録音がメインとなっている。ミックスのせいなのか、自分の耳のせいなのか、マークとトミーの声が被ることはあるけれど、そこにボーカルの声は殆ど聴こえない。

レコーディングでも3人が揃うことはなく、それぞれがスタジオに来てレコーディングして帰っていったというが、彼らはどのような状況にあったのだろうか。

1971年10月たんぽぽ/一人で行くさ
1971年11月 アルバム「GARO」※オリコン最高位68位
1972年2月 地球はメリーゴーランド/水色の世界
1972年6月 美しすぎて/学生街の喫茶店
1972年6月 アルバム「GARO2」※オリコン最高位1位

1972年10月 涙はいらない/明日になれば
[1972年11月 学生街の喫茶店/美しすぎて](1973/2/19~4/2オリコン7週連続1位)
1972年12月 アルバム「GARO3」オリコン最高位12位
1973年5月 君の誕生日/散歩※オリコン最高位1位
1973年6月 アルバム「GARO LIVE※オリコン最高位4位 ※ライブ収録
1973年8月ロマンス/二人だけの昼下り※オリコン最高位3位
1973年10月 アルバム「GARO4」 ※オリコン最高位6位
1973年12月一枚の楽譜/憶えているかい ※オリコン最高位9位
1974年3月 姫鏡台/僕は死なないだろう ※オリコン最高位24位
1974年5月 アルバム「CIECUS(サーカス)」※オリコン最高位15位
1974年7月 ピクニック/西行き列車 ※オリコン最高位53位
1974年12月 ビートルズはもう聞かない/惑 ※オリコン最高位89位
1974年12月アルバム「プリズム」〜編集アルバム〜
1975年5月 一本の煙草/吟遊詩人 ※以降オリコオンチャートインなし
1975年6月アルバム「吟遊詩人」※以降オリコオンチャートインなし
1975年10月アルバム「ワイド・デラックス ガロ」〜編集アルバム〜
1975年12月アルバム「三叉路
1976年1月 最後の手紙/青春の旅路

〜解散後リリース・編集アルバム〜
1976年11月「ガロのすべて」
1977年8月「トミーの世界/ボーカルの世界/マークの世界
燃えつきた日々(1980年12月)

 静 炉巌(2022/1/16)

home1