先日、山手線に乗り込んだ私は、つり革に掴まりながらふと隣を見たのだが、そこに立っていたオジサンに目を奪われてしまった。
スーツを着たサラリーマン風のそのオジサンは、モミアゲが異様に長いのだ。そのモミアゲは、顔の輪郭から完全にはみ出してプラプラしている。
モミアゲの人(誇張なし!)
すごいモノを見てしまった。やがて降車駅が近づいたのか、おじさんは列車の奥へと移動をはじめた。私もついつい後に続いてしまう。
おじさんが通り過ぎる度に、彼を目にした人達がヒソヒソ話を始めるのが印象的であった。
しかし、どのようにしてこのようなモミアゲが生まれたのだろうか?
そもそも、こんなモミアゲで散髪屋に行ったら、店の人に笑われてしまうのではないか?
いや、そうじゃない。おそらく彼には幼少の頃から通い続けている馴染みの散髪屋があるに違いない。
そして、その散髪屋こそがこのモミアゲを生み出した原因となっているのだ。
男性ならわかると思うが、散髪屋には決まり文句というものがある。まず椅子に座ると「今日はどうなさいますか?」と聞かれるはずだ。
この質問に対しては「いつもと同じで」と答えるのが慣用的な使い方である。散髪屋の主人はおもむろにハサミを使い始め、次にもうひとつの決まり文句を口にする。
「モミアゲはどうしましょうか?」である。
おそらく、オジサンはこの質問に対して、「そのまま残しておいて」と何も考えずに子供の頃から何十年も答えてきたのだろう。
この答えをそのまま聞き続けた散髪屋さんの苦悩を想像するとツライ。
ある時期から自分が担当する客のモミアゲが不自然な長さとなり、やがて明らかに奇妙な髪型へと進化をとげてしまう。
しかし、それでもオジサンは毎回モミアゲを「そのまま残しておいて」と言い続ける。オジサンにしてみれば、ただいつもと同じセリフを言っているだけのこと。
散髪屋の主人にしたって、いまさら「お客さんのモミアゲ、猛烈にヘンですけど」とは言えない。
もしも、正直にそれを口にすることができたならどんなに気持ちが楽になるだろうか。悶々とした日々が過ぎていく。
誰も悪くなんかない。散髪屋の主人もオジサンも悪くなどないのだ。
やがて散髪屋の主人は、オジサンが店を出た途端に周囲の人が笑いをこらえていることに気付いて、”散髪屋としてのプライド”をズタズタにされる。自暴自棄になって酒に溺れる日々。お決まりの家庭内暴力と奥さんの万引き…。
それにしても、これほど現実離れした髪型(モミアゲ)の人が、今までマスコミで騒がれることもなく生活をしてきたというのも考えてみると不思議なことである。
だって都市伝説ぐらいにはなっていてもおかしくはないはずだ。もしかして山手線にすぐっている座敷童系の妖怪なのか?
私はネットで怪異・妖怪伝承データベースを開くと、”モミアゲ”で検索をかけてみた。
…ノー・ヒット。つまり新種の妖怪である。
新たな惑星を発見したものは、その星に名前をつけることができるという。それなら私にだって、このオジサンに名前をつける権利があるはずだ。よし!!
命名…”モミアゲ妖怪、毛ズラシ”!!
この名前の由来は、本来ならばオデコの上あたりに生えているはずの髪の毛がなく、それを補うかようにモミアゲが異様に長く、毛のある場所がズレているようにみえることからきている。
いや、”モミアゲ妖怪 モミ毛“ってのもいいな。
山手線に突然、乗り込んできて周囲の乗客を驚かす妖怪。見た目は50代のサラリーマン。モミアゲを引っ張ると泣き出す。
いま、わたしの心の妖怪図鑑に新たな一ページが追加された。
静 炉巌