『よろけた拍子に立ち上げれ』のレビュー

fujifuji1萩原ペン太(2006/06/26)

”藤岡藤巻”というバンドの『よろけた拍子に立ち上がれ!』というCDを聴いてみた。”藤岡藤巻”というバンド名もよくわからないが、CDも全5曲収録というのもマキシシングルなのかミニアルバムなのかよくわからない仕様である。

だが、一曲目の『息子よ』の前奏がローズウッドのスピーカーから流れたとき、私の背中に衝撃が走った。それはビートルズの『レット・イット・ビー』の間奏を初めて聴いたときの衝撃に匹敵する。椅子ごとひっくり返った私は、倒れた椅子を起こしながら曲の続きに耳をすませた。

『息子よ』は、父親が息子に人生訓をたれる歌である。「人生は川なんかじゃない! 沼だ。」・・・妙に沁みるオヤジ声で歌われる歌詞にはさりげない本音が込められている。

それは上役に頭を垂れながら、「この薄らハゲが! 死んでしまえ!」と腹の中で毒づくサラリーマンに、いや本音だけでは生きていけない多くの者達に共感する心の訓辞でもある。

綺麗ごとばかりの歌が氾濫する中、藤岡藤巻の歌は貴重だ。彼らは同世代に向けて歌を作っているというが、優れた作品は対象を選ばない。

ところでこの歌を聴いていると、バックトラックの端々にビートルズの香りを感じることがある。もしかすると、ビートルズは藤岡藤巻の楽曲に影響を受けていたのではあるまいか?

確かに楽曲の発表はビートルズの方が先だ。しかし、もしポールとジョンがタイムマシンで未来にやってきたことがあると仮定するならば、藤岡藤巻の楽曲を耳にしていたとしてもおかしくはない。もっともこれがリンゴだったらなら、タイムマシンに乗ったところで原始時代に迷い込むに決まっているのだが。

2曲目はCDのタイトルにもなっている『よろけた拍子に立ち上がれ!』である。この曲を聴いて私は再び椅子ごとひっくりかえり、その拍子に椅子の一脚が折れた。

人が何かをやろうとするときに大切なのはタイミングだ。それはクシャミをした拍子に入れ歯が飛んだり、セキをした拍子にぎっくり腰になったりという受け身のタイミングではなく、自らが機をみて行動を起こす攻めの姿勢である。しかし、オヤジにはもはや自らの力で立ち上げる気力も体力もない。

でも100の力を発揮しなくたって立ち上がることはできるのだ。魔が差した拍子に横領してしまうほどの度胸はなくても、満員電車が揺れた拍子に手の甲で女性に触れるぐらいならできる。合気道が相手の力を利用するように、つんのめってよろけた拍子に立ち上がってしまえばいいじゃないか!

この歌は”おやじ肯定宣言”なのだ。おやじはおやじで構わない。そんな開き直りともとれる歌詞を藤岡氏と藤巻氏は交互に叩きつけるように歌う。バックの合いの手も「悪かったな!」,「文句あっか!」と挑戦的だ。

楽曲には猛烈に言葉が押し込まれ、CDなのに二人が舌を噛んでしまうのではないかと心配でならない。もしステージでこの歌が歌われたならば、観客は彼らが誤って舌を噛んで死んでしまうのではないかと不安で、心拍数は上がりっぱなしになることだろう。心臓に悪いグループである。

なお歌詞中の「レッサーパンダも立っている」は、2005年夏にブームになった”レッサーパンダの風太くん”のことだ。この時事ネタは楽曲が完成した時点でさえ既に時期を逸していたが、その外しぶりは月日が流れると共に拡大し続けている。

だが”藤岡藤巻”はレッサーパンダよりも無名とはいえ、立っていられる時間ではほぼ互角の勝負ができる。いつブームの波がやってきたとしても藤岡藤巻は凛々しく立ち上がるに違いない。

3曲目は『わたしは偉い』だ。この歌はCDに収録された新曲の中では最も最初にできた歌であり、同時に藤岡藤巻というバンドの方向性を決定づけた1曲でもあるという。

70年代に彼らが”まりちゃんズ”としての活動を開始した時も、やはりバンドの方向性は藤岡氏が最初に作った”まりちゃん”で決定づけられた。そして藤巻氏が煽って藤岡氏が働き、藤岡氏が本気になって藤巻氏が怒られるという構図は当時も今も変わらない。

この歌の主人公は、藤岡藤巻が対象に想定しているサラリーマンの最大公約数の姿のようである。一生懸命に働いても出世の上がりは副部長、家族を愛しているけれど家族から愛されているかはわからない。

誰にも褒められないけれど、自分を肯定しなければ生きていけない。楽曲からは吉田拓郎のテイストも感じられるが、もしかすると吉田拓郎もタイムマシンで…。

次の『もうすぐ23歳』は”まりちゃんズ”時代の楽曲のリメイクである。この歌はファンの間では傑作として知られているが、藤岡氏は長い間この歌が好きではなかったという。今回は放送禁止部分の歌詞を改訂しての録音となった。

さて本CDの最後に収録されているのは『娘よ』だ。既に私の椅子は全ての脚が壊れてしまったので、私は空気椅子の体勢をとっている。この体勢は辛い。ふくらはぎがつりそうだ。…でも頑張る!

それにしても『娘よ』は何という歌であろうか? 主人公”父さん”の物語は愚かで切なく美しくて悲しい。

かつて植木等は「わかっちゃいるけどやめられない」と人間の本質を歌ったが、藤岡藤巻は『娘よ』で「わかってないからやめられない」という、もうひとつの本質を提示してみせる。”父さん”の主観は限りなく純粋で身勝手だ。しかし恋とは本来そういうものではないのか。

この歌はサビの部分で主旋律の合間をぬうように「父さんは目が覚めた~♪」と美しいコーラスが被るが、ここで「父さんよ 目覚ませ~♪」とありがちな掛け合いにしなかったところに彼らのセンスを感じる。作者と主人公の目線は最後まで一緒である。だからこそ聞き手には解釈の自由が与えられているのだ。

藤巻氏は70年代に「一体何が正しくて一体何が間違っている 気違いからみれば俺は気違い」(”月光仮面の正義について新カント学派に対するキルケゴールの実存主義的見地にたった一考察”より)という歌詞を書いたことがある。

この感性は藤巻氏と藤岡氏に共通しており、今に至るまですべての作品のバックボーンに流れているように思える。

ところでこの『娘よ』は、タイトルに”ショートバージョン”と括弧書きが書かれている。聞くところによれば、彼らはステージの度にこの歌に歌詞を追加しているそうだ。

”父さん”の物語は今では12分強にも及び、それらをレコーディングした完全版も発売もされたとのことなのでぜひ一聴してみたいものだ。

さて、CDを全て聞き終わったところで、私の空気椅子も限界に達している。私はつった足を押さえて転げ回りながら、この時代に藤巻藤岡・・、いや藤岡藤巻だっけ? とにかく彼らが現れたことを感謝した。多くの人に、ぜひこのCDを聴いて転げ回っていただきたいと思う。文句なく大推薦の一枚だ!

 ■萩原ペン太
音楽評論家。ハーバード大学卒業後、シカゴ・トリビューンに入社。従軍記者時代にピュリッツァ賞を受賞したが、現在は提灯記事で生計をたてている。

home1