今回は、”ミート・ザ・ワールド”のフィナーレ構成についての記事です。
とは言っても、記憶はあやふやだし、実物を確認することもできないので、ネット上の映像を中心に進めていきます。
”考える遊び”という番外編を、半信半疑でお楽しみください。
*
■”ミート・ザ・ワールド”のフィナーレについて
”ミート・ザ・ワールド”のステージ4は、物語のフィナーレを飾るステージだ。
ディズニーランドの観覧型アトラクションのフィナーレと言えば、たいていは、それまでの場面に登場したキャラクターたちが、てんこ盛りで舞台に登場して盛り上げるというのが黄金パターンである。
しかし、”ミート・ザ・ワールド”のフィナーレ形式は、他の観覧型アトラクションとは、まったく異なる展開を見せる。
このことについて考察する前に、まずはステージ4のショー構成を振り返ってみたい。
ステージ4のはじまりは、暗闇だ。
やがてスクリーンに、海岸にいる兄妹とアニメの”鶴”が映し出される。
”鶴”は、兄妹たちの「これからはどうなるの?」という質問を受けて、日本の未来について語りはじまる。
同時に、それまでの70mmフィルムの映像スクリーンの左右に35mmスクリーンが現れて、横長の3面スクリーンへと拡大する。
そこに映し出されるのは、様々な職業で働く人たちや伝統行事、世界で活躍する日本人の映像。そして、最後に折鶴がアップになると物語は真のフィナーレへと突入する。
まずスクリーンにアニメーションの美しい朝焼けが映し出されて、真っ赤な太陽が昇っていく。
太陽が画面の中心にきて、まるで日の丸のような構図になると、左手のスクリーンから鶴が飛んでくる。鶴は魔法をかけて太陽を気球に変える。
気球には兄妹が乗っており、鶴もそこに乗り込む。右手の上空へと移動していく気球。それを追いかけるかのように左手からアニメーションで描かれた幕が降りてゆく。
スクリーン上の幕がすべて降りると、劇場内は真っ暗になる。この暗闇の間に、左右に広がっていたスクリーンは観客の目に触れないように上部に巻き取られる。
上手側の巻き取られたスクリーンの背面の壁の一部が開いて、オーディオ・アニマトロニクスの兄妹と鶴を乗せた気球が現れる。
音楽の盛り上がりと共に、カラフルなスポットライトを浴びた気球は、客席の頭上を上手側から下手側へと移動してゆく。
観客に手を振る兄妹たち。やがて気球は下手側の壁へと吸い込まれるように隠れて、ショーが終わる。
ディズニーのアトラクションとしては異色のフィナーレである。さて、このステージには他のステージとは異なる次の特徴がある。
・映像がメインで、舞台が使用されていないこと。
・スクリーンが左右に拡大するギミックが使われていること。
・気球が劇場内を移動するギミックが使われていること。
”ミート・ザ・ワールド”は、なぜ、このようなフィナーレ形式となったのだろうか?
ちなみにディズニーワールドのアメリカン・アドベンチャー館にも、オーディオ・アニマトロニクスと映像を組み合わせて歴史を紹介するアトラクションがある。
建設時期も、”ミート・ザ・ワールド”と同時期だ。但し、こちらは通常の劇場形式で、アメリカ建国史を紹介する約30分のショーである。
このアトラクションのフィナーレは、舞台中央でオーディオ・アニマトロニクスのフランクリンとマーク・トウェインが、アメリカの将来を語る。
■時間の制限
”ミート・ザ・ワールド”の回転式劇場は、ニューヨーク世界博覧会に展示された”Progressland”(後に”Walt Disney’s Carousel of Progress”としてディズニーランドに移設)が原型である。
但し、”Progressland”の劇場はステージが内側に、客席が外側に配置されているのに対して、”ミート・ザ・ワールド”ではステージを広くとるために、ステージを外側に、客席を内側に配置している。回転する方向も逆だ。
だが、実はステージと客席の配置だけではなく、もうひとつの大きな構造上の違いがある。それは、劇場の仕切りの数だ。
”ミート・ザ・ワールド”も”Progressland”も、ステージの数は4つで同じである。
しかし、”Progressland”は、ステージの他にゲストの入場用と退場用に、各々専用のエリアが設けられており、劇場内は6つに区切られているのだ。
ショーの構成を考える上で、この違いは大きい。なぜならば、ゲストの入場,退場用に各々専用のエリアが設けられていれば、ひとつのステージに割り当てられた時間のほぼすべてを、入場または退場の時間に割り当てることができる。
だが、”ミート・ザ・ワールド”は4つの区切りしかない。そのため、ショーの導入部となるステージ1と、フィナーレのステージ4では、割り当てられたステージ時間の中に、ショーとゲストの入退場の2つを含めなければならないのだ。
円形劇場の宿命として、4つのステージの時間は均等に割り振られる。従って、フィナーレとなるステージ4のショーは、ステージ2,3よりも短い時間とならざる得ない。
シナリオ作成時点で指定されていたステージの時間は4分。入退場が伴う場合は、ショーの時間は3分となっていた。
実際に映像を計測してみたところでは、ステージ4のショーの時間は約3分強、退場時間には約1分半が割り当てられている。ストーリーで盛り上げるには、短すぎる時間だ。
ショーのフィナーレで感動を生み出すには、音楽で盛り上げると共に”驚き”の要素を盛り込むことも作劇のひとつのセオリーである。
通常の劇場形式なら、それまでの登場人物を一斉に舞台に揃えて感動に持ち込むのもパターンだが、各々の舞台が別れている円形劇場では、この手法はとれない。これを実現するには、同じ人物のオーディオ・アニマトロニクスを複数用意しなくてはならないからだ。
そこで短い時間の中に”驚き”を盛り込むべく考えられたギミックが、”スクリーン幅の拡大”と”気球の登場”だったのではないだろうか。
なお、フィナーレの最初のプランでは、音楽と共にスクリーンが上部にゆっくりと拡大して、広い空に向けてたくさんの気球(アニメ)が上昇するというギミックが考えられていた。
■空間の制限
ステージ4のもうひとつの特徴に「映像がメインで、舞台は使用されない」というものがある。
だが実は、”舞台を使用していないのではなく、舞台を使用することができなかった”のではないだろうか?
下図は、”ミート・ザ・ワールド”のシナリオ作成時点での劇場図面だ(青字と矢印は追加)。
この図をよく見ると、ステージ4の舞台中央部分に”UNLOAD EREA”(退場口)、ステージ1には”LOAD EREA”(入場口)と書かれており、劇場の外へとつながっている。
これは初期段階では、ステージ1とステージ4には中央舞台が設置されておらず、ここからゲストの入退場を行う想定だったということではないだろうか?
正面舞台がなくても、ショーの際にスクリーンを下せば、映像を使うことはできる。
通常、ディズニーランドの鑑賞型アトラクションは、ゲストを効率よく着席させるために、座席に対して列ごとに横側に並んでから入場するようになっている。
しかし、”ミート・ザ・ワールド”は回転式劇場の構造上、この方式を採用することができない。
そのため、正面舞台をなくして、代わりに広い通路を確保することで、1回あたり最大200人となるゲストの入退場を効率よく進めようとしたのではないだろうか?
結果として、”ミート・ザ・ワールド”のフィナーレのシナリオは、映像のみで処理される方針となったのではないかと考えられる。
■ステージ1の解釈
前項の”舞台中央は入退場口だった説”を成り立たせるためには、ステージ4と同様にステージ1の場合も、舞台中央は映像のみで処理されていなくてはならない。
ところが実際のステージ1には、舞台中央が使用される場面が存在している。それは最後に、”唐へ向かう帆船”が登場する場面だ。
三艘の帆船のうち、最初の一艘は背景スクリーンに映像として現われるが、手前の2艘はスクリーンの外側から、舞台中央に向かって移動しているのである。
仕方がないので、”舞台中央は入退場口だった説”をなんとか成立させるために、このように考えてみるのはどうだろうか?
1.シナリオ作成時は舞台中央は入場口と想定されており、”唐に向かう帆船”についても、”聖徳太子”と同様に映像で処理する予定だった。
2.シナリオ完成後、劇場設計の段階で、ゲストの入場口の場所を、当初は非常口としていた扉の箇所に変更することになった。
3.(2)の変更によって、舞台中央もショーに使用できるようになったが、時間と費用がかかるオーディオ・アニマトロニクスを新たに追加する余裕はない。
4.シナリオには手を入れずに、ステージ1に視覚上の変化をつけるために、”唐に向かう帆船”を、映像ではなく、模型の移動に置き換えることにした。
5.ステージ4は、フィナーレの構想として十分に完成しているので変更は加えない。
ちょっと苦しい解釈か。真実は、関係者のみが知るところである。
■ゲストの誘導について
”舞台中央は入退場口だった説”の真偽はともかく、ステージ1とステージ4は他のステージとは異なる時間制限が存在したことは事実だ。
この時間制限はショーの構成だけではなく、ゲストの入退場にも影響を与えている。
なぜなら、キャストは1ステージで最大200名を収容できる劇場の入退場を、わずか2分にも満たない時間で完了させなくてはならないのである。
しかも、回転式劇場であるが故に、時間内にゲストの誘導ができなければ、他ステージの進行(転換)にも影響が生じてしまう。
さらに、この劇場は他の鑑賞型アトラクションのように”座席に対して列ごとに横側から入退場”ができない。ゲストは、座席の斜め前の扉から入退場するのだ(8列の座席に対して3枚扉)。
”ミート・ザ・ワールド”は、いつも空いていたと言われているが、もしも大人気アトラクションとなって、毎回が満席となるような状況だったら、場合によっては、ゲストの誘導を時間内に終わらせることができないということも起こり得たのではないだろうか。
いずれにせよ、短い時間の中でゲストを誘導していたキャストの方々には、ご苦労様でしたと言っておきたい。今更、言われてもしょうがないと思うけど。
by 針野 蒸郎
・・・ 考察編3に続く ・・・