列島紀行『匠の技を訪ねて』~新宿ブルーハウス

shounan3

2003年に書いた記事である。当時は勤めていた会社が新宿の高層ビルにはいっており、昼休みには散歩がてらに新宿中央公園を歩いていた。

その頃は公園の中にホームレスの方たちがブルーシートで作った家が立ち並んでいて、サラリーマンとホームレスが平和に共存しているような状態だった。

ブルーシートの家にもよくみると様々な個性があった。そして公園の一番奥には通常の4倍ぐらいの大きさのブルーシートの家があって、携帯発電機まで用意してありボスが住んでいるっぽかった。

五月晴れです。陽射しが降り注いでいます。そんな陽射しの中、私はここ新宿、都庁の巨大なビル前に立っています。

丹下健三氏がデザインしたこの壮大な建造物は、まさに現代日本のモニュメントのひとつだと言えるでしょう。世界には魅力的な建造物があふれています。

『匠(たくみ)の技を訪ねて』、第一回目は、”住”をキーワードにお送りします。

- 夢の形を探して-

皆さんは、子供の頃に”秘密基地”を作ったことがありますか?

廃材を拾ってきて空き地に小屋をつくる遊び…。”秘密基地”の中には漫画やジュースが置かれて、やがて大人たちに撤去されてしまうまで、私たちは狭く秘密めいた空間の虜になったものです。

そんな”秘密基地遊び”は成長していく共に忘れられていきます。しかし、それは本当に”成長”だったのでしょうか?

その答えはこのレポートが終わる頃、きっと皆さんの胸にあることでしょう。今回は、”秘密基地遊び”の精神を忘れることなく、技術を磨き続けた”匠”達の作品をご紹介します。

stk02さて、都庁の裏側に位置する新宿中央公園といえば、ホームレス…いや、”自由人”たちの集いの場所として知られていますが、この公園には類似の公園とは異なる特色があります。

それはサラリーマンと自由人がごく自然に共存していることです。

例えば、サラリーマンがもっとも多い昼食の時間帯は、自由人とサラリーマンの比率がほぼ同等になりますが、公園の至るところで、自由人-サラリーマン-自由人-OLさんといった並びで座っている場面を目にすることができます。

なかには4つのベンチのうち、3つを自由人が占め、残りのひとつに若いOLさんが座って、一人でお弁当を食べているという微笑ましい風景を見かけることも少なくありません。

この平和的共存の背景には、新宿中央公園は水道が完備されているからという大きな理由があります。つまり自由人たちは清潔を保ちやすい環境にあり、熟成を重ねた豊潤な香りが漂うことはあまりありません。

また公園の中央にある”新宿のナイアガラの滝”(人口の滝)は、別名”フリーダム・シャワー”とも(私に)呼ばれており、”夜の銭湯”としてのサービスを住民に提供しています。

さて、この公園は中央の橋を挟んで大きく2つの区域に分かれています。通称”じゃぶじゃぶ池”がある西側部分は、園内に住居をもたない、あるいは簡易的住居に住む自由人が多く、ブルーシートが特徴的な住宅街は東に集中しています。

すなわち西側は”開放区”、東側は”居住区”と住み分けられているのです。東側居住区は、さらに4つの集落に分かれています。

居住区の住居のスペースは、工事用の”ブルーシート”がひとつの単位になっており、約2畳から3畳が平均的な広さです。色とスペースがほぼ統一化されているため、居住区は統一感にあふれた爽やかな景色となっており、まるでアドリア海のようです。

sinjyuku2居住区の一般的な光景

今回、匠の技を見学するのは、居住区の中でも高級な家が建ち並び”山手地区”と(私に)呼ばれている地域の建物です。関西なら芦屋に相当することになりましょうか。

“山手地区”は、都庁と道路を挟んで隣接した位置にあり、歩道橋の脇にある公衆トイレの横からはじまります。都庁の職員であれば通勤に最適な立地条件だと言えましょう。山手地区には”匠”達が技を駆使した素晴らしい家が建ち並んでいます。

それでは、東側居住区マップをご覧ください。青色部分が集落を、オレンジ部分が山手地区を表しています。

stk03この地域の特徴は、その建造物の佇まいにあります。”高級住宅街”と(私に)呼ばれるだけあって、この地区の住居は他の地区と比べると、壁や屋根の建て付けがとてもしっかりしています。

ここにはブルーシートで簡易的なテントを作っただけといった手抜き工事の家はありません。

もちろん、家自体は暗黙のルールに従ってブルーシートで覆われているのですが、シートの下には基礎まで打ったのではないかと思える程のしっかりとした”柱”の存在を感じさせるのです。また裕福な生活層らしく自家用車(自転車)の保有率も高くなっています。

さて、山手地区を歩きはじめると最初に目をひく家があります。タイトルをつけるなら『ポーチがある明るい家』となりましょうか。

この家の大きな特徴は、玄関先に約50センチ四方の洒落たポーチ部分が設けられていることです。

このポーチは壁側に手すりのようなものが取り付けられてあり、ここに備品をかけることができるようになっているのです(私が拝見したときには雨傘が三本と竹箒が一本かかっていました)。

sinjyuku1

住居に”ポーチがある”ということは、生活の”ゆとり”につながります。ここにはアクセクと働く人の姿はありません。

また新聞の勧誘やHNKの集金など、不意の訪問客があったときにもポーチで応対することで、住居への侵入を防ぐことができ防犯の面からも安心です。

そして、この家のもうひとつの特徴は採光の工夫にあります。採光は、快適な居住空間に欠かすことのできない要素です。

しかし、窓を作るには高い技術力が必要であり、不用意に設けても材料や強度、室温への影響などの点で問題があることが多く、浮浪者に覗き見される不安もあります。そのような理由から、園内の住居で窓がある物件は非常に少ないのです。

この家は、この問題を半透明の材料を導入することで解決しました。プラスチック製の蛍光灯カバーを住居の窓部分にはめ込み、理想的な採光を可能にしたのです。そう、『ポーチのある明るい家』は”ゆとり”と”光”をうまくとり入れた近代的な家なのです。

さぁ、歩みを進めることにしましょう。しばらく行くとちょっと気になる物件が目にはいります。

この家は宅地の奥まった部分に位置しており、近くで拝見することができないのですが、家の下にタイヤのようなものが、そして前方にパイプのようなものが見えるのです。

stk14土台部分の形から想像すると、リヤカーのタイヤを小さなものに交換して安定性を確保し、荷台部分に住居を備え付けているように思えます。(写真左は、同型のリヤカーを使用していると思われる焼鳥屋)

これはいわばトレーラー・ハウスの発想ではないでしょうか?

アメリカでは移動式トレーラーを住居とすることは珍しいことではありません。また自然界においてもカタツムリやヤドカリなど、トレーラーハウスで暮らすものは少なくないのです。

気の向くままに住居を移動して生活を楽しむ…そんな優雅なライフスタイルをこの家は提言しているかのように思えます。

さて、今回ご紹介する最後の家は、山手地区のほぼ中央に位置しています。この家もまた奥まった場所に建っており、セキュリティが厳しくてよく拝見できない部分があるのですが、他の家とは全く違う個性を持ち、惜しげもなく匠の技が注ぎ込まれた神秘的でエスニックな香りがする家です。

sinjyuku3

この家には、他とは異彩を放つ2つの特徴があります。

ひとつは家のカラーリング。先にご紹介したように公園内の住居は工事用のブルーシートで覆うのが暗黙の了解事項となっていますが、茶系の模様がはいったテーブルクロスのようなシートで覆われているのです。このような家は公園内には、この一軒しかありません。

もうひとつの特徴はアーチ型の屋根をもつポーチが備わっていることです。そして、このようなポーチを備えた家も、やはりこの一軒しかないのです。

これらのことから、オーナーがいかに家に対してこだわりを持ち、妥協を許さずに建築したのかがよくわかります。

家を遠目から観察しますと、ポーチの屋根の上には、小さな鐘のような形をした”呼び鈴”らしきものが見えます。もしかすると、これは呼び鈴ではなく鐘なのでしょうか?

もしそうであるならば、ポーチだと思った部分は実は祭壇で、この家は住居ではなく教会なのかもしれません。しかし、そうであっても住人が自由人か神様かの違いだけで、匠の高い技術力に変わりはないのです。

それにしても異文化を持ち込む匠の大胆さと、異文化を受け入れる地域の鷹揚さ。山手地区の繁栄の鍵はこんなところにあるのかもしれません。

さて、今回の『匠の技を訪ねて』はいかがでしたでしょうか? ”秘密基地”に託した夢を忘れず、大人になってからも技術とセンスを注ぎ込んで素晴らしい”家”を建てた匠達…。

彼らが建てた”家”は、私達に「夢をあきらめるな!」,「夢を形に!!」,「我に続け!」と力強く訴えかけているように思えてなりません。

では、また次のレポートでお会いしましょう!

静 炉巌(2003/5/16)

home1