から元気の素:一休さんVSサラリーマン

からげんきの素1

一休さんとかいう有名なトンチ小坊主がいるらしいじゃないの。でもね、オレは今朝、通勤中に気がついたぜ!

おい、一休! お前な、トンチ出しますとかいってなんかいい気になってるけど、考えてみたらトンチってのは単なる減らず口じゃないかよ!

今までよくもオレのことを騙しやがったな、コノヤロー!

だいたいさ、あの有名な…『このはし、わたるべからず』のトンチは何なんだよ?

そもそもさ。なんで”渡るな”って書いてあんのに渡るわけ? そこからしておかしいよね。

しかも、「真ん中を渡ってきたので、はし(端)は渡ってません」って言うのはまさに減らず口!

これってさ、正月に親戚の子供にお年玉をせびられたオヤジが、お年玉袋を上に上げて、「はい、お年玉あげましたー!」って言うのと同じレベルだろ?

お前みたいなヤツが地方の温泉街で、「この橋渡るべからず」って注意が書かれた古い橋を渡ってさ、途中で腐った板を踏み抜いて転落して、泣きながらレスキュー隊に助けてもらったりするんだよ。

じゃ、聞きますけどね。もし、立て札の文字の”はし”の部分が漢字で書かれてたらどうするつもりだったわけ? ”橋”って書かれてたらどうするんだよ?

ほれ、一休。”橋”と”端”は違うんだからな、答えてみ! どうだ、できないだろ?

オレには簡単にできるぜ!! オレだったらスタスタと橋を渡りきって、あとで文句をつけられたらこう言うね。

すみません。ちょっと考え事してて気がつきませんでした…

どうだ! おまえが”トンチ”でいくなら、こっちは”言い訳”だ!!

ここで文句をつけられたら、「だから”すみません”って言ったじゃないですか!」っていう逆ギレのオプションだってあるんだぜ。”言い訳”をなめんなよ!! こちとら日々、会社で言い訳ばっかりしてるんだよ!

トラの屏風の件だって同じこと。おまえ、どっかの将軍に「屏風のトラを捕まえろ」とか言われてさ、「私がトラを捕まえますから、将軍さまはトラを屏風から追い出してください!」なんて言っていい気になってたよね?

もし将軍が、「いやいや、子供がトラを捕まえるのは危険だから私がやろう。おまえが追い出しなさい」って言い返したらどうすんの?

ほれ、得意のポクポクポクチーンで時間稼ぎしてなんか言ってみ? できないだろ? オレだったらビシっとこう言うぜ!

あの、今日はなんか調子が悪くて…。いつもは、やってるんですけど…

どうよ? 将軍だって「調子が悪いんじゃしょうがないよねぇ。これで温かいものでも食べなさい」なんつって、小遣いのひとつもポーンとくれるんじゃないですか?

だいたいさぁ、トンチなんてのは自分の屁理屈を相手に押しつけてるだけだからね、人間の器が小さいワケよ。

じゃ、一休さんさぁ。そんなにトンチに自信があるんなら、地震災害とかで困っている人のとこ行ってトンチでなんか解決してみてよ?

どうせ「わかりました! 私が地震をなんとかしますから、地震をここに連れてきてください!」とかって得意げに言って終わるんでしょ?

地震を連れてきてどうすんだよ! そんなこと言ったら、現地の人の反感を買ってタコ殴りだからね。

何もできないなら、せめて「なんとかしたいのに、悲し過ぎて何もできないんです…」ぐらいの”言い訳”はビシっと言ってみなさいよ。

これからは”トンチの一休”なんてことを売りモノにしないで、”言い訳の一休”って言われるように精進した方がいいと思うね、オレは!

えっ? 一休さん、もう死んでるの? ふーん、でもそんなの関係ないね。オレがビシっと言い聞かせてやる!

だから誰かさ、オレはここで待ち構えてるから一休さんを屏風…じゃなかった、お墓から生き返らせてくれない?

静 炉巌(2018/05/03)

home1