日曜日の探偵:ディズニーランド「ミート・ザ・ワールド」第1回

sunday2

東京ディズニーランドが開園した1983年4月15日から2002年6月30日までの約20年間、ワールドバザールの脇に”ミート・ザ・ワールド”という観賞型アトラクションがあった。

”世界との出会い”をテーマに日本の歴史を紹介するこの地味なアトラクションは、園内がどんなに混雑していても待ち時間は常に0分。

開園初期はアトラクション毎に、EからAまでのチケットが割り当てられていたけれど、”ミート・ザ・ワールド”は無料。

しかも、薄暗い映画館のような施設なので、歩き疲れたゲストが休憩場所として利用していた。

だいたい日常空間を離れて異国気分を味わうためにディズニーランドを訪れたゲストにしてみれば、教科書みたいな日本の歴史を見せられたところで、現実に引き戻されて気分がそがれるだけだ。

あまりにも不人気だったので、モダンなブロック壁だった建物のデザインを見直して、紫色を基調に鶴や扇の装飾を施して和風に変えてみた。ビック10と呼ばれるチケット綴りに、あえて無料券もつけてみた。

それでも”ミート・ザ・ワールド”は、人気のないアトラクションのままだった。しかし、人気とその価値は必ずしも一致しない。

”ミート・ザ・ワールド”は、マルチプロジェクターを駆使して、実写映像とアニメーション映像、27体のオーディオアニマトロニクスを組み合わせて、「世界との出会い」をテーマに日本の歴史を紹介する日本初の回転式劇場だ。

ショーは4部で構成されており、劇場も4つに分かれている。1ステージが終わるごとにゲストは座ったまま90度回転して、次のステージへと移動する。つまり外周に沿って4つのステージが構成されている。

第1ステージでは、まず横浜の兄妹(とみお,みどり)が登場する。浜辺で日本の地形の成り立ちについて妹に説明する兄。

しかし、感心される一方で『大昔の人たちはどんな生活をしていたのか』と質問されて答えに窮してしまう。

そこに1羽の鶴が現れて、案内役として日本列島の誕生と農耕文化のはじまりを見せる。
第2ステージでは、聖徳太子、遣唐使や大仏開眼など中国文化とのつながりが描かれる。

さらに戦国時代の種子島に漂着したポルトガル人による火縄銃,キリスト教の伝来。そして西洋との本格的な出会いから江戸時代の鎖国に至るまでが展開される。

第3ステージでは、コミカルなアニメの二人組の町人が、江戸時代の風景画や美人画の浮世絵を紹介する。

やがて幕末となって、ペリー提督が黒船に乗って浦賀に来航。日本は明治維新を経て、新しい時代を迎える。

実際には有り得ない坂本龍馬,福澤諭吉,伊藤博文が日本の将来について語り合う場面では、次のようなセリフが交わされる。

坂本:「ともあれ、欧米諸国の植民地となることも無く、日本は独立を守った。だが、わしにとって唯一残念なことは、生まれ変わった日本の姿を、この目で確かめることができなかったことだ」

伊藤:「坂本さん、貴方の無念さは、察するに余りあります。しかし、貴方が青春をかけて成し遂げた仕事は、今日の日本の礎となっております」

坂本:「伊藤さん、わしは独立国家として万国に恥じない日本にしたかった」

福沢:「同感です。そのためには日本はまず、文明国とならねばなりませんでした」

伊藤:「ですから福沢さん、そのために私は広く西洋を見聞し、近代文明の摂取に力を尽くしたのです。」

福沢:「しかし、その結果が中央集権体制であり、富国強兵政策でした。文明とは何か? それは、人々の衣食住を豊かにし、人間としての品位を高めることでありましょう。つまり、人間の知徳の進歩が文明と私は考えます」

第4ステージでは、日本各地の風景や海外で活躍する日本人の姿が映し出されて、明るい未来を想像させながらフィナーレとなる。

定員は200名、所要時間は19分。場面転換毎に異なる歌詞が流れるテーマ曲”We Meet the World with Love”の作詞作曲は、「スモールワールド」や「メリー・ポピンズ」、「チキチキバンバン」など様々な名曲を生み出してきたシャーマン兄弟が担当しており、作詞家の康珍化が日本語詞を担当した。

アトラクションを終えて、出口に向かうベルト式エスカレーターに乗ると、通路脇にはスポンサーの松下電器産業株式会社が”エレクトロホーム”と呼ばれる「未来の家」を展示していた。

そこでは”パソコンを使用して学習を受ける子供”、”画面付インターホンで郵便屋とやりとりする母親”、”「チャンネル64!」などと音声識別でチャンネルを切り替える大型液晶テレビ”、”回転ベルト式の水耕栽培のプランター(野菜工場)”など、今では普通の風景になってしまった、当時の”未来の家”の姿を見ることができた。

”ミート・ザ・ワールド”は、アメリカ文化そのものの東京ディズニーランドにおいて異質なアトラクションだった。そのルーツはどこにあったのか?

・・・ その2へ続く ・・・

by 針野 蒸郎(2014/9/12)

 

home1