僕らの夏の時間:オバケのQ太郎が帰ってきた

mysummer2
幼稚園の息子に、”オバQブーム”が訪れている。

オバケのQ太郎』の単行本を買ったんだけど、息子が「これってなに?」って聞くので、試しに読み聞かせてみたらすっかり気に入ってしまったのだ。

平日の朝や休日になると、単行本を手にしてまとわりついてくる。

「Qちゃん、読んでー! Qちゃん!」

「さっき読んだだろ。じゃあ、ひとつだけだからね。わかった?」

「わかった! ひとつだけ」

「絶対だぞ!」

「うん」

で、読み終わると「もうひとつ読んでー」とエンドレスに続く。

今は休刊になってしまったけれど、小学生の頃、小学館の学習雑誌『小学四年生』と『小学五年生』を、学年にあわせて毎月、配達してもらってた。

これには『オバケのQ太郎』が連載されていて、それを読むのが毎月の楽しみだった。

オバケのQ太郎』は、ごく普通の家庭である大原家に居候した”Q太郎”というオバケが引き起こす騒動を、面白おかしく描いた藤子不二雄の生活ギャグ漫画だ。

とはいえ、登場人物と”面白かった”という記憶がうっすらと残っているぐらいで、アニメでも見ていたはずなのに話の内容はすっかり忘れていた。

Qちゃんは自然に知り合って、いつの間にかいなくなってしまった友達みたいな存在だった。

だから『オバケのQ太郎』が、1988年から”藤子・F・不二雄大全集”が発刊される2009年までの約20年間に渡って、漫画,アニメ共に封印された状態になっていたなんて、『封印作品の謎 2』(安藤健二著)を読むまで知らなかったし、漫画に『オバケのQ太郎』と『新オバケのQ太郎』があることすらも知らなかった。

そこで好奇心から、今頃になって『新オバケのQ太郎』の単行本を買ってみた。自分がかつて読んでいた漫画は、”O次郎”が登場する”新”の物語だと知ったからだ。

あまり期待しないで分厚い本を読み出したのだけれど、ときどき記憶の片隅に残っている話がある。そうだよ、これこれ!

ドラえもん』は道具は面白かったけど、のび太の常軌を逸したダメっぷりや、保護者という立ち位置のドラえもんにどうしても共感できなかったんだよね。

でも、Qちゃんは正ちゃんの”親友”だった。仲間たちと一緒に遊んで、ケンカして、仲直りして、イタズラして、庇って、信じて…、思い返せば『オバケのQ太郎』を通じて、友達や人間関係を勝手に学んでいたような気がする。

オバケのQ太郎』の後日談として、楽しかった少年時代への決別を描いた『劇画・オバQ』という悲しい傑作がある。1973年2月に青年誌で発表された作品で、こんなあらすじだ。

”大人になりサラリーマンとなった正ちゃんと15年ぶりに人間界に帰ってきたQ太郎が再会する。正ちゃんは既に結婚しており、Q太郎はその家庭に居候することになる。やがて仲間たちも生活を背負い、正ちゃんにも子供が生まれて、昔のようには遊べないことを知ったQ太郎は、「もう皆、子供じゃないんだ」と呟き、大原家を後にしてどこかへ去って行く”

作者の藤子・F・不二雄氏は『劇画・オバQ』について、BS2出演時にこんなコメントを残している。

「そのころの僕の気分の反映なんですね。漫画が市民権を得たのはとてもいいことなんですけどね、どんどん漫画を読む読者の年齢が上がっていきまして、劇画がぐんぐん伸してきまして、それで、漫画悪性運動の反動といいますか、毒のない漫画は漫画じゃないというところまでいっちゃったんですよ。
そうすると、生活ギャグ漫画ってのが袋小路に入ったようになっちゃって、非常に悲観的な気分になってましてね。もう子供の頃の夢は通用しないんじゃないかなという気分から、これを描いちゃったわけです」

本家の『オバケのQ太郎』が封印されていた約20年の間にも、なぜかこの異色の短編だけはSF短編集の単行本などに収録されており、僕も以前に読んだことがあった。

それにしても、この作品を発表した翌月の1973年3月には、「九時カエル」という『新オバケのQ太郎』の感動的な最終回を学習誌に発表しているのだから驚く。

劇画・オバQ』を読んだとき、「こんな終わり方はないだろう! 去って行ったQちゃんはどうするんだ」と、孤無感に襲われたことを覚えている。その消化不良な気持ちは、このタイトルをどこかで目にする度に感じていた。

でも、今は違う。『劇画・オバQ』で正ちゃんの元を去っていったQ太郎は、再び大原家に帰ってくるだろうという確信を持っているからだ。

オバQはいつか帰ってくる。そして今度は、正ちゃんの子供たちと遊ぶのだ。僕の息子が今、Qちゃんを楽しんでいるように。

オバケのライフサイクルなんてわからないけど、Qちゃんが子供の仲間である限り、物語はきっと続いているのだ。そして、Qちゃんが大人になったとき、次はQちゃんの子供が主役になる。

少年時代の物語は、主役を交代しながらいつまでも輝き続けるのだ。

by 遊人

home1