歩いていける距離:失われた鎌倉シネマワールド

1983年に開園した東京ディズニーランドの成功を見て、やたらとテーマパークが作られた時代があった。

1995年10月10日に松竹大船撮影所の一部に開設された映画のテーマパーク「鎌倉シネマワールド」もそのひとつで、総工費は150億円。営業期間はわずか3年だった。

debu5若松益三常務はシネマワールドについて、「映画や演劇の状況が悪い時に、それをカバーできるものがないといけない。収益の第三の柱というわけではないが、日本の文化を守りながら企業として成功するための新事業と考えている」と述べている。

しかし、そもそも地味な映画が多い松竹が映画のテーマパークを作ったところで、よほどの工夫がなければ元映画を知らないゲストも楽しめるような施設作りは難しいだろうことは容易に想像がつく。

鎌倉シネマワールドは、1994年6月25日に公開された映画『RAMPO』騒動の印象が尾を引く中、企画の発表当時から空回りの感が強かった。

もっとも、鎌倉シネマワールドの構想はテーマパークそのものではなく、「映像ライブパーク」をキャッチフレーズとしたスタジオ体験にあったという。

そのため映画の製作現場や特撮技術、「男はつらいよ」のオープンセットを見学できるようにして、SF 技術を体験するアトラクションが設置された。

また松竹が出資する第三セクターの映像ソフト会社である神奈川メディアセンターを光ファイバーで結んで、シネマワールドの端末モニターから来客が好きな邦画を観れるようにもしたが、このサービスがゲストにとってどれほどの魅力があったのかは疑わしい。

debu4

松竹は初期投資を抑えるために飲食物販施設の 8 割、アトラクションの半分にテナントを誘致した。

しかし、それが故に施設内はデパートの一角のように統一感が感じられず寄せ集めのような印象を与える結果を招いてしまった。

アトラクションの魅力のなさは、リピーターの獲得には致命的だったし、まともな駐車場がなかったことも痛かった。

まだオープンから一ヶ月しかたっていない95年10月28日に自分が入館した時は、チャチくて中途半端な施設という印象が強く、一緒に訪れた友人とそのチャチさを笑いあった記憶がある。

館内をうろつく”トムとジェリー”の着ぐるみも場違い感が満載だったし、目玉であるはずの『男はつらいよ』セットの等身大”寅さん”は、渥美清よりも財津一郎に似ていた。これでよくOKを出したものである。

残念ながらオールドムービーのファンならともかく、入場料1,800円を払ってまでまた来たいと思える施設ではなかったというのが正直な感想だ。

ちなみにオープン前の95年10月6日には、『タモリ倶楽部』で鎌倉シネマワールドの特集が放送されていた。

鎌倉シネマワールドは年間 120 万人が採算ラインだった。

しかし、オープン時は好調だったものの、半年もすると目に見えてお客の数が減ってゆき、テナントも1つまた1つと閉店して、1年も経つ頃には平日の館内はガラガラの状態だったという。

middle_1198605790

閉館時間もオープン時は夜21時だったが、半年くらいで20時閉館となり、最後は18時になっていた。

さらにオープンから1年も経ていない1996年8月4日に『男はつらいよ』の渥美清が死去したことで、集客力も低下。

3 年目の入場者は 80 万人に落ち込み、毎月 5,000 万円前後の赤字が計上されていたという。1998年2月期の決算では16億円もの巨額な赤字を出している。

1998年1月19日、松竹は取締役会を開き、当時の社長だった奥山融と、専務を務めていた息子の和由を同日付けで解任した事を発表。

大谷信義新社長は、記者会見で「奥山社長・専務の独断的な人事や投資によって映像部門は閉塞状況にあり、この事が業績不振の大きな要因である」とした上で、奥山専務が進めていたプロジェクト「シネマジャパネスク」についても『うなぎ』以外ほとんどが失敗で、今後の見通しも採算のメドがたたない状態であると一方的な発表を行った。

鎌倉シネマワールドには、施設運営、需要予測や集客活動、施設整備など、さまざまなノウハウが不足していた。そして松竹の迷走を印象づけたまま1998年12月15日に閉鎖されてしまう。

debu7山本加津美支配人は 1995 年の開業当時を「素人集団が開業を急ぎすぎた」と述べており、事業部門を担当する梅沢晃常務は「体験型のテーマパークを目指したが、物販中心になっていた」と語っている。

そして、鎌倉シネマワールドの後を追うように松竹撮影所自体も2000年6月30日に閉鎖されて、跡地は鎌倉女子大学大船キャンパスになってしまった。

今も松竹撮影所の面影を残しているのは、砂押川プロムナードにひとつだけ残された松竹マークのマンホールの蓋だけである。

debu6

1998年末に大船松竹撮影所が閉鎖された時、遊歩道として作り変えられた土地の片隅に、1タイルあたり一口4000円で寄付を募っていた『男はつらいよ』のタイル壁画が作られた。

tora1

しかし、15年の歳月を経てタイルはパネルから浮きだし、補修をかけることもなく2015年9月末に撤去されて、撮影所の面影を残すのは本当にマンホールだけになってしまった。

tora2

松竹の屋台骨となり、1969年から1995年までに48作も作られた『男はつらいよ』シリーズは、国民的な映画だった。

自分は地元贔屓もあって昔は好意的に見ていたけれど、山田洋次監督の狂った左翼思想や渥美清の闇(『月刊現代』(2002年8月号)の記事「七回忌を前に初めて書かれるエピソード、 寅でも渥美清でもない父・田所康雄の素顔」)を知った後では、もう素直に楽しめる映画ではなくなってしまった。

by Shang

home1