2018年12月のメモ

2018/12/31(月)

本日は大晦日。仕事に追われた一年だったな。でも、大過なく過ごせてよかった。

夕方から実家へ。コタツで蜜柑はやっぱりいいね。

自分にとっての横浜マリンタワーは2006年12月に死んだ。今でも夜景を彩るマリンタワーの美しいイルミネーションさえ、墓標を飾る花のように見えてしまう。

2006年12月25日、氷川丸マリンタワー株式会社は入場者減に伴う経営悪化を理由に”横浜マリンタワー”と”氷川丸”の営業を終了した。

マリンタワーは横浜市に譲渡されて館内を全面的に改装した後に再オープンされたけれど、展望台の他は単なるレストランと売店だけの施設となっていた。

それまでのマリンタワーには「世界鳥類園バードピア」と「機械仕掛けのおもちゃ館」の2つのお気に入りの施設があって、特に後者は大好きでよく通っていたものだ。

かつてタワー下の円形ビル上部は網に覆われていて、「世界鳥類園バードピア」は4階、5階の外周にインコやクジャク、オオサイチョウ、フラミンゴ、カンムリヅルなどが飼育されていて、放し飼いの鳥たちと触れ合うことができた。それが昭和のデパート屋上のノリで楽しかったのだ。

「機械仕掛けのおもちゃ館」は、玩具コレクターの北原照久による「モーションディスプレイ展」で、黄金時代のアメリカの宝石店のウィンドウに飾られていたモーションディスプレイが集められて、稼働する様子を楽しむことができた。

今のマリンタワーは楽しさが乏しくて味気ない。施設が時代と共に変わっていくのは仕方がないこと。でも、楽しさを忘れてほしくはない。

ピンクレディーがレコ大2018で圧巻の6分30秒メドレーを披露したことがニュースになっていたので、YouTubeで映像を観てみた。

ホントにスゴイ。60歳でこのスタイル、この動き! ピンクレディーが大人気だった頃、年を取ってから最も活動できなくなるアイドルが彼女たちだと思っていたけれど、全然違ってた。


2018/12/30(日)

本日はシュガーの代表曲ウエディング・ベル」について書いてみた。

先月から”シュガー”に興味をもって、ひととおり調べて『日曜日の探偵』に書くことができたので、シュガーの調査もとりあえず終了。

彼女たちは本物のアーティストだったこと、楽曲を提供していた古田喜昭の天才性が自分なりにわかって満足。

基本的に女性ボーカルは嫌いなのだけど、シュガーに関してはコーラス好きが勝ってしまった。

そしてシュガーを調べる過程で、テクノポップの”ピンクタンク”や”ジョリー・ドッグ”を聴いた。

どちらも女性がメインボーカルのユニットだけど、このあたりの音楽はこれまで聴いてなかったからなんとなく新鮮だった。たまにはいいかも。


2018/12/29(土)

藤岡藤巻の二人とは、もう15年ぐらいのつきあいになる。

でも藤岡さんがかつて参加していた”Do!”には興味を持てなかったし、あまり聴いたこともなかった。

だけどレコードプレイヤーを買ったので、実家にあった”Do!”のレコードを聴いてみたわけ。

そしたら”まりちゃんズ”~”藤岡藤巻”で多作だった藤岡さんの楽曲が少なくて、山梨鐐平のボーカルと楽曲がメインだったことにまずビックリ。

…と思ったけど、その質問を藤岡さんにしたことがあったのを思い出した。

「山梨くんが才能があったから任せちゃったんだよね。でも板さんはヒドかったぞ。アルバム作りのときは皆で曲を持ち寄って選ぶんだけど、落とされたりするとやっぱり悔しいわけ。だけど板さんは最初から1曲しか作ってこないから、3人のバランス的につまらない曲でも採用するしかないんだよ」

藤岡さんと山梨さんは今でも交流があって、自分もときどき大森の「風に吹かれて」で顔をあわせたことがある。

だけど山梨さんのファッションは毎回ぶっとんでいたから、なんかヘンなおじさんだなという印象が強かった。

で、あらためてDo!を聴いてみるとこのグループは山梨さんのソロプロジェクトに藤岡さんと板さんが加わっている感じだと思った。

DO!の作品では山梨さん作詞作曲の「フェラーリ308GTB」が名作と言われているけれど、自分はこの歌が好きになれない。

だって歌詞中の”I Love Party”、”I am GIGORO”とか縁がないもん。

主人公はすごい浮気者みたいだけど、こっちは気安く浮気できるほどモテないしさ。フェラーリなんて興味も縁もない。とにかく全然共感できない歌詞なわけ。

そんなわけで、山梨さんの楽曲にはあまり関心がなかったんだけど、今回、シュガーつながりで『La Habanera』というアルバムを聴いてみたらこれがすごくよかった。


2018/12/26(水)

遂に政府がIWC(国際捕鯨委員会)からの脱退を表明した。約30年ぶりの商業捕鯨の再開の第一歩だ。鯨の串カツが給食に出た世代だから、クジラ料理にいは思い入れがあるのだ。

有楽町で忘年会をやって、本年度の飲み会はようやく終了。


2018/12/25(火)

仕事の立場上、12月は飲み会が多くて月の半分くらいが飲み会なわけ。もうね、アルコールとか全然弱いんで、この飲み会がキツイんです。

で、本日も忘年会に行ってきました。あとは明日の忘年会で本年の飲み会は全部終了…のはず! そうなってほしい。


2018/12/24(月)

メリー・クリスマス!

小5の息子へのサンタからのプレゼントは昨年で終わり。今年は、”おとーサンタ”からのプレゼントってことにしよう。

プレゼントは、デコピンパンチキングだ。

いや、まぁ自分がちょっと遊んでみたかったってことなんだけどさ。

”Xファイル2018”のエピソード「失われた記憶」に、”「トワイライトゾーン」に存在していたと思っていたエピソードが記憶違いだった”という話がでてくる。

ストーリーはつまらないけれど、”マンデラ効果”という用語は初めて知った。

夜はケーキをもって家族で実家に行く。

ばーちゃんが用意していたオセロやダイヤモンドゲームで、息子とばーちゃんが勝負。


2018/12/23(日)

飲み会続きだし、朝は寒いしで、言い訳には事欠かない。つまりは週末朝のサイクリングはこのところサボりっぱなし。

家族で夕食に焼き肉を食べにいく。小5の息子は「お腹いっぱい」と言っておきながら、店を出ると目の前のタコ焼き屋に誘う。

そりゃま、その店のタコ焼きも焼きそばも好きだけどさ。カウンターに座って息子はタコ焼き、オレは焼きそばを注文する。

やっぱ美味いんだよね。この昭和っぽい安っぽさ感がすごくいい。

もうこれ以上食べれないなと思いながら車を走らせていると、今度はヨメが鯛焼きを食べたいと言いだした。なんだよもう!

鯛焼き屋に寄って、鯛焼きを買う。店先には鯛焼き型のクリスマスツリーが飾られていた。


2018/12/22(土)

このサイトは、WordPressで作っているのだけれど3年以上もバージョンアップをしていなかったので、意を決してついに最新の”WordPress 5.0.2”にバージョンアップした。

だいたいこういうときって立ち上がらなくなったり、機能が動かなくなったりするんだよね。ドキドキしながら作業をして、無事に立ち上がったときにはホッとした。

小学校の頃に、太田孝次という人が歌っている駐停車禁止」というシングルレコードを買った。

トラックの運転手が駐停車禁止のためにウンコを我慢して走り続ける…というコミックソングで、これがくだらなくて面白かった。

で、B面は「この世に生まれて」という真面目な歌だったんだけど、妙に耳に残るいい歌だったわけ。

この世に生まれて もはや20年たってしまったオイラの人生♪”ってしみじみと歌われるんだけど、小学生の頃は20歳なんて自分にはまだまだ縁のない大人の世界だと思っていた。

今となっては20歳なんて、どんだけ若いんだよと思うのにね。

で、ふとした拍子に出だしのフレーズだけを思い出したりしてたんだけど、レコードプレイヤーなんてとっくに処分してたから、実家にあるレコードを聴くこともできずに、その先が思い出せずにもやもやしてた。

この前、レコードプレイヤーを買ったから、何十年ぶりにそのレコードを聴いた。やっぱりいい歌だった。

現役時代のシュガーは、シングル2曲しか知らなかった。なんとなく興味をもって調べはじめて当時のレコードを手に入れた。

今日は彼女たちがイメージチェンジを図った最後のアルバム『29:00AM』を初めて聴いて驚いた。これまでのイメージとまったく異なる本格的なシンガーとしてのアルバム。

シュガーが残した4枚のアルバムはどれもクオリティが高く、あまりに過小評価されていることが残念だ。


2018/12/21(金)

12/20日に日本海で警戒監視のために飛行していた海上自衛隊のP1哨戒機が、韓国軍の艦艇から射撃管制用のレーダー照射を受けていた。いわゆる引き金に指をあててロックオンしている状態で、攻撃の意志を示す行為だ。

本来なら即座に反撃、開戦となってもおかしくない状況である。哨戒機に搭乗していた自衛隊員は、どんな気持ちだっただろう。

韓国は既に経済の破綻が秒読みとなっており、日米からの切り捨ても既定路線として次々と布石が打たれている。2019年はいよいよ大きな動きがくるのかな。


2018/12/20(木)

新橋の居酒屋で忘年会。この時期は仕事で飲み会が続く。

駅前の機関車がクリスマス仕様になっているのをみると、少しだけ和む。


2018/12/19(水)

仕事のお誘いで、銀座にある”俺のうなぎ”という店にいく。美味しくて満足。

で、ひさしぶりに銀座を歩いたら、”俺の焼き肉”だの”俺のグリル”だのやたらとオレオレという看板が目につく。オマエ誰だよ!


2018/12/17(月)

実家に寄った帰りに駅前を歩いていたら、猛烈にお洒落な吉野家がオープンしている。なにこれ? 牛丼屋? どう見てもカフェテリアじゃん!

オープンなガラス越しに女性客の姿もみえる。最近の吉野家ってこんな感じなわけ? でも、これなら入ってみたいと思うっていうか、入りたい!

今頃になって”Xファイル2016”を観た。

与太話をそれっぽく描くところが面白いこのシリーズには、ときどきコメディタッチのエピソードが混ざっている。

今回もそんなタッチの「トカゲ男の憂鬱」が面白い。この発想はありそうでなかった。


2018/12/16(日)

ギャグマンガ日和』は全巻が揃っている。オレはこの漫画が好きなのだ。

新刊が出るたびに藤岡藤巻藤岡さんと「この作家は相変らず衰えないよなぁ」と言いながら、自分たちのお気に入りのエピソードを語る。

で、ぷち反抗期の小5の息子も『ギャグマンガ日和』が好きで、オレの部屋に来ては飽きもせずにこれらの巻を読み返してゲラゲラと笑っている。

で、ときどきエピソードを選んでは「これ読んで~」とオレに読み聞かせをせがむ。面倒だけど、それはそれで嬉しい。

”シュガー”について調べる過程で、”古田喜昭”氏や”Curtis Creek Band”のことを知る。それにしても”古田喜昭”氏は面白過ぎる。マルチの才能をもった天才だ。


2018/12/15(土)

四谷三丁目に出かけたついでに消防博物館に寄る。ほんの15分程度しか時間がとれなかったので地下に展示されている消防車たちだけをさっくりと眺めた。

息子がまだ幼かった頃に連れてきた博物館で、そのときのことを思い出してちょっと懐かしい。

レコードプレイヤーを買った。USBメモリにデータを落とせるタイプのものだ。これでCD化されていなくて聴けなかったレコードも聴けるようになる。さっそく何枚かのレコードをかけてみる。

20181215-4ジャケットを手に取って、内袋からレコードを取り出す。ターンテーブルにそっとのせる。

盤サイズと回転数を確認して、レコードアームをレコードに落とす。クルクルとターンテーブルで回るレコード…。

通信みたいにワンクリックで聴くことなんてできない面倒さ。こういう文化もたまにはいい。

ずっと聴きなおしてみたかった「七人の侍」の歌入りシングル盤(ジ・オールドタイム・フォークシンガース)が聴けて満足。

20181215-1クリスマスの度によく聴くアルバムが変わる。今年はHuman Natureの『Christmas Album Deluxe Edition』(2015年)が車でローテーションされている。

新しいクリスマスソングも楽しいけれど、やっぱり正統なクリスマスソングは落ち着く。


2018/12/14(金)

文化放送で「一フジニフジ三オヤジ」という番組をやっていたときは、2週間に一度の収録を一年ちょっと続けていた。

で、この文化放送のそばにある”大天門”という中華料理屋が大変に美味しい。もうね、何を食べてもうまいわけ。本日は、担々麺を食べた。やっぱい美味い!

20181214-1

以前に藤岡藤巻バンドの羽生さんからもらったUSBメモリのデータを見ていたら、藤岡藤巻が2007年4月20日にSHIBUYA-AXでライブをしたときのリハ映像が入っていてビックリ。

AX-OYAJIその時は藤岡藤巻と里田まいちゃんが『オヤジの心に灯った小さな火』をはじめてライブでやったんだよね。

で、リハのときに成り行きでステージ前から藤巻さんとまいちゃんに動きをつけてわけ。

そしたら、まいちゃんも関係者も、勝手にオレのことをプロデューサーかなんかと勘違いして、振り向いたら結構な数のひとたちに囲まれてて驚いたっていう。舞台監督までうなずいてたからね。お前の仕事だろー!

まさかこんな映像が残っていたとは。


2018/12/13(木)

ジージャー・ヤーニン主演の「チョコレート・ファイター」(2008年)は紛うことなく傑作なのだけど、2本目の主演作「チョコレート・ソルジャー」(2009年)は、なんだこれ?という感じでDVDを流し見ただけだった。

でも、Amazon Primeで観られるようになっていたので、なんとなく観なおしてみたら、これはこれで見どころはあるし、意外といいじゃないのと自分評価があがった。

どちらを最初にみたかできっと評価も変わったんだろうなと思う。それにしてもジージャー・ヤーニンは凄いな。


2018/12/11(火)

イギリスのRoadTax(自動車税)の取り立てCMがエグイ。

以前にチキチキバンバンを題材にしたCMは目にしたことがあって、これは違法駐車で車止めをつけられたチキチキバンバンが空を飛んで逃げようとしたら、長い鎖で逃げられないようになっていたというもの。

2001年にはサンダーバードを題材にしたCMもあって、これがまたイヤな感じ。こどもの夢をぶちこわす税金CMを作るってのが、なんとなくイギリスっぽい。


2018/12/9(日)

毎年、この時期になると地元の工務店と町内会が広場を貸し切って、無料で冬まつりを開催している。

広場にはベニヤ板とビニールが敷き詰められて即興の客席が用意される。年寄用にはテーブルと椅子もある。

工務店の廃木材を利用した子供たちのための工作教室とヨーヨー釣り。飲み物はジュースや温かいお茶、冷たい麦茶など。

そして、鉄板で焼いたばかりの焼きそば、餅つきでついたばかりの餅、豚汁がふるまわれる。餅は海苔醤油餅、あんころ餅、安倍川餅のセットだ。どれも美味しい。

20181209-1

これらがすべて無料なのである。さらに抽選会までもあって、米が当たったこともある。

古き良き昭和時代のような温かな催しで、今年も家族で参加できて嬉しい。いつもなら息子と工作を作るのだけれど、今日は寒すぎてパス。

20181209-2

ビーチボーイズで最も好きな歌は”Surfer Girl”だけれど、その次にくるのは”Don’t Worry Baby“だ。

先日、Human Natureによる”Be My Baby“のカバーが素晴らしいと書いたけれど、彼らは”Don’t Worry Baby“もカバーしていた。

でも、上手いことは上手いんだけど、あらたな魅力を生み出すには至っていない。

“Don’t Worry Baby”の最高のカバーはといえば、やはり1999年のロニー・スペクターによるものだ。

ronnie

Don’t Worry Baby“は、ロネッツの”Be My Baby“にノックアウトされたブライアン・ウィルソン(ビーチボーイズ)が、その影響下に書き上げて彼女たちに提供したいとフィル・スペクターに持ち込むものの拒否され、自分たちでレコーディングした作品だ。

フィル・スペクターが拒否した理由は、曲の素晴らしさに嫉妬したからと言われているが、このあたりはちょっと眉唾くさい。

いずれにせよ、その曲をロネッツの看板だったロニー・スペクターが30年後にカバーするのだ。

圧倒的なボーカルによるカバーそのものが素晴らしいのはもちろんのこと、その後ろにある物語を知ると感動するしかない。


2018/12/8(土)

20181208-1まぁね、前々から早朝サイクリングのときに履いていたジーパンは、サドルと擦れる部分がヤワにはなってましたよ。それはわかってました。

なんか生地が薄くなってきたなと思ってたし、ちょっとほつれたりもしてたしさ。

でも、別に気にしなくていいんじゃないのって思っているうちに、毎週、自転車に乗る度にその破れが大きくなってきてさ。

それでも気にしてなかったんだけど、ついにドクターストップ並みの勢いで、ヨメからダメ出し。

セクハラになるからヤメてくれって。誰も気にしないと思うけどな。

アビヌスボードゲーム『新キング・オブ・トーキョー』のモンスターパック”アビヌスを購入したから、今週末も息子と怪獣決戦だ。

息子はいつも”メカドラゴン”を選ぶ。こいつのカードはなんだか強いんだよな。

だが、オレはエジプトのアビヌス! 負けないぜ!…と思ったけど負けた。

午後は息子とDVDで『インクレディブル・ファミリー』を観る。1950年代のデザインが出てくるところも嬉しく、よくできていて面白い。息子も楽しんだようだ。

ヒーローもので催眠術がでてくる展開は好みじゃないけれど、これもヒーローものの典型的なスタイルとしてとり入れているのだろう。


2018/12/3(月)

1960年代のアメリカンポップスが好きで、ブライアン・ウィルソン(ビーチボーイズ)が好きなら、ロネッツの”Be My Baby“には特別な思い入れがあるはずだ。

20181203-1ブライアン・ウィルソンが、その影響下でビーチボーイズの名曲”Don’t Worry Baby“を生みだし、”最も好きな歌”だと公言している”Be My Baby“。

そんな”Be My Baby“のカバーを、Human Natureが2017年11月に出していたとは知らなかった。

Human Natureは、オーストラリア出身の4人グループ。

この曲のカバーは数々あれど、彼らのカバーは素晴らしくいい。


2018/12/2(日)

最近、息子はちょっとした反抗期で、以前のように休みの日にべったりとまとわりついてくることもない。

でも、今日は珍しくボードゲーム『キング・オブ・ニューヨーク』と『新キング・オブ・トーキョー』をやろうよと持ってきた。

ちょっと嬉しいじゃん。そんなわけで2つのゲームで遊ぶ。

20181202-1

でもね、手加減とかしてないのに勝てないわけ。なんかゲームの特性を把握してて、いろんな作戦をたててくるんだよね。小学5年に勝てないと、それはそれで悔しい。

12月といえばクリスマス。この季節になるとクリスマスツリーと共に、普段は布がかかったままになっている”Little Jammer Pro”のスイッチをいれることになる。

”Little Jammer Pro”というのは、バンダイが2006年6月から2010年3月まで発売していた“観て楽しむ音楽”をコンセプトにしたエンターテインメントオーディオだ。

音楽の旋律に合わせて、プレイヤーの姿をしたフィギュアが実際に演奏しているかのようにリアルな動きを見せる。

て、彼らの演奏は様々な専用カセットで楽しむことができるのだけれど、この季節はクリスマス用の2本のカセットがヘビーローテーションされることになる。

もう11年前のものだから、多少動きが悪くなっているところもあるけれど、小さなジャズマンたちは今年も元気に演奏を聴かせてくれる。

20181201-1

20181202-2夕食のあと片付けをしていたヨメさんが、うっかりと息子の茶碗を割ってしまった。

まだ息子が小さなときに自分で選んだペンギンの茶碗。

「気にしなくていいよ」と息子はやさしく声をかけている。ふだんは言い合いとかしてるのに。

ペンギンの茶碗よ、お疲れ様。いままでありがとう。

Amazon Primeで『スキャナーズ3』(1991年)が視れるじゃん。これね、20年以上前に観たっきりで、もう一度観たかったんだよね。

これはクローネンバーグが生み出した『スキャナーズ』(1981年)のシリーズ3本目ということになっているけど、スキャナーの苦悩とかシリアスな面はバッサリと切り捨てた超能力姉弟のバトルものとなっていて、初期のスキャナーズが好きな人たちからはすこぶる評判が悪い。

でも、結構好きなんだよね。悪ねーちゃんの顔芸も炸裂してやりたい放題。シリーズとは切り離してみればそのB級さがいい。

上で何気なく”B級”と書いてから考えた。”B級映画”の定義ってなんだろう?

もともとは”短期間の撮影、低予算で、上映時間も限定されたなかで製作された映画のこと”のことを指すらしい。

でも、それは大作映画が普通に作られていた時代のこと。自分のイメージにはそぐわない。だから、自分なりの”B級映画”の定義を考えてみることにする。

そもそも予算の規模や撮影の期間、上映時間は関係ない。だってスピルバーグの『1941』は予算も時間も上映時間もかかっているけど、あれはB級映画だ。

やっぱり映画は質で判断したい。それは「テーマをエンターテインメントとしてどれだけうまく見せているか」ということになると思う。

ちなみにテーマとは「基調となる考え」であり、混同されがちな”コンセプト”とは「企画の方向性」のことだ。

で、B級映画ってのはテーマよりも「とにかく爆発すればいいんだろ!」、「とにかくポンポンと人が死ねばいいんだろ!」、「とにかく驚かせればいいんだろ!」とばかりにある方向のエンタテインメントに傾いた映画のことだと考える。もちろん、エンタテインメントとは楽しさだけのことじゃない。

で、自分にとってはエンタテインメント性がない退屈な映画は、C級映画ということになるのである。

ホラーはサスペンスは別として、映画やドラマはハッピーエンドのものしか観たくない。

だいたいなんで仮想の物語で悲しくならなきゃならないのさ。現実なんてそうそう自分の思い通りにはならないんだから、せめて物語では楽しみたい。

小説を読むことも殆どないけれど、児童文学は安心して読めるから結構好きだ。


2018/12/1(土)

6:30に週末サイクリングのペダルを踏む。12月だというのにあまり寒くない。

午後からは近所に髪を切りにいく。1000円カットの店が流行ってから久しいが、オレのお気に入りの店は、驚くなかれ土曜の午後は670円なのだ!

20181201-1

ランナウェイラッツ&スター”が、まだ”シャネルズ”と名乗っていた頃にEPICソニーから2枚のカラオケのシングルレコードを出していた。

これはA面が歌で、B面がカラオケというものではなく、両面がカラオケなのだ。もちろん、リードボーカルが抜かれただけでコーラスも演奏もシャネルズである。

1枚目は1980年に発売された「ランナウェイ」と「トゥナイト」のカラオケ。

2枚目は1981年に発売された「ハリケーン」と「街角トワイライト」の組み合わせである。

ハリケーンいまではすっかり下火になってしまったけれど、カラオケボックスが登場したのは1980年代半ば。

それまではカラオケといえば、いわゆるスナックなどの飲食店や宴会場などに置かれているものだった。

つまりシャネルズは、まだカラオケが本格的なブームになる前から”カラオケ”レコードを出していたのである。

レコード価格は通常と同じ600円。これは売れたのだろうか?

RATS

高校時代の親友だった鈴木雅之と田代まさしは、音楽をやるんだったら他人とは絶対に違うことをやりたいという強い思いを抱いていたという。

それだけにシャネルズという黒塗りのユニークなドゥーワップグループが生まれたのだろう。そして彼らの活動もまたユニークだった。

ちなみに彼らのカラオケ音源としては、ラッツ&スターに改名した第一弾シングル『め組のひと』の非売品音源がある。

これは資生堂から配布されたシングル盤で、通常はB面に「彼氏になりたい」が収録されているのだけれど、代わりに『め組のひと』のオリジナルカラオケが収録されている。

め組

カート・ベッチャーが作り上げた傑作アルバム『Passion Fruit』。1977年にリリースする予定だったけどお蔵入りとなったまま、カートは1987年6月に43歳の若さで他界した。

YDCD0046アルバムは2000年になってからひっそりとリリースされたけれど、収録された楽曲の素晴らしさを全力で否定するような手抜きジャケットは、どこかのフリー素材をテキトーに使ったとしか思えなかった。

そんな『Passion Fruit』を久しぶりに聴いてみる。

やっぱりいいなぁ。「Banana Boat Song」や「Come Softly To Me」のアレンジなんてよく思いつくと思うもの。

だからこそアルバムのイメージを膨らませるどころか、遺影のようにのっぺりしたジャケットが嫌いだ。ライナーノートに記載されたゲーリー・アッシャーのインタビューも不快で、『Passion Fruit』というアルバムはつくづく可哀そうなアルバムだ。

home1